• ベストアンサー

回覧版をまわす失礼にならない時間帯は?

pote_conの回答

  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.2

#1の方は独り暮しの学生でしょう。 一般家庭での常識的な時間帯は、9時から7時までです。 それ以外の時間帯はよほどの緊急時に限られます。

himawari0550
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回覧板を回す時間帯

    回覧板を回してよいと考えられる常識的な時間帯は何時から何時でしょう。 近所の方で、早いときには朝6時50分頃、通常は7時10分頃、という私にとっては「え?」という時間帯に回覧板を持っていらっしゃる方がおられます。 そのときに出られなかった場合には、午後近くになって家族の方が持ってこられるらしいので(母が受け取ります)、どうしてもその時間帯(朝7時)でないと・・・というわけではなさそうです。 ちなみに、私はサラリーマン家庭の娘で、特別な生活時間で生活している(たとえば漁師さんとかは朝早いですよね)わけではないのですが・・・ みなさまのご意見よろしくおねがいします。

  • 回覧板を置きに行くときのマナー?

    私たち夫婦は共働きで日中内は家を空けています。 大体、朝8時には家を出て帰りは18時過ぎくらいです。 私たちが日中留守のため、回覧板はいつも玄関に置いてあります。 それをお隣へ持っていくときの疑問なのですが。。。 いるのを分かっていてチャイムを押さず、玄関に置いてくるのは感じが 悪いかなと思い、いつもチャイムを鳴らし、まず名乗ります。 それで出てこられたときに初めて、「回覧板お願いします」と手渡して いるのですが、みなさんはどうしているのでしょう? 今のように出てこられるのを待たず、インターホン越しにただ一言、 「回覧板お願いします」とだけ言って、玄関外に置いて帰ってしまって もいいでしょうか? それとも、現状のような感じがいいでしょうか? 日中内私が家にいるのならいいのですが、大体6時ちょっと過ぎくらい になってしまい、夕飯時に迷惑かなとも思うので、週末まで待ったり、 最近は日ものびてきているので、明るいからいいかな。。と思い、行って しまったりもします。 お隣さんはいつも「ありがとう」とニコニコ迎えてくれるのですが、 迷惑かなと考えてしまい、なんとなく気がかりです。 ちなみに新興住宅街で、どこのお宅も若い方ばかりです。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 回覧板の受け渡し

    昨年の秋に新興住宅街に引っ越してきました。 先程まで、主人の実家と私の実家へお正月の帰省をしており5日ぶりに自宅へ帰ってきました。 家の玄関の扉の前(床)にビショビショになったケースに入った回覧板が置いてありました。(中に入っている書類も多少濡れていますが字は読めます。) お隣の家から回ってくることになっているのですが、お隣の家が回覧板にハンコを押したのは12月30日。 私達が自宅を出発した日です。 30日はお昼過ぎまで自宅にいたのですが回覧板が回ってきた気配はなかったので私達が帰省の為に家を出発してから家の前に置いていったものと考えられます。 丸5日間私達の自宅の前に雨や雪の中放置されていた事になります。 もちろん家を5日も空けた私達が悪いのですがお隣の家に対してちょっと無責任に感じてしまったのですが、それって普通でしょうか? 私の実家は回覧板は対面で渡す事になっており家の前に置いて行ったりする事はありません。 しかも、回覧の内容はお正月の緊急の場合の当番の病院や新年の町会の集まり(今日です。)が書いてあります。 町内会は50軒ほどあり、私の家の後にまだ10軒ほどまわさないと終わらないのですが、その家に回る頃には回覧の内容は不要の物となっていることになります。 現在も回覧板を回す先の反対のお隣はお正月のため不在のようで回せず私達の家に回覧板があります。 回覧板が回り始めたのは12月26日です。 年末の31日までに町内会の全部の家に回そうとすれば一日に8件ずつ位の家が回覧をまわさないと回りきらない計算になると思います。 回覧板の回覧履歴を見ると出発の最初の方の家で丸2日日付が止まっている家があったりとか、結構無謀に見えます。 回覧板の最初の出発日時が遅かったのでしょうか? こんな事を繰り返していると、回覧板があとの方に回ってくる家の方たちから苦情が出そうな気がしませんか? 「いつもいつも、うちに回覧板が回ってくる頃には書いてある内容が不要になっている」と。 (1)回覧の出発が遅かった?回覧が予定日までに回りきってない。 (2)家が不在の時に家の前に回覧板を置いていかれ家の外に5日間回覧板が放置された。 (1)は町会長さん(2)は私達の家とお隣の家の問題ですが、どちらも波風立てないようになにも言わない方がいいでしょうか?

