• 締切済み

グットローン(固定)、民間短期固定ローンか?おすすめは?

こんばんわ。 住宅ローンについて教えてください。 新築マンションを3300万円で契約しました。 頭金850万円で、 ローンを2450万円、35年で組む予定でいます。 夫は30歳、子どもは1歳なので、まとまった繰上げ返済は最初の3年くらいまでしか出来そうにありません。(教育費貯金の為) 夫の年収は税込500万位です。 そこで、 ★グット公庫ローン全期間35年、2.23%(2.5%) を利用か? ★UFJ銀行の(全期間1%優遇)を利用して、短期固定ローンを利用か? 2年固定(1%)3年固定(1.15%) どちらかで迷っています。 もうマンション契約済みなので、急いでローンの手続きをしなければなりません。 同じような経験されたかた、専門家のかた、詳しい方、アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • uenoyama
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

今後、短期間での金利の上昇は考えられませんが、35年でみるとどうしても金利が上昇すると考えた方が無難と思います。 よって、35年固定金利を推薦します。 ただし、マンション業者によっては、グットローンを利用出来ない場合もありますので確認が必要です(融資特約の関係)。 利用できない場合は、担当者と打合せを行い、一旦都銀などのローンで審査を受けその後で乗り換えるなどの方法もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.1

>まとまった繰上げ返済は最初の3年くらいまでしか出来そうにありません ならば全期間固定しかないでしょう。 20年以上も今の公庫債権型のような低金利が続くことはあり得ません。どんな経済アナリストでもそういう予想を立てている人はいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンを変動金利にするか固定金利にするかで迷っています。

    住宅ローンの契約について悩んでいます。 こちらの状況は、 金融機関:三菱東京UFJ銀行 借入金額:2,300万円 契約期間:35年 金利優遇:全期間1.4% 年齢:35歳 職業:会社員 年収:600万円 優遇後の金利は以下の通りです。 変動金利 : 1.475% 5年固定 : 2.15% 10年固定 : 2.45% 15年固定 : 2.85% 20年固定 : 3.20% 変動金利の毎月の支払額の場合、毎年60万円の繰上げ返済が可能です。 どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 住宅ローン借換について(1.25%短期固定⇒2.29%長期固定)教えてください。

    H15.3に1.25%(優遇0.2%後)3年固定で2000万円を24年で借入しました。H18.3に固定期間が終了するので 今後の金利高を予測して長期固定金利を考えています。(少し繰上して1850万円を20年で返済する予定) グッドローンの7月限定のキャンペーンで2.29%団信込 に惹かれているのですが、融資取扱手数料が融資金額 の4.2%と高く100万程度かかってしまいます。他行 (UFJ等)ですと金利は2.75%程度(20年キャンペーン適用)で 費用はグッドローンの6割程度で済みそうなのです。 残りの20年を返済していく為に長期固定金利に100万投資したと考えればいいのでしょうか?それともこんな 借換はしないほうがベターなのでしょうか?(借換しないと10年固定で3.3%程度になってしまう) 迷っています。ここ数年のキャンペーン等で低金利(期間3or5年)で借りている方で同じような考えの方いないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • フラット35か短期固定

    新築マンションを購入することになりました。 1500万円ローンを組むことになり、フラット35(3.02%)か114スピードグットローン3年固定(特別優遇で0.95%その後は店頭金利から1.0%優遇)で迷っております。フラット35は保証料・繰上返済手数料なし、 3年固定の方では保証料40万・繰上返済手数料5000円~50000円です。 2から3年ごとに親の手助けと貯蓄にて、100~200万繰上返済する予定です。 ちなみに私の年収は400万円で子供はまだおらず、妻はパートで私の扶養内で年間100万円程度の収入があります。2年以内に子供がほしいと考えており、子供ができると妻の収入がなしということになります。 来月までに決めなければならないので悩んでおります。みなさんの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 短期固定型?長期固定型?

