• ベストアンサー

人体内の生物名?

つまらない質問かもしれませんが、教えてください。 体内には、動物の名前がついた器官や組織、部位がありますよね。 例えば、クモ膜(脳を包む膜)・ヒラメ筋(ふくらはぎにある)・亀頭(説明不要でしょう)などです。 これ以外でご存知の方は、教えていただければ幸いです。さらによろしければ、その由来が分かれば教えてください。 ちなみに、亀頭はともかく、ヒラメ筋→平目(魚)、クモ膜→蜘蛛なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.6

あえて生物と書かれているので、植物もありかなと思い、まだ出てないもので、思いつくものを書いてみました。順不同ですが、まずは、動物シリーズ。 海綿体(かいめんたい):亀頭が出てるので、これも。カイメンは海の動物ですね。中がスカスカしててカイメンみたいだから。 蝶形骨(ちょうけいこつ):頭蓋骨を構成するひとつの骨です。両側が広がって、蝶が翅を広げているようだから。大きな骨で頭の横の部分では触れます。 烏口突起(うこうとっき):肩の後ろにある肩甲骨(けんこうこつ)にある出っ張りの名前。この烏口突起は、ワタリガラス(Raven)のくちばしに形が似ていることから、ギリシャ語で烏(カラス)の口とよばれ、それがそのまま日本語にもなってます。 鵞足(がそく):太もものいくつかの筋肉からひざの内側を通って、すねの内側につながる腱の部分の名前。水かきのあるガチョウ(鵞鳥)の足のように腱が広がって、すねの骨についているからです。 象牙質(ぞうげしつ):歯のエナメル質の下で、歯の大部分を構成している部分。これは、ゾウの牙と材質が似てるから。 馬尾(ばび):脊髄の一番下の端っこで、たくさんの神経がぼざぼさ出ているので、馬の尻尾のようだ、ということでこの名があります。 鳥距(ちょうきょ):大脳皮質の視覚中枢のあたりに、脳がちょっと出っ張ったところがあるのですが、そこの名前。ラテン語の名前にもAvis(鳥のこと)がついてるので、それが由来だと思うのですが、何で鳥なのか?不明です。 虫垂(ちゅうすい):というのは、だめですか?盲腸炎のときに、とっちゃう部分です。盲腸から、いも虫が顔を出してぶら下がっているような形をしてるから。 ここから植物シリーズ 扁桃(へんとう):のどの奥にある扁桃(扁桃腺)とは、アーモンドのことです。アーモンドの実の形をして出っ張っています。 オリーブ:脳の部位のひとつに、文字通り「オリーブ」という場所があります。脳を下面からみると、オリーブの実を埋め込んだような楕円形の形をした出っ張りの部分があります。 松果体(しょうかたい):脳の真ん中の上側に、出っ張った小さな塊です。これは、松の実に形が似ています(松ぼっくりではなく)。ここからは、メラトニンというホルモンが分泌されます。メラトニンの分泌が乱れると時差ぼけになるやります。 ブドウ膜:眼球をつくっている3層の膜のうちの内側が網膜、外側が白膜というのですが、中間の膜をブドウ膜といいます。ラテン語の名前由来で、おそらく眼球の表面の白膜をはがすと、比較的薄いブドウの皮のような膜が出てくるからだと思います。 梨状(りじょう)~というのが体のあちこちにいくつかあります。代表的なのは、頭蓋骨を前から見たときに、鼻の穴があいてますが、あれが梨状口(りじょうこう)です。ラテン語の話で、西洋のことなので、西洋梨のような形をしているから。 そのほか、菌類ということで。 茸状乳頭(じじょうにゅうとう):舌で味を感じる舌乳頭のうちの1種類です。目にみえない小さなものですが、1個1個がキノコのような形をしてます。

yamayamachan
質問者

お礼

おおっ! と思わず驚きの声が上がりました。 たくさんのご回答ありがとうございます。 私も、生物関係に携わっている者ですが、ここで教えていただいたものの、半分は知らないものでした。 dora1さんは、一般人と書かれていますが、良くご存知ですね。大変参考になりました。ありがとうございます。 あ、今思いつきました。鼠径部(鼠蹊部)って言いますね。