  • 地域の回覧板渡す際のちょっとしたトラブル発生

    仕事の都合で帰宅が遅くなってしまい 訃報の回覧板でしたので、夜11時ごろでしたが まぁいいかと軽く考えピンポン押したのプチトラブルの始まり 訃報(急ぎ)の回覧板でしたので 私は留守であった為、順番がずれていました(相手宅が最後) 少し遅いけど・・と思いながらピンポン押しました 私  回覧板です-  相手 だるそうにハァ?回覧板?    いつも・・さんから回ってくるんですが?    どちらさんですか? 私  ・・です 相手 もう11時なんですけど?    (あとはブツブツと何か聞いていましたが聞いていませんでした)     ここで、最初の応答から頭にきており 玄関先に回覧板を投げつけて帰宅しまいた 、 もし。その時に、相手が出てきてブツブツ言って来たら 売り言葉に買い言葉でおそらく、喧嘩上等の精神になっていたと思います よく考えてみると 玄関先に置こうかと考えましたが、軽く考えピンポンを押してしまった 玄関先においておけば良かった 常識的に考えると遅い時間にあたり、回覧板を渡すには不適切な時間帯 それに、何かと勘違いをし警戒するのも当然であり 私と相手宅が留守の為に普段と順番が違い 仕事の都合で遅くなったが、訃報の回覧板であったため持ってきたことを説明すれば良かった  (対応時にも考えましたが、相手側の最初の第一声から既に頭に血が上っていて、オイコラの口調でこの事を説明しようかと思った) 当然 喧嘩言葉ですね 私は.. 私の行動は、匹夫の勇・思慮が足りないにあたると思いますし、 たかが回覧板で近所とマズクなっても困るとおもいます こんな小さな問題から、新聞沙汰が起こるんだなと感じています 普段は回覧板は家族のものが対応していましたが、 まだ帰宅前でしたので、数年ぶりに回覧板届けたのですが 上記のようになり、少し悩んでいます。 皆さんどのようにかんがますか???

  • 休日に連絡をするのは失礼ですか?

    昨日、就職活動でまわっている企業から、面接の日程について電話がありました。 電話は出ることができず、留守電には、面接の日程について打ち合わせしたいから 折り返し連絡が欲しいとのことでした。 しかし、昨日その留守電を確認できたのが遅い時間だったため、 連絡することができませんでした。 なるべく早く連絡すべきだとは思いますが、今日明日は休日で、会社はお休みのようです。 携帯からかかってきていたのですが、この場合やはり月曜に連絡すべきでしょうか? どちらにしても失礼にあたるのではないかと思い、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 隣人への対処法を教えてください。

    カテゴリーがよく分からず、こちらはご家庭を持っていらっしゃる方が多いのではないか?と思い、その人生の先輩方から的確な回答がいただけそうと思ったのと、家族同士のお付き合いと言う意味でこちらへ質問させてください。 先月、A家(30代中頃から後半くらいのご夫婦)と言う家が近所の一戸建て(建売)へ引っ越してきました。 何の挨拶もありません。(この辺りの地域では向こう三軒両隣位の挨拶は普通です。) 人が引っ越してきたんだ位に思っていたのですが、町内会の係りで今年は我が家に某係りが当たってます。 その説明に主人がそのお宅を訪問する事になりました。 家の中に人が居るのは声がするし分かる&電気がついてるので居るはずは分かるのですが、何度行ってもインターホンを何度押しても出てきてくれません。 何回目かにやっと出てきてくれて、町内会の用事を伝える事が出来ました。 その後、回覧板は、反対の隣人(B家)から→その新しい家(A家)→我が家と回るように変更になるはずなんです。 町会の決まりでは、本当はB家が次に回す家が新しい方の場合は、回覧板の受け渡し経路の説明する義務があると決められています。 それが、B家が新しい家をすっ飛ばして我が家へ持ってきました。 いつもなら、私達が家に居る時間にインターホンを押して手渡しで回覧板を渡していくB家が夜中に家の前に来てこっそり置いていったようです。 最初は、新しい家にA家が引っ越してきたのを知らないだけだと思い、回覧板を逆送でA家へ持って行き、回覧板の受け渡し経路を説明し、B家へ行ってみました。 「建売の家にAさんと言う方が引っ越されたようなので次からはAさんの家にも回して欲しいんですけど・・・。」と事情を話すと、B家の奥さんはニタニタ笑っていました。 新しい家に行きたくないから、我が家にわざと置いたみたいなんです。 「私すっとぼけちゃって、気がつきませんでしたぁ~。」とニタニタしながら話してました。 私は、回覧板を回さないといけないが為に、仕事が沢山残っているのに早くに切り上げてダッシュで帰ってきたのが、一日中、家に居るB家の奥さんに振り回されてバカみたいに思いました。 B家は町会の決まりの回覧板などの説明の約束を守らず、面倒くさいから、こっそり我が家の前に置いておけば、我が家が持っていくだろうとわざとおいていって我が家へ押し付けて、無責任さに呆れます。 確かに、我が家だって、引っ越してきて挨拶も無いA家、それではこちらから訪ねていけば居留守のA家は非常識に感じます。 関わりたくないからと言って、嫌な事を我が家に押し付けるB家もどうかと思うんです。 A家もB家もこういう人達どう思いますか? これからも、振り回されてしまうのでしょうか? 振り回されないようにするにはどういう接し方をしたらいいですか? また、挨拶も無いような、伺っても出てきてくれないから、この先も町内会の関係で行き来があると思いますが、何度も出向かないと行けなくて大変です。 今後、こういう人たちとお付き合いしていくのが大変です。 どこの近所もこんなものですか?

