• ベストアンサー

床が水平じゃない。

susumu_dayoの回答

回答No.5

躯体検査の状態なら修正可能です。検査不合格なら 必ず、修復しなければならないと思います。 外壁や内造作が出来ていれば不可能ですね。 それと、重みをかけて修正する案には私的には賛成 出来ません。根本的な原因を調べて修正するべきだと 思います。 ただ、これから先はあまり神経質にならないほうが良 いと思います。基本的には誤差0が理想ですがあくま でも人間がする事です。なかなか難しいものです(笑) 基礎で1mm誤差、一階壁建て込みで1mm、二階床 で1mm・・・これだけで3mm誤差ですね・・・ 一箇所で特出して狂いがない限り5mm前後の誤差は 気にされないほうが良いと思います。 完成まで、あまり神経を使いすぎるとお体に悪いですよ。 週一回ぐらい現場に顔を出して大工さんとかと簡単な コミニュケーションをとるのも施工品度のアップに 繋がる場合もあります。

pichiko
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 その後修正され再検査に合格しました。 これからはあまり神経質にならないように心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 床の水平について

    お知恵を貸して下さい。 建てて丸3年の新築物件に住んでいます。先日、子供部屋に本棚(H202*W40*D30)を購入し設置しようとした所、本棚上部にて壁と3cm程度の隙間が出来てしまい、扉の開閉時にもグラグラしてしまう状態でした(本棚下部は壁にピッタリ付けています)。 本棚が不良品かと思いましたが、試しに南側の壁に(初めに設置しようしたのは西側の壁です)設置した所、隙間なくピッタリと収まりグラつくこともありませんでした。どうも床が東西方向で水平にはなっていないようです。 水平器(気泡が入っている奴)で測定してみたところ、西側壁付近では気泡が全く中心に入らず、壁側に上がりきってしまう状態でした。部屋の中心付近では、気泡もほぼ中心に収まっているので、西側壁付近だけ他より高くなっていると思います。 建築業者に確認したところ、「完璧な水平はあり得ないため、この程度は誤差の範疇であり、本棚設置に関しては下にスペーサー等を入れるなりで対応して下さい」とのことでした。 私も完璧な水平などはないと考えていますし、ある程度の誤差は許容するつもりではいますが、本棚を設置出来ない程の傾きも許容しなければいけないのでしょうか? 建築や法律に関する知識が乏しいため判断が出来ません。詳しい方どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 剛床の施工について

    木造軸組・2階建を建築中です。 2階の床は全部合板(24mm)の剛床工法すが、1点きになることがあります。 先日、現場監督から「柱に接する部分は床鳴りの原因になるので、数ミリ程度の隙間をあえて作ってあります」との説明を受けました。 床鳴りの件は、ごもっともと思うのですが、一方で床が合板で全部固定とならず、隙間があることから、強度に問題があるのではないかという不安があります。 一般的には「床鳴り」対策のためにあえて隙間を作るのでしょうか。

  • 戸建て新築の床構造について

    よろしくお願いいたします。 在来で新築予定なのですが、設計途中で元々根太工法だったものを根太レスに換えさせて欲しいと設計士から言われました。 「コスト的には根太レスの方が高いし、個人的にも根太工法の方が好きなんですけど、営業からの要望がありまして・・・」と言っています。 どうしてもというなら今のまま(根太工法)でいいと言っているのですがどっちがいいのでしょうか? 今の仕様は 【2階床(2階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:105x40@303 PB下地:(ア)9.5 ビニールクロス 【1階床(1階面から)】 フローリング合板貼り:(ア)12 構造用合板:(ア)12 根太:60x45@303 断熱材:押出法ポリスチレンフォーム保温板3種(ア)30 となっていますがこれを1階2階とも28ミリ合板を使った根太レスにするとのことです。 どっちがいいでしょうか???

  • 住宅、ころばし根太床の欠点

    小住宅の一階床の一部を転ばし床にしたいのですが、なにか問題があるでしょうか。 土間コンの下は、全面防湿シートタテヨコ敷き、外周部1メートルのみ断熱材。 土間コンの上に100角程度の根太、その上にJパネル36MM張り、の計画です。 湿気のことなどなにか問題ありませんか。教えてください。

  • 床の構造用合板がびしょ濡れです。

    在来工法で木造住宅を建築中です。(近畿地方です) 一昨日、棟上をし、昨日は筋交いを取り付けていました。 (外壁等はまだできていません) 3階のベランダに当たる部分には屋根がないため、ブルーシートで 養生がしてありましたが、不十分だったのか雪がかなり入り込んで、 1,2,3階すべての床の構造用合板に大きな水溜りができていました。 3階から2階、2階から1階へと雨漏りしている状態です。 この時期、すぐに乾くとは思えないのですが、半乾きのまま工事を 進めるのはまずいでしょうか?(床が腐るなど) 雨が吹き込むことはあると考えると、たいした問題ではないのかな とも思っていますが、不安です。 ちなみに根太無しタイプで、「ネダノン」という構造用合板を直接、 土台、大引きに固定するようになっています。 どなたか、ご回答をよろしくお願いします。

  • フローリング張り替え DIY

    納屋を直して住もうと思っています。 それで納屋の2階の床がふわふわしていて、抜けそうなのでフローリングを張り替えたいと思っています。 1階は倉庫?みたいになっており、2階の床の根太などが見えるようになっています。 どうやら今の床は根太張りされているようですが、12mmのフローリングを根太貼りしたら強度的に大丈夫ですか?? 合板をいれるべきでしょうか??

  • 土間の上に床を施工

    約3.6x3.6mの倉庫のコンクリート土間の上に床を貼りたいと思います。大引き+根太、コンパネ12~15mm で考えています。 自前DIYでやりたいと思っています。 丸ノコ、インパ、ハンマドリル等の電動工具もあります。 土間はほぼフラットの状態です 床高は100mm前後を予定 特別に重量のあるものは置く予定はありません 湿気はあまりないような感じです 1-1 大引き、根太の適切なサイズ、配置のピッチを教えてください。 1-2 大引きを土間に少し浮かせて固定する方法を教えてください。 2-1 大引きまたは根太だけでも、コンパネ床貼りは可能でしょうか。 3-1 注意点や便利な施工法があれば教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 床の断熱材の施工について

    現在、在来木軸にて新築中です。 1Fの床組および断熱材施工(パーフェクトバリアのボードタイプ40mm) ならびにコンパネの貼り付けが終わったとの連絡を受け、現場を見に行ったところ、 以下の状況でした。  ・根太と断熱材の間にところどころ隙間があり。  ・断熱材が垂れてきており、床コンパネと断熱材の間に隙間あり つまり断熱材の横方向にも上方向にも隙間がある状況です。 現場監督にコンパネを外して断熱材を入れなおすようにクレームを言ったところ、 床下にもぐって問題のあるところは修正するとのことでしたが、そのようなやり方で 大丈夫でしょうか? また、修正後に再度チェックする場合、どこを見れば良いか教えて頂けませんでしょうか。 尚、根太は角材でなく、桧の半割材を使っているため、根太の側面は真っ直ぐではなく、 パーフェクトバリアでは無理なような気もしています。 宜しく教えて頂きたく御願いします。

  • 床、外壁の断熱について

    地域IIの新築木造住宅の断熱(グラスウール)の隙間について質問いたします。 です。 2Fの床(ピロティーの天井)は厚さ450mmです。 断熱材の施工は上からフローリング、防湿シート、断熱材(34k45mm)を根太の間に充填しフローリング側に密着させ、その下に隙間(約100mm)があり断熱材(高性能16k100mm)、野縁、透湿防水シート、仕上げ材(シナ合板)となっています。 外壁は外壁パネル、通気層、透湿防水シート、下地合板、4寸柱内に高性能16k100mmを内壁側に充填し(柱内の外壁側に20mmの隙間)、防湿シートになります。 壁内に隙間がないのが理想ですが、厚いので全部に充填するのもどうかと思います。 この施工で正しいでしょうか? 言葉でうまく説明出来なくてすみません。

  • 床の断熱材の補強をしたいのですが

    近所で親戚つきあいをしてる、大工さんにお願いして建ててもらったのですが 断熱材の知識が全く無く 天井・壁の断熱材はすべて自分で仕事の合間・夜に施工しました。 ただ、仕事の都合で 床の断熱材は施工出来ず、大工さんが施工することに それで、問題が 根太の根太の間に杉板を貼り(断熱材の落下防止) スタイロフォーム30mmを施工  すかすかの箇所が多数確認 30mmでは薄と言ったのですが 無視されてしまい、そのまま施工されてしまいました。 何とか、気流止めは、なんか時間を作り自分で施工。 そこで、自分で床下からスタイロフォーム50mmを貼ろうと考えているのですが 杉板 厚さ6mm(断熱材の落下防止)の下から貼ることに成り 断熱材30mmと断熱材50mmの間に6mmのスキマができてしまいます。 6mmのスキマが有っても断熱の性能が確保できるでしょうか。 アドバイスをお願いします。