• ベストアンサー

笑う人と笑わない人

TUMUGIYAの回答

  • TUMUGIYA
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.6

他のみなさんの意見にも 同感する部分があります。面白くなければ笑えませんし 寒~い空気が流れますしね。ただ 私は あまりにも面白くないことを言われた時 逆に 「それ ちょっと寒くありませんか~?(笑)」 とか 「やばいですよ~ 寒すぎますよ~!(笑)」 とか 「ちょっと今のは かなりの減点です。(笑)」 とか 言ってます。 相手にもよりますが 結構 この人は言っても大丈夫かな?という人には 目上の人でも言っちゃいます。それで 気まずくなったことはありません。相手はそう言われて 恥じらいながら 笑ってくれます。 そして さらに しつこく親父ギャグとか 言ってくる人には 「ホント 勘弁してください。寒すぎます。(笑)」 と釘もさしたり・・・。でも そこには 常に 笑顔で笑いを交えて・・・ですけどね。真顔で言ったら もちろん 気まずくなりますから。  「面白くなさすぎて寒すぎる」ところが (情けなさ過ぎて)逆に 笑える・・・という 捉え方をしたりしてます。そうすると 面白くないということが 相手にも伝わるし 気まずくもならないし 自分の心に余裕が生まれますよ。 あくまでも 私の場合ですから 参考までに・・・。

quinquin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は自発的にギャグなどを飛ばすほうではないので、なかなか強気にそんな風に突っ込めないのが現状ですし、勇気もありません・・情けない話ですが・・ やはり自然な愛想笑いを身につけるべきなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 愛想が良い人、愛想がない人

    愛想が良い人は、素敵だなと思います だけど、あまりにも良い顔の人は、 何を考えているのだろうなと 思ってしまいます 私は愛想悪い方ですし、人付き合いとしてはいかがなものかと自分で思いますが 愛想笑いをしだすと、どんなイヤなことにも笑わないといけないように思ってしまいます(不器用でイヤなことも我慢してきてしまった) 人間関係の潤滑油として使いこなせている方は、 ほんとに笑いたくてしている笑顔と 嘘笑顔は意図的にコントロールされているのでしょうか

  • 自分がわからない

    最近自分がわかりません。 この前までは人間関係も順調で何もかもうまくいっていました。 でも、いろいろな人と関わりをもっていくうちに誰を信じていいかわからず、最近は前みたいに心から楽しいと思えず笑おうとしても愛想笑いになって自然とでてきた話題もでてこず空回りしてばっかりです。そんな私に周りのみんなも気を遣っている気がします。どうしてこんなになってしまったのか自分でもわかりません。前みたいに毎日楽しく心から笑たいです。

  • 好かれる人になりたい

    こんにちわ!初めて投稿させていただきます>< 「人から好かれるには、ユーモアな話をポンポン言うだけじゃ無理みたいです。自分は人を突発的に笑わせる(ギャグとか)ことはできても、人を安心させるような温かい笑いや、会話とか雑談とか、会話を続けさせたりすることができません。あと、男子からもちょっかいをだされるくらい、とっつきやすい人になるにはどうすればいいですか?」 クラス替えして、人間関係に悩んでいます。全然いまのクラスになじめていません。一応、わたしは私を含め3人のグループなんですけど、「仲よくなったから集まった」のではなく、「グループを作れなかった者同士の集まり」みたいな。(言い方失礼ですよね;ごめんなさい。でもそんなかんじなんです)わたしは、新しいクラスでも気の合う友達を作ろう!と思っていたのですが、このクラスではわたしの持っている「ユーモア」とか「ギャグ」とか、そういうのを理解してくれる人が周りの友達にいないのです。わたしが場を盛り上げようと頑張れば頑張るほど空回りし、グループの子たちは苦笑いし、そのあとはツライ沈黙が続きます。自分をわかってもらえないので一日中全く話さないなど、冷たい態度をとってしまいました。本当の自分が発揮できないのがもどかしいです。。。せめて普通の会話ができればと思います><何かアドバイス下さい。

