• ベストアンサー

病院で働くにあたって

twodogの回答

  • twodog
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.3

こんばんは。撮影が主な仕事ということは放射線技師さんでしょうか?やはり医師や看護師に比べると患者さんとの触れ合いは少なくなるでしょう。実際、私の病院の技師さんで、もっと患者さんと関わりたいと看護師になった人がいます。何にやりがいを持つかでモチベーションは変わってきます。自分がとった写真で患者さんが助かることも多々あると思います。造影剤の量、被爆量を少なく写真をとることによって患者さんに良い影響を及ぼすだろうし、画像がよければ普通ではわからなかった疾患も診断がつくかもしれません。ただ、そういった間接的に関わる仕事よりも、直接患者さんと触れ合いたいのであれば、職種をかえることが必要かもしれません。 病院でどのような嫌な経験をしたのか、なぜ技師さんを目指したのかもう一度振り返ってみてはいかがでしょうか。 ここまで、撮影が主ということで放射線技師さんを思い浮かべながら回答しました。的外れな回答だったらすいません。

yukinotiri
質問者

お礼

そのことが言いたかったです。 あとは、私の性格?なのかもしれませんが、写真を撮って終わりなのが、残念でした。(言い方悪いかもしれません) どういった病気で、写真を撮り(照射録にはスクリーニングとしか書かれていない、カルテはこない病院が多い)、どのような症状で、この治療をする、その結果...といった流れが見えません。 これは、医学的な面から見た話しですが、ふれあいという面で言うなら、キレイなとこしか見ていないのが、嫌でした。(看護師さんから見たら、ふざけるなと言われるかもしれません) もちろん自分で決めた道なので、良いところもたくさんありますが、こういったことも思いました。 病院で働かれていたのでしょうか? 何かご意見いただけたら、幸いです。

関連するQ&A

  • 病院実習について

    私はリハビリ系の大学に通う大学1年なのですが、今度初めての病院実習があります。知識もほとんどない状態で望むことになります。 病院実習の経験のある方、患者さんとの接し方などアドバイスあったら下さい。

  • 医療系の専門学校生です。性格がその仕事に向いてないといわれたけど頑張った人の意見が聞きたいです。

    医療系の専門学校に通う学生です。 今3年生でこれから実習に望むのですが、夏休みに病院見学に行ったところ、「自分のことしか見えてないから患者さんを人間として扱ってないところがあって、この仕事には向いてないから別の道を考えたほうがいいんじゃないか」と教員に言われてしまいました。 確かに人付き合いが苦手なところがあって、患者さんに対する挨拶とかお礼がうまく言えなかったんだなと思います。でもこれから絶対直そうと思います。 まだ諦めたくはないのですが、ちょっとだけ心が挫けています。 「教員にこの仕事には向いてないと言われたけど、頑張った」という経験のある方がいたら経験談を聞かせてください。

  • 私は病院で患者さんの送迎の仕事をしているため

    私は病院で患者さんの送迎の仕事をしているため 大きな車(ハイエース・グランドキャビン)で狭い道に入ることが多いです。 そこで質問したいのですが、狭い道を走るとき、皆さんどのようなことに注意していますでしょうか。 また患者さんを乗せて走行する際、どのようにアクセル・ブレーキを踏んだらよいでしょうか。 アドバイスを頂きたいと思います。 タクシー・福祉車両・トラック等の経験がある方からもご意見頂ければ嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • PT科実習生ですがもう限界です。

    今理学療法科3年インターン実習中のものです。 自分の至らなさがあり、精神的にも肉体的にももう限界です。続けていく自信がありません。 残り半分ありますがこのままの気持ちでは患者さんにも悪いし、何より自分がもう限界です。 友達はやめずにがんばれよ!といいますが限界です。自分みたいな経験をした方、意見や感想などお聞かせください。

  • 病院薬剤師に就職したい!

    私は某市立薬大の大学院2年の者です。病院薬剤師になりたくて情報を集めてるのですが、どういう病院がいいのかはっきりわかりません。  例えば、規模の大きい病院なら、対応する患者さんも多く、多様な知識が得られるメリットがあります。しかし、その分、忙しくて日々の仕事をこなすことで精一杯かもしれません。逆に規模の小さい病院だと経験する症例は少なくても、患者さんとより親密に対応できるかもしれません。また、薬剤師の人数が少なく、自分の意見を通しやすいかもしれません。しかし、高度、医療を勉強する機会はすくないでしょう。(仕事内容は規模だけで決まるものではありませんがあえてこのように書きました。)  病院で働いている方の就職前に今の病院を選んだ理由と実際に働いてからその考えが正しかったかどうか教えて下さい

  • 病院の就活

    こんにちは! 学校を卒業したのですが、まだ就職先が決まっていません。 客観的にご意見いただきたく、投稿しました。 志望動機  私は、患者さんと触れ合うことのできる技師になりたいです。そのために、話す・介護するといったことの他に、どんなに小さな病変も見逃さないとこを目標としています。貴院では、CTやMRIなどさまざまな検査を行っていると拝見し、たくさんの経験を積むことができると思い、志望しました。 この職業になろうと思ったきっかけ  中学生のとき、祖父が、救急車で運ばれた際に、説明がないまま待たされ、不安な思いをしました。こういった経験を生かせないかと思い、好きな教科との兼ね合いからこの道を目指しました。 PR  私のような思いを受ける患者さんが減らせるように、患者さんのために頑張りたいです。 病院で特に聞かれたことを、書きました。 長々となりましたが、厳しい意見待っています。 よろしくお願いします。

