• ベストアンサー

家族3人、どの保険に入ったらいいのかわらない!(ToT)

princeの回答

  • prince
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.3

経験上、生まれたばかりのお子さんがいて、ご主人が保険未加入というのは、あまりありません。危険な状態かと思います。ご主人は車の運転等されるのであれば、最低でも保険に入るまではくれぐれも気をつけたほうがいいと思います。また、何か病気になってしまったらもうずっと保険には入れません。 内容は、いくつかの保険会社に相談して、一番良いと思ったところで決めればいいと思います。 ただ、「人柄」で決めてしまいがちですが、「商品」で選んだほうがいいと思います。(いくらいい人でも自社の商品しか売れません。) 考え方としては、まず、「何に対する備えが一番優先順位が高いか(ご主人がなくなったときか、入院したときか、働けなくなったときか等、または奥様の備えか)」「近い将来ご主人に万一の事(死亡、入院等)があった場合、どういう生活を送りたいか、それにはいくら必要か」考えるところからスタートしますが、それは保険会社で計算してくれるので、その根拠を納得できるまで確認してください。 銀行等で住宅ローンを組むときには、団体信用生命保険が同時加入であることが多く、万一の場合はローンが自動的に返済されます。最近多いのは、「ご主人が病気やケガで働けなくなって、収入が減って住宅ローンを返済できなくなった」ケースです。

nakamori
質問者

お礼

なんだかとっても焦ってしまいました。考えて一刻も早く保険に入りたいと思います。ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 生命保険の特約を解約するか悩んでいます

    主人が35歳会社員、私は28歳専業主婦です。子供はまだですが、来年あたりに1人の予定です。家はかなり高額なので、購入か賃貸で済ますか検討中です。現在資産は保険と貯金併せて2500万程です。 主人が昔契約した総合型生命保険の定期特約についてです。 主契約が終身で800万円入っていて、貯蓄型で、総掛け金役700万に対して800万のバックなので、悪くないと思いますが迷っているのが定期特約です。 現在月々約5255円で、死亡の時2500万(災害・障害は3500万)です。不利なステップ払い契約なので、41歳から掛け金が上がり、56歳までその特約で多分8000円程になると予想しています。証書にも設計書にも書かれておらず詳細は分かりません 現在加入している保険 JA 死亡1000万 ただし主人44歳で満期(掛け金600万)    ただし44歳以降も600万を元手にJAに入る予定です。 アフラック がん死亡150万 その他15万 会社のファミリー保険 病気死亡500万 けが死亡800万 高度障害500万 会社加入の共済 死亡500万 月5255円(41歳以降約8000円)を掛け捨てで払って、2500万(災害3500万)の保障というのは妥当な線でしょうか?何となく掛け捨てはもったいない気がするのですが、私が専業主婦なので掛け捨てしてでも保障は大きくすべきですか?特約を解除し、貯金を使って、JA・農協系の一括払い物に新たに加入した方がよいのでしょうか? そして専業主婦家庭にはどれ位の保障が必要ですか?もし賃貸に暮らしていて、主人に万が一の事があれば実家に戻り私が働き、子供の大学は下宿は諦めてもらうつもりです。

  • 医療保険

    もうすぐ40歳の専業主婦です。医療保険を検討していますが、入院日額10000円程度の掛け捨てだと4000円くらいとの見積もりが出ています。 80歳くらいまで生きたとして、掛け金は4000円×480ヶ月で192万円。 現在も多少の貯蓄はありますので、すぐに病気してもまかなえると思っています。そうすると保険をかけるのではなく、毎月4000円を医療費として貯蓄しておく方がいいのでは?と思うのですが、この考え方はおかしいでしょうか? 収入はありませんので私が入院することで多少の出費はしても、家計が困るということはありません。また死亡保障だけは掛けているので、死んだときのお葬式代だけは確保してあります。 身内に頻繁に入院する人がいないので、よけいにいらないか?と思ってしまうのかも。やはり掛けておくべきというお考えの方のお話をお聞きしたいです。

  • 保険の必要性

    結婚を機に保険加入を考え始めました。 夫25歳・年収約400万、妻24歳・専業主婦、子供なし、でお互い郵便局の簡易保険に加入しています。 先日ある保険会社の説明を受けて、見積もりプランを立ててもらったのですが、旦那の収入保障と医療保険、私の医療保険で18000円という金額になっていました。 収入保障は加入時から60歳までに旦那が死亡すると最高で8400万おりるというもので、60歳になるにつれてどんどん金額が減っていき、60歳の時点で生きていれば20万支払われるというものです。 医療保険は三大疾病の特約をつけて、通常は日額8000円、ガンなどの場合は倍出るというものでした。 私のは通常日額5000円、女性特有の病気でしたら倍支給でした。 今は子供を作る機もないのですが、もしも子供が出来てしまって帝王切開などになったら怖いなと思っていて、少額でもいいので保険がおりるほうがいいのでは?と思っています。 正直毎月掛け捨てで2万弱も保険で飛んでいくのは厳しいです。 共済のように掛け金が安く、二人で5000円前後というのなら考えれないこともないのですが・・・ 私たちの場合保険はいつ加入するほうがいいのでしょうか?? 彼の親曰く、保険なんて加入しなくてもいい!そうです。 保険加入するくらいなら貯金しなさい!と言われました。 きっと何かあった時は援助してくれるんだと思うのですが・・・ 皆さんが保険加入を考えたきっかけや、どのくらいの掛け金のものに入っているのかなども教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 保険会社の保険と、共済の違いは何?

    現在、30代夫婦で子供がいません。 月々の掛け金が、主人24000円、私8000円の生命保険に加入しています。 先日、何気なく見た共済の保障内容が、月々の掛け金の割にお値打ちな気がしました。入院や、死亡時の保障金額をみると、共済に2種類入れば現在の保障(夫日額2万円、私日額5000円)と変わらず、満足できると思いました。なのに、掛