  • 海外での人付き合いについて

    現在オーストラリア在住の高校2年生です。 今から8ヶ月ほど前(昨年の11月ごろ)からこちらに住む事になったのですが、現在通ってる高校のクラスメイトや、こちらで初めて出会う人となかなか打ち解ける事ができません・・・。 英語力は、日常生活で困る事はほとんどない程度です。(でもたまに混乱します) 日本にいたときは、人間関係に困った事はほとんどなく、本当の自分でいられる友人が沢山いたし、いつも積極的に人に話しかける事もできたし、相手の話も心から楽しめました。体を張ったギャグなどもよくやっていました。(自分でも楽しくて) でもこちらに来てからというものの、なんて言うんでしょう・・・、“本当の自分”が出せないんです。なぜかいつもかっこつけてしまう自分がいるんです。(リラックスができない) 学校には慣れました。ですが必要なとき以外は人に話しかけることができなくて、明るく話しかけたとしても相手はすぐつまらなそうな顔をします。新しい場に出かけても、大人しくなってしまい、自分から楽しく話す事ができません。 しかも相手の話に心から興味が持てないんです。(だから愛想良く反応しても、相手には何となく伝わってしまうようです) もっと積極的で、社交的な人になりたいです。 こちらでの人付き合いについて何かアドバイス頂けると幸いです。

  • 人の輪が苦手です。

    こんにちわ。 似たような人で克服した人など、ご意見どうぞ宜しくお願いします。 私は高校生の頃から人の輪を意識するようになり、気付いたらとても 苦手で、協調性がない人間なんだと思い悩んでいます。 友達も数人いて普通に話せますし、20代後半からできた友人も何人かいます。ただ、会社などの人間関係が一番苦手です。 会社に入るとかなり真面目になってしまうので、冗談の1つもいえない つまらない人間となってしまいます。 また、一番の悩みである人と人とが楽しそうに話してると、どうしても 一歩ひいて外から眺めてる感じ、もしくは聞いていないフリや仕事へ没頭しているフリをしています。 なんだか、そこに入っていいのか、と考えたり。。 同じ会社の子で年下の子が多く、同年代どうしがとても盛り上がって会話している中、少し年上の私はポツンと黙ってしまいます。 最初の頃は、他の人たちも気を使って話をふってくれたりもしていて 私も返答していたのですが、どうも話が苦手なのがばれてしまったのか いつしか相手にされなくなってしまいました。 きっと、真面目すぎる答えしか返せず、すぐに会話が成り立たないせいだと思います。いつも頭の中でついさっきの会話を思い返して、ああ言えばよかった。。とか、返答が下手なのです。 また思ってもない言葉が出たりして、相手をも困らせているような気がします。 自分に問題があるのでしょうが、なかなか治せずにいます。 病院に行くべきかとも悩んでいます。 もっと、会話上手になりたいです。聞き上手は話上手とも言いますが、 聞き下手なのだと思います。 根本的に女性が集団でいて、ワイワイガヤガヤと騒いでるのが苦手と 感じているせいだとは思います。 なぜ同じ場所にいても、浮いている自分を客観視してしまうのかも わかりません。。。 いつも輪の中に入れたとしても、愛想笑いで、その場を心から楽しんでいません。きっと周りも愛想笑いって気付いているだろうし、 なんだかこんな自分が本当に嫌です。。。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 心の切り替え方法。

    こんばんは。 2人の子持ちの者です。 タイトルの通りですが、人間関係に悩んだ時、どうやって心の切り替えをしたら良いでしょうか?特に私は、主人の親戚に振り回されていて爆発しそうです。特に、義理の姉には、もう嫌ではっきり言って顔もみたくありません。でも付き合わないといけなく、主人には場を壊さないように愛想笑いしてほしいとも言われて本当に嫌です。 でも、親戚として付き合わないといけなく、心の切り替えをしようと思って努力するのですが、なかなか切り替えられません。実家の私の母は、「人の心なんてわからないもの、くよくよせずに過去のことは気にせず前向きに。もっと広く大きな心でたまにしぶとく、何事も気持ちの持ちようだよ!これもあんたの人生経験やで」と励ましてくれますが、、、 心を切り替える良い方法があれば教えて下さい。私は、子供が寝た後に音楽を聴きながら、日記を書いたり、こうやってパソコン開いたりと、、、少し暗い方法しか思いつきません。子供と遊ぶのも切り替えの方法ですかね、、、私って病気かなぁ。くよくよしてしまって自分が嫌です。

  • 作り笑いを見抜くコツはありますか?