    住宅(新築)を購入することになり、住宅ローン(銀行)をどのタイプにしたらいいのか悩んでいます。 変動型ではなく、固定型にはしようと思っているのですが 固定型にも 色々な年数タイプ(2年・3年・5年・7年・10年・15年・20年)がありどれにしたらいいのか決められないでいます。 選ぶとしたら2年固定型か それとも10年固定型かな?とは思っているのですが・・・ その考え自体が間違っているのか・・・ 銀行の事前審査には通っており、 「全期間固定」以外であれば全期間1.5%の金利優遇が受けられることになっています。 フラット35は対象外なので 使うことは出来ません。 銀行にも足を運んだり、こちらで色々検索して調べてみたのですが 全くの素人で どうしたらいいのかわかりません。 先のことなど誰にもわからないのは重々承知なのですが… 住宅ローンについて、詳しい方などのどんなことでもいので アドバイスを頂きたく 質問させていただきました。 ・家族構成→夫・妻・来年1月に第1子出産予定   ≪夫≫30歳  サラリーマン勤続10年 年収約440万円   ≪妻≫30歳  専業主婦 ・借入金額→2080万円 ・借入期間→35年 ・金利→2年固定 1.8%(1.5%優遇込み)       3年固定 1.95%       5年固定 1.15%       7年固定 2%       10年固定 2.35%       15年固定 2.9%       20年固定 3.15% みなさんのお考えをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン、変動か固定か迷ってます

    マンション購入にあたり、35年ローンで2800万円を12月に借り入れる予定です。 年収は夫婦合わせて800万円、2010年位までは繰り上げ返済を頑張ってみようと思っています。その後は子供を持ちたいので私は仕事を辞める事になると思います。主人のみの年収は550万円です。 (1)35年固定 (2)10年固定 (3)変動 と3つの組み合わせで悩んでます。 (1)以外は全期間-1.4%の金利優遇が受けられます。 色々と調べれば調べるほど、何を選択すればいいのかわからなくなってしましました。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えを考えてます。

    2006年3月にマンション購入いたしました。(現在33歳の主人名義) 物件価格:3270万、頭金:900万 りそな銀行:3年固定、金利1.5%(1%優遇後)、期間:35年、1190万借入(現在の残額は11,286,009円) 住宅金融公庫:10年まで金利2.8%、11年以降金利3.2%、期間35年、1180万借入(現在の残額は11,338,711円) 上記のように来年3月で3年固定が終るので今から色々最近の金利を調べ始めました。8月のりそな銀行の3年固定は3.6%。(実際は1%優遇があるので2.6%) 金利は上がるとは思っていましたがこんなに上がるとは予想していなくて・・・。 色々調べてみたところ8月は色々な銀行で金利優遇キャンペーンをしているようで借り換えを考えることにしました。 マンション購入した時は子供がまだ1歳未満で私も仕事はしていませんでしたが昨年より子供を保育園に入れ、働き始め収入が大幅にアップ。 現在繰り上げ返済に使える資金は300万。今後主人と私の収入で年150万貯金可能、2年後には200万の定期預金も満期になるし、5年以内に半分は繰り上げ返済は可能と考えてます。 そこで私が考えたプランです。 3年固定分はまだ残り8ヶ月あるのでもう少し先になったら考えるとして、公庫分を思い切って5年固定に借り換え5年で完済をする、というプランです。ネットで調べたところ新生銀行がいいな~と思ったのですが金利が低い分審査も厳しくリスクもあるようなので、東京三菱UFJ銀行の5年固定2.3%(8月のキャンペーンを利用すれば1.65%の優遇)なので公庫で借りているより大幅に金利が下がります。 住宅ローンについてはド素人なため、内容がメチャメチャかも知れませんがアドバイスお願いします。 それとアドバイスの他に1つ疑問が・・・。住宅ローンって半分りそな、半分を東京三菱UFJって出来るのでしょうか。よく住宅ローンを借りる際は借りる銀行に給与口座にしなくてはいけないようなことが書いてあります。給与を2箇所にわけるわけにも行かず・・・。こちらもお願いします。

