• ベストアンサー

記号

フレミングの法則で力=F、磁束密度=B、電流=I を使うと思うのですが、 このうちのBとIという記号は一体どこからきているのでしょうか。 単語の頭文字なのか、発見者の頭文字なのか、 自分なりに調べたもののなかなか解決できず、 長いこと疑問に思っています。 BやIに限らず、そのほか全ての記号についてもいえることだとは思うのですが、 これらの記号をどうやってつけているのか、 どなたかご存知の方がいたら教えてください。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

電流だけ。 電流の量記号Iまたはiは、英語の「intensity of electricity」の頭文字を 用いています。 この英語は、「電気の強さ」を意味します。 磁束密度のBはビオ・サバールの法則の頭文字と言う説もありますが、 これ以外に人名を使ったものはなく、結局良くわからないようです。

junkichi3
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 記号の説明、そして意味を詳しく回答してくださいましてどうもありがとうございました。 磁束密度についてはまだ分からないところがあるので、 一説でも伺うことができたのはとても有難いです。 今後も磁束密度をBとする理由については調べていこうと思いますが、 もし何か分かりました際は、是非またよろしくお願いできればと思います。 本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

それぞれ英語の頭文字か近いものです。また適当な文字がない場合は、あまり使われない文字を使うこともあります。 頭文字の例は FはForce IはIntencity 他にも 抵抗RはRegistance 電力PはPower 質量mはmass 時間tはtime 温度TはTemperature 速度vはvelocity 体積VはVolume 長さlはlength 虚数単位iはimaginary(電気ではjを使う) キリがないですね…… 磁束密度Bは調べきりませんでした。

junkichi3
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 FとIの他、いくつもの記号をお書き添えくださいまして どうもありがとうございました。 参考になります。 Bについてはやはりなかなか適当なものが見つからぬままですが、 今後も自分なりに調べていこうと思います。 しかし、もし何かありました際には是非お力添えのほど、 よろしくお願いします。 本当にありがとうございました。

回答No.1

磁束密度Bに関してはわかりませんが,電流Iについては「intensity of electricity」の頭文字です.

junkichi3
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 自分の力では調べきれませんでしたので、 とても助かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気ブランコについて

    電気ブランコに電気を流して フレミング左手の法則を使って出した導線が動く方向と 右ねじの法則を使って磁束密度が変化しにくい方向とが逆なのですが、 確か、フレミング左手の法則と言うのは 磁束密度の上がらない方向に力が働く筈なのですが、 これはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校物理、磁束密度

    教科書に磁界は1(wb)の磁極をそこに置いたとき、受ける力で定義される。 また、磁界は磁界と垂直な向きに1(A)の電流を流した時、1m辺りに受ける力のこと(磁束密度)と定義することもできる。 青を磁界の向き、赤を電流とすると、フレミングの法則より、緑色の向きに電流は力を受ける。磁束密度は磁界と同じ向きである。とあるのですが、1m辺りに受ける力なので、緑色と同じ向きな気がしてなりません。なぜだめなのでしょうか?

  • ビオサバール

    無限に長い直流に電流からr点だけ離れたところの磁束密度Bがビオサバールの法則ではどうやったら、B=μoI/2πrになるんですか?アンペールの法則のほうでは導き出せるんですけどね! あと出来たら直流電流だけでなく円形電流の場合では磁束密度がどうなるか教えて下さい。

  • 電磁気学の問題

    単位長さ当たりn回巻きの無限に長いコイルに電流Iを流した。コイルの中心軸上での磁束密度Bをビオサバールの法則、アンペールの法則、それぞれを用いて求めよ。また、コイルの内外の磁束密度Bは、内部、外部でそれぞれ一様であることを示せ。 という問題を教えてください。お願いします。

  • 磁界のBは何の頭文字ですか?

    フレミング左手の法則で、親指はF(force)、中指はI(issue)なのですが、一指し指の磁界Bは何の頭文字なのでしょうか。教えてください。

  • 電流の記号I について

     電流の記号Iは、何の頭文字なのでしょうか?    

  • 磁束密度、磁場などについて

    こんばんは。高校三年生です。 物理について疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 F=vBl、F=evB、F=mH、V=-dΦ/dtなど様々な力についての公式があるわけですが、これらの単位はどこから最初に決められているのでしょうか? たとえば、「何かが変化して起電力Vが生じているとき、その時間変化しているものを磁束(Φ)とする」と最初に決めたのならファラデーの電磁誘導の法則が成り立つのは理解できます。(というか定義ですので当たり前ですが^^) しかし、すると何の関係のないはずのF=evBなどの法則が比例定数なしに成り立ってしまうのが直感的に理解できません。(BS=ΦですのでBはΦに依存しますよね?) それならばと思いF=evBを定義とすると、(このような力が働いているとき磁束密度Bを定義)今度はファラデーの法則が成り立つのがなぜかわかりません。 また、電流から定義されているはずの磁場Hに、全く関係ないところから定義されているように見える磁束Φをかけると力Fになる理由もわかりません。。。 どういう順番でこれらの単位が決められていったのか教えていただけないでしょうか。 また、当方高校生ですので、もし大学レベルの話になってしまうのであればそこの部分は簡略化していただいて結構です。

  • 電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。

    電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。 電流について、電荷Q[C]、移動速度v[m/s]としたとき電流I[A]は I=Qv…(1) とありました。 しかし、電磁力を勉強しているとこんなことが本に記載されていました。 「磁束密度B[T]の磁界の中に、Bと角度θの方向で面積S[m^2]、長さl[m]の直線導体があり、導体内で電荷Q[C/m]が速度v[m/s]で移動しているとき、電荷に働く力?Fは ?F=QvBsinθ…(2) Qvは移動した電荷密度、すなわち電流密度i[A/m^2]であるので、導体全体が受ける力Fは F=?FSl=iSBlsinθ=IBlsinθ…(3) これを見るて、電流密度i=Qvと考え、そうすると(1)の式を理解できなくなってしまいました。(3)の式をQv=Iで解くとIBlsinθにはなるはずがなく… i=QvとI=Qvの違いはどう理解すればいいのでしょうか。 まったく理解できずに困っています。 馬鹿すぎて自分が情けなくなります… 前に進めません… どなたか教えてください。 長々と長文で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • ビオサバールの法則の問題(直流電流による磁場)

    課題を与えられたのですがまったくわからないので ヒントだけでもどうかお願いします。 前で発表しなくてはならないんです!! (a)点Pがxz平面内にあるとして、点Pの座標を(ρ,0,z) とする。z軸上の座標z’近傍の電流素片IΔs=(0,0,IΔz’) が点Pに作る磁束密度ΔBをビオサバールの法則によって求めよ。 これはわかりました。 ΔB=μ0/4π * ρΔz'/[ρ^2+(z-z')^2]^3/2 *j (b)今度はz-z'=ρcotθになる角度θを用いてΔBを表し、 θについて積分して、P点の磁束密度Bを求めよ。 これはまずどうやって代入して簡単な式にできるのでしょうか? (c)線分ABが無限に長いときの磁束密度Bを求めよ。 (d)(c)の場合について、電流をかこむ半径ρの円について積分∫B・drを計算し、これがμ0Iに等しくなることを 示せ。(アンペールの法則) 何から何までわからないのですが、どうかお願いします。

  • 渦電流の発生原因

    導体を貫く磁束が増えたりするとそれを妨げる向きに渦電流が発生しますが、なぜ発生するのか右ねじの法則など(フレミングの左手の法則をつかわずに)使って、理論的に教えていただきたいです。お願いします。