          そこまで親しくない人と話すとき、いろいろ冗談を言って和ませようとしてみることが多いんです。そして相手の方も笑ってくれてるのですが、気を使ってくれて愛想笑いしてくれてるだけなのかなと、そう思ってしまうときがあります。 そこで、どうやったら、本当に心から笑ってるのかを見抜けるのか考えてみましたが、自分ではよくわかりません。 答えにくい質問かと思いますが、お知恵をおかし下さい、よろしくお願いします。

  • 人に嫌われやすくて生きてるのが馬鹿馬鹿しい

    幼稚園の時も小学生の時も中学生の時も成人してからもずっと嫌われながら生きてきた ふざけんな 俺が何をしたって言うんだよ コミュニケーションがあまり上手くなくてもあいつ(友達)は何故か人に好かれやすいし 地味で暗いのが嫌われやすい理由? 引っ込み思案は嫌われる要因? コミュニケーションが下手だから嫌われるの? それとも存在がウザい?なら今すぐにでも俺の存在を消してくれよクソったれが ああああああああああああああああああああああああああああああ人間みんな死ね 上に書いたことは自分の本心です 最近いじめで仕事を辞めました たったの一ヶ月しか働いていません 本当に情けない それからいじめが怖くて就職活動が出来ません なのでいじめられる原因を消そうと思います 自分の容姿や性格で原因となりそうなのを書きます ・コミュニケーションが下手くそ ・とにかく暗い ・ネガティブ ・頭が悪い ・身長165cm ・挙動不審…?(これはまだ確定していません) ・思ってることが顔に出やすい ・声が小さい ・子供っぽい顔 ・相手が笑い話をしていても心から笑えない ・愛想笑いが下手(相手に愛想笑いだということが分かってしまうみたいです) なんとか治したいです よろしくお願いします

  • 人を褒められないんです・・・!

    自分の心の狭さだと思いますが、人間関係をスムーズにする上で多分大事だと思うことが出来てないので、どうしたらいいか教えてください! 私は他人をあまり褒めることができない人間です。 なぜかなーと思って考えたところ、人を褒めるのは自分が下だと認めたみたいで、悔しいんです。あまり仲良くない人とか、同僚でライバル心のある人とか、可愛い服を着てきてるなーかわいいなって思っても、負けたくなくて褒めることができません。心では、「すごく可愛い!いいな!素敵!」とは思っていますが、一方で「悔しい!私より可愛い・・・」って思ってしまって・・・。 さらによく考えると、好きな先輩や、後輩や心を許した仲良しの人は素直に思ったとおり褒めることはできます。あまり仲良くない先輩とか、仕事だけの同僚とか、距離を置いてる人を褒められないんですね。「悔しい」とか「がんばりすぎ」とか、意地悪なほうに心がシフトします。 みんなのことを褒める必要は無いと思いますが、私の場合、人によってあまりにも気持ちがちがうのでちょっと心が狭いのかなって思いはじめました。 仕事で意地悪されたとか、そういう人には褒めなくていい気もしますが・・・「可愛い」と思った気持ちは本物なので、きっとそれを伝えたら仕事でもいい人間関係が築けけそうですよね。こんなことで悩む自分が面倒くさいです。 あまり好きじゃない人には擦り寄るみたいで、ちょっと嫌なんですが・・・褒めること自体はいいことですよね。悪い気もしないと思いますし、私も苦手な人に褒められると「あれ?」と思って、ちょっと好きになったりします。 素直に褒めるには、どうしたらいいでしょうか。因みに、自分も褒められたい人です。

  • 愛想笑いをやめたいです。

    現在20代の者です。 昔から…特に職場で顕著になるのですが、愛想笑いをしてしまいます。 相手が「どうだ面白いだろ~!」と言わんばかりに発言した冗談や、私の容姿のいじりなど、本心はまったく面白いと思っていません。 それなのに、「あ、ここで笑わなくちゃ」となぜか思ってしまい、無意識に愛想笑いをしています。 「人に嫌われたくない」という思いが強すぎて、気に入られようと必死に笑ってしまっているのだと思います。 基本的に穏やかでニコニコ笑っているので、上司や年配の方の受けは概ね良いです。 しかし、本心とはまったく別の動作をしているため本当に心が疲れます。 帰宅して「何してるんだろう」と虚しくなることもしばしばあります。 きっと愛想笑いをやめたら、鉄の仮面をかぶったようにずっと真顔になると思います。 決して、心の底から面白いと思うことが無いとは言いません。 1人でリラックスしているときや、気の置けない友人と居るときは本心から笑えます。 ただ、職場で聞かされるしょうもない冗談(とくに誰かをおちょくったり、傷付けたりして取る笑い)や、雑談の中では、ほぼ愛想笑いです…。 ひどい時には、セールスマン相手にも愛想笑いをしています…。 顔も心も疲れるのでもう愛想笑いなんてしたくないのですが、癖になってしまっているらしくどうもスッパリとやめることができません。 「別に人からどう思われたって良い」という気持ちがないと難しいのでしょうか? どうしたら、愛想笑いをやめられるのでしょうか?