  • Excel2003 チェックすると日付が自動表示(日付をチェック日のままに)

    Excel2003で、町内回覧のチェック表を作成したとします。 その際、チェックボックスにチェックをすると、横の閲覧日に自動的に日付が表示されるようにしました。 しかし、エクセルの表を翌日に開くと日付も更新されて、常に「今日」(TODAY)が表示される状態です。 閲覧日=チェックした日の日付のままにする、具体的に教えて下さい。 こちらで検索したところVBAを使えばいいようですが・・・ ■エクセルでの、日付の自動入力について   http://okwave.jp/qa1211065.html

  • 休みに連絡をとる場合

    休みに入る前日の夜21過ぎに営業から電話があり気づいたのが深夜になってしまい、携帯に電話くださいと留守電があった場合、休みの日の何時頃営業に電話するのが適当ですか。 (いつでもいいのできれば早い内に電話くださいと留守電にありました) 実は翌日の朝に連絡できないという失礼で常識に欠けた行為をしてしまい、他の事が手につかない位気になっています。 要件の予想がついたので、とりあえず電話するよりはと勝手な判断をしてしまった自分を反省しています。 一応夕方に留守電を入れたんですが。(かける時間帯を気にしてしまい夕方にしてしまいました) その翌日の朝にも連絡したんですが留守電になっていて(前日と違い呼び出し音が途中で何かに切り替わった感じがしました)、同じく留守電を入れたんですが。 夜に電話があったその日(遅くとも翌朝)に折り返し電話を入れなかったことで営業が気を悪くしているのでしょうか。 こういう場合休みでも何時間かおきにかけていますか。 社会人としてなっていない質問ですみません。

  • 電話の時間は何時まで??

    みなさんは知人程度の人(家族や親しい人以外の知り合いという意味)に電話連絡をする際、 夜何時までなら相手に失礼に当たらないと思いますか? また、逆に知人程度の人から急ぎの用件ではない用事もしくは単なる雑談程度で電話をもらってもいい、と思える時間は何時までですか?? 昔と違って個々人で携帯を持っているので、 一緒に暮している家族の迷惑になりにくいとか、 家族に知られずに電話が出来る…などという理由から あまりそういったマナーを考えない人も居るようですが (それは若い人に限らずです) 私は知人程度のニンゲンからはせいぜい22時が限度です。 それと、たいした用でもないのに30分おきや1時間おきに携帯に連絡してくる人もイヤです。 せいぜい2回程度連絡して、3回目でも留守電なら留守録に入れてくれてもいいのではないかと…。 最近、私がイヤだなーと思ったのは、何度も頻繁にかけてきて 数回目に『電話を下さい』と留守録にも入っていたにもかかわらず、 更にその30分後、1時間後………と何度も電話をされたことです。 皆さんのご意見をお待ちしています。

  • 挙式は出ないというのは失礼?

    今度、大学時代の親友の結婚式に呼ばれているのですが、ちょっと悩んでいます。 私は関東に住んでいて、その友人の結婚式は関西で行われるので、本来なら前泊してきちんと挙式から出席すべきところなのですが、私には8ヶ月の息子がいまして・・・式に呼ばれているのは私だけなので、夫と息子でお留守番してもらうことになります。 1泊二日も息子と離れたことはありませんし、何より最近夜泣きがひどく、泣き声で全く起きない夫に息子を任せて1泊するのがとっても不安なんです。 1泊しないで日帰りした場合、始発で出発しても挙式には間に合わず、披露宴だけの出席になります。 こういう理由でせっかく呼んでいただいたのに挙式に間に合わないというのは失礼にあたるのでしょうか?まだ経験が浅く(人の結婚式に呼ばれるのはこれが初めてです)結婚式等の常識にちょっと疎いので、教えてください。

専門家に質問してみよう