その他の回答 (5)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.5

犬歯もありますね。糸切り歯とも言いますが。

yamayamachan
質問者

お礼

そうかあ、犬歯! これを思い出せないとは…! ありがとうございました。

  • dengi
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.4

「蝸牛」=「カタツムリ」 内耳の一部でカタツムリのような形をしています。 イラストは参考URLで見てください。 カタツムリ丸出しです。

参考URL:
http://www.tanaka-ent.or.jp/mimi-kozo.html
yamayamachan
質問者

お礼

そうそう、うずまき管は、昔は蝸牛管って言っましたね。蝸牛管という呼び名を知っている人は、専門家の方か、ちょっとお年を召した方かも…。 ありがとうございました。

  • paz777
  • ベストアンサー率47% (77/163)
回答No.3

思い当たるのは「海馬(かいば)」くらいです。 脳の一部で記憶を司る部分。 形状が「タツノオトシゴ」に似ているので命名されたと記憶しています。 ではでは・・・

yamayamachan
質問者

お礼

知っていても、なかなか思い出さないものですね。 記憶をつかさどる海馬、知ってましたが、まさに記憶からははずれてました。ありがとうございます。

  • freednia
  • ベストアンサー率25% (84/324)
回答No.2

脳内の海馬(カイバ)は形がタツノオトシゴ(別名:海馬)に似ているからその名が付きました。

yamayamachan
質問者

お礼

なるほど、海馬ですね。言われてみればそうですね。 ありがとうございます。

回答No.1

くも膜は繊維が集まって作られた膜で、クモの巣のように見えることから「くも膜」と名付けられました。 http://www.bs-i.co.jp/dna/back_number2004/20040523.html より ヒラメ筋も平べったい筋肉だからのようです

yamayamachan
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 やはり蜘蛛でしたか…

関連するQ&A

  • ジンベイザメやウバザメのロレンチーニ器官

     本日、TBS系で放映された「イカさま☆タコさま『世界の超キケン&巨大動物でまくりSP』」において、「サメのお腹の中には磁石がある」という噂の真偽を確かめる話の中で、ジンベイザメを相手にお腹に磁石をあてる実験が行われ、その後に続く専門家の説明の中で、 「サメの腹の中に磁石はありませんが、鼻先などにはロレンチーニ器官という、磁力を感知する器官があります」 という趣旨の説明がありました。  そこで疑問が湧いたのですが、ロレンチーニ器官は魚等の獲物の体内で生じる、生体電流の流れや、生体電位等を感知する事で、獲物の居場所を感知するためのものの筈ですが、ジンベイザメは小魚を吸い込んでしまう事はあるものの、基本的にはプランクトンを餌にしており、プランクトンの密度が高い領域を知る必要はあるでしょうが、獲物の場所を正確に知る必要は無い筈です。  又、プランクトンの様な小さなものの体内で、生体電流が流れた処で、電流が流れる距離が短いのですから、発生する磁力も極端に弱いのではないかと想像出来ます。  ですから、ジンベイザメやウバザメ、メガマウスといったプランクトン食のサメにとっては、魚等の大型の獲物を主食とする他のサメやエイと比べて、ロレンチーニ器官の重要性がかなり低いようにも思えるのですが、ジンベイザメやウバザメ、メガマウスといったプランクトン食のサメには、ローレンチーに器官は存在するのでしょうか?  仮にあったとしても、痕跡だけで、感覚器としての機能が失われているという事はないのでしょうか?

  • 生物名について

    Arabidopsisってなんですか?おそらく植物の名前だと思うのですが、知っていれば是非教えてください。お願いします。

  • 福島県南相馬市、米の作付けを来年から本格化へ!

    福島県南相馬市、米の作付けを来年から本格化へ!奨励金制度を導入予定! 今年の検査で相次いで放射性セシウムを検出した南相馬市のお米ですが、行政はここで本格的な作付けを来年から実行 する方針を決めました。南相馬市によると、来年に市独自の奨励金制度を導入し、500ヘクタール以上の作付けを目指すとのことです。 今年の10月に厚労省が発表した南相馬市のお米に関する放射能検査結果では、検査した全てのお米から放射性セシウムが検出されています。11月の放射能測定でも、お米の大半から50ベクレルを超えるような高い放射線量を検出しており、南相馬市での作付けは無理だと言えるでしょう。 そもそも、作付けをする時は防護服を着ながら農作業をしている方もいるわけで、そこまでして汚染された土地で食べ物を作ろうとしているのは異常です。未だに「風評被害」と言うような言葉を発している方を見かけますが、あまりにも酷すぎる現実逃避だと私は思います。 除染の効果も限定的ですし、行政は作付けという無茶苦茶な政策を今直ぐにでも撤回するべきではないですかね? ☆バンダジェフスキー博士の警告 人体に入った放射性セシウムの医学的生物学的影響 URL http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=8691&cls= 引用: 内容要約 食物中のセシウム摂取による内部被曝の研究がほとんどない中、バンダジェフスキー博士は、大学病院で死亡した患者を解剖し、心臓、腎臓、肝臓などに蓄積したセシウム137の量と臓器の細胞組織の変化との関係を調べ、体内のセシウム137による被曝は低線量でも危険との結論に達した。 *セシウム137の体内における慢性被曝により、細胞の発育と活力プロセスがゆがめられ、体内器官(心臓、肝臓、腎臓)の不調の原因になる。大抵いくつかの器官が同時に放射線の毒作用を受け、代謝機能不全を引き起こす。 *セシウムは男性により多く取り込まれやすく、女性より男性により強い影響が出ており、より多くのガン、心臓血管不調、寿命の低下が見られる。 *細胞増殖が無視できるかまったくない器官や組織(心筋)は、最大範囲の損傷を受ける。代謝プロセスや膜細胞組織に大きな影響が生じる。生命維持に必要な多くの系で乱れが生じるが、その最初は心臓血管系である。 *チェルノブイリ事故後のゴメリ州住民の突然死の99%に心筋不調があった。持続性の心臓血管病では、心臓域のセシウム137の濃度は高く、136±33.1Bq/kgとなっていた。

  • 英語の生物名が分かりません・・・

    もしよろしければお願いします。。 leucopus nivalis rufus ingens gambianu ネット上で検索かけたんですが、よく分かりませんでした。もしよろしければ教えてください。

  • きれいな川で見つけた生物名は?

    沢ガニやプラナリアのいるようなきれいな川で、よくわからない生物を見つけたので、どなたか知っている方教えて下さい。かなりの上流で、川の中の小石を拾って、プラナリアを探していました。その時、プラナリアよりも小さく、(小さいときは2から3mmくらいかな)身体の一端を石につけたまま、まるで立ち上がるかのように細く長くなって(10から15mmくらいか)次に移動する場所を探り、移動場所に尺取り虫のように移動し、また、次の移動場所を探します。移動場所を探すその動きが何とも面白く感じました。もちろん足も手もありません。小さな生物です。一体なんでしょう。扁形動物か、環形動物か、輪形動物か、何なのでしょうか?秩父の荒川の支流の奥で見つけました。

  • 人体が描けない

    人体を描く時は骨格筋肉を覚えないとダメとか言うけど、そんなのを見ても覚えてもわからんもんはわからんけど? 大体服とかきてるやつってどうやって描けばいいんだよ? わかるわけねぇじゃん? はっきり言って「人体の動きを予想して描け」と言っているようにしか思えんわ 予想出来るわけないだろ 他人になっているわけじゃないんだから 大体観察するもなにも、ざっと見て図形とか見たら大体は理解するだろうよ? 骨格筋肉の大雑把な形を理解しても描けないもんは描けん! 観察してもわからん 観察=絵が上手い って考えを持っている奴が異常すぎなんだよ だから描けるようになったのは元から上手いってだけだろ? 俺にもわかるような方法があるなら教えろ

  • 人体

    人体の急所をおしえてください。知っている限り・・・。

  • 人体について

    エッチな動画などで男性の生殖器を女性のお尻の穴に刺すのを見た事があるのですが、 その場合、生殖器が浣腸の役割をして便が出てしまわないんですか? 下ネタですいません。。

  • 人体のしくみ

    私は医学部の学生です。今、人体についての詳しい資料を探しているのですが、本などではなく、何か映像で見れるものでよいものはないでしょうか?

  • 人体って

    人体は毛、皮、脂肪、筋肉、骨、内臓でできているという考えであっていますか?