  • 住宅ローンの繰上げ返済について固定期間中に繰上返済するべきか

    住宅ローンの繰上げ返済について質問します。 昨年の6月に3年固定で2000万円・30年のローンを組みました。 毎年100万円ずつ繰り上げ返済をしようと思っているのですが 3年後の繰上返済の際は、固定期間中に繰り上げ返済するべきか 変動金利に切り替わった後に返済すべきかを教えて頂けますでしょうか。 少しでも早く繰上返済した方が効果があるのは承知なのですが 変動金利に切り替わった後に現在よりも金利が上がったり下がったりすると 損得があるのか、それとも元金に対してだから金利の変化には関係ないのでしょうか。 例えば現在1.5%で変動金利では2.0%(金利優遇後)となった場合はどうなりますか。 借入条件は現在、3年固定で1.5%(金利優遇後)、 固定期間後は変動金利に切替り、再度固定金利の申し込みが可能です。 契約条件は全期間:変動金利時で-0.7%、固定金利時で-1.0%になっています。 繰上返済手数料は固定期間で4200円、変動期間では2100円です。

  • これからの住宅ローンは長期固定?短期固定?

    住宅ローンについて質問です。 マンション(新築)購入にあたり、住宅ローンを組みます。 マンションメーカーは、複数ある提携銀行のローン商品の中から 10年間固定(11年以降は変動)金利1.95%という数字を出している 提携銀行のローンをお勧めとしています。 個人的には30~35年で長期固定のローンを組んで、不定期に繰上返済を しようかと考えていましたが、この金利の低さに10年間固定もいいかなと 悩んでいます。 さらに悩んでいるのが、マンション購入後2年間以内に車の買い替えが 控えている為、繰上返済がどのくらい可能かよくわかりません。 ですので、長期固定で組んでできる時に繰上返済をすべきか、最初の低金利 の10年間で頑張って繰上するべきか悩んでいます。 融資実行時期は来年の1月~2月です。借入金額は2700万円です。 私は会社員で年収は550万円、年齢は38歳です。 皆様のご助言をお願い致します。

  • 住宅ローンについて 公庫買取型と銀行ローン

    住宅ローンについて 悩んでいます。 皆さんの意見をお聞かせください。 住宅取得の為に1700万円の借り入れを予定しています。 (1)35年固定公庫買取型2・56% (2)変動1・175%(全期間1・2パーセント優遇) 低金利で長期間固定の(1)を全額利用しようと思っていたのですが、銀行から(2)の併用を薦められています。 銀行にメリットはもちろんあると思いますが 私たちにとってはどうするのが一番よいのでしょうか。 繰上げは250万程度1年にできると思います。 (2)の併用をする場合どのぐらい借り入れすればよいでしょうか ご意見よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの選択について 固定か変動か迷っています・・

    住宅ローンの契約についてとても迷っています。 契約する金融機関はすでにみずほ銀行で決まっています。 今月が実行月になりますが、 まだ手数料無しで変更可能なので納得いくまで考えたいと思っています。 契約期間は35年で全期間金利優遇1.2%で、優遇後のそれぞれの金利は以下の通りです。 変動金利 : 1.425% 二年固定 : 1.8% 三年固定 : 2.05% 五年固定 : 2.3% 七年固定 : 2.4% 十年固定 : 2.55% 十五年固定 : 3.15% 二十年固定 : 3.35% ちなみに変動金利の毎月の支払額でしたら二年~三年で100万円の繰上げ返済が可能だと思います。 専門家の方や詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • オイルレスコンプレッサーを直す方法について解説します。
  • シリンダ内部のオイルレスコンプレッサーの圧力が上がらない場合、直す方法をご紹介します。
  • 安いミニエアコンプレッサーの圧力が上がらない場合、修理ができるかどうか考えてみましょう。
回答を見る