  • 実習先に気になる人がいます。

    こんばんは、私は大学四年の看護学生です。 今、実習で病院に通っています。 病院は学校附属病院であと大体3、4週間行きます。 そこの病院のリハビリスタッフに気になる人がいます。 その人は同じ病棟の人で、患者さんや家族にも優しく、いつも笑顔でお仕事されています。仕事とはいえ 接し方は人それぞれ違います。彼の屈託のない笑顔で真摯に患者さんに向かい合う姿勢をとても尊敬してます。以前までは関わることもなく、遠くで見かけるくらいで 素敵だなぁ と思っていました。しかし今回患者さんを新しく受け持ったことで、その人と言葉を交わす機会が出来ました。以前見ていただけの人が目の前で話していると思うととても緊張しました。やはり、優しい口調と笑顔で患者さんに接し、楽しそうに仕事をしている姿が、本当にキラキラしていました。 患者さんのことで関わったのはそれっきりでしたが、同じ病棟ということで見かける機会は多く、目で追ってしまう日々が続き、彼が休みだと早く明日にならないかなと思います。もちろん実習は勉強第一なので、おろそかにすることなく懸命に取り組んでいますし、気を緩ませることのないよう心がけています。 けれど、彼のことを意識している自分がいるのは確かで、もっとお話したいと思ってしまいます。患者さんのことで相談したり、すれ違うときは挨拶したり、なるべく自然に声をかけるようにしています。(声をかけられない日が多いですが、、泣)最近は前より目が合うことが多く(私が目で追ってしまうからだと思います、、)嬉しいです。 あと数週間で実習が終わってしまいます。 実習が終わる前にもう少し仲良くなって、 できれば連絡先を知りたいです、、、。 けれど他の人の目も気になるし、 私の行動で学校や病院、相手に迷惑を掛けたくはありません。 やはり諦めるべきでしょうか、、、 長くなって申し訳ないですが、 意見が聞きたいです。。

  • 病院の先生を好きに…

    私は高校1年生女子です。 病院の先生を好きになりました。 私の担当の先生ではないので話す機会はなく 会話はしてもほとんど事務的なことばかりです。 でもその先生の仕事の様子やすごく気を配る性格などを見ていてだんだんと好きになりました。 でも私はまだ16歳です。 その先生も私が女子高生であることはもちろんのこと知っています。 やっぱり向こうにとっては患者だし子どもだし 好きでいても仕方ないのかなぁって思ってしまうのですがやっぱり好きです。 最近は本当自分が大人だったら良ぃのにってすごく思っちゃいます。 お医者さんにとって患者は所詮患者でしかないのでしょうか? 大人の方にとってやはり16歳では子どもでしかないのでしょうか? 先生を好きでいても、やはりむくわれないのだから諦めたほうがいいのでしょうか? 悩んでいます。 もし良かったらアドバイス頂けると嬉しいです。

  • なぜ病院長が院内規則を破っても処分されないの?

    私の勤務する民間総合病院の院長(経営者ではない勤務院長)のことで、ご意見お聞かせください。 私は現在、病院を辞めようか悩んでいます。 理由は、病院長が自分の女性患者に、ハラスメントや金品をねだる(病院の規則で金品の受け取りは禁止されている)などして、去年その患者と揉めました。しかし、患者家族とも話し合いの上、謝罪だけで済まされました。 私はてっきり、院長は責任上役職を辞任するものと思っていましたが、現在も辞任していません。 倫理観のない院長をよく思わない職員も、少なからずいます。 そんな医師をいつまでも医局のトップに置いておく病院自体に、不信感が増してきました。 今年度の病院ホームページの院長挨拶は、去年のままで更新されていません。問題を起こしたら、一般的に挨拶は控えるものでしょうか? トップなら、規則違反や罪なことをしても許され、処分は免れるのでしょうか? それとも責任を取らなくてもいい場合とかあるのでしょうか?疑問だらけです。 この病院で継続して働くかどうか迷っています。 補足ですが、院長はその患者を、自分が特別親切に診てあげていたから、金品をもらって当然と思っているみたいです。

  • 「これ以上病院のサロン化を野放しにしていいの?」

    「これ以上病院のサロン化を野放しにしていいの?」 「なぜ病院(開業医)は子供の高熱や重症の患者よりも元気な高齢者ばかり優遇するの?」 病院のサロン化で自分もかなり質問をしましたが「呆れて物が言えない光景を目撃」しました。3日前風邪でかかりつけの病院に行こうかと思えば開業時間をスケジュールが合わず別の病院に行く事になり、既に20人待ち。その殆どが「お年寄りの病院のサロン化」のです。ココまでは仕方ないにしろこれから先が呆れて物が言えない事実だったのです。 自分も相当気分が悪いので椅子に座ったのですがご高齢の患者の方が堂々と座って座る席がなくそんなお年寄りの患者は席を譲ろうとしないとは言いませんが「どうぞ」の一言もない。「自分たちは年寄りだから」と言う風潮で「座って同然」と言う様子でした。 そこに発熱を出した子供さんが来ても席を譲ろうとしない。道を開けない。更に「○○さん来なかったわね?病気かしら」「××さんお久しぶり」と元気なお年寄りと言った「用もないのに単なるサロン化の患者の為に2時間待つ羽目」だったのです。「唯でさえ小児科が少ないのに何でこんな不道徳なお年寄りの犠牲にならないといけないのか?」と愕然としました。 自分もそのご老人方の被害者でウイルス感染で「ロタウイルス」か「感染症胃腸炎」で3日間ダウン(2日間脱水症状が出る羽目で週末後にいつもの病院に行って完治しました) 皆さんもこんな経験を体験したり目撃したりした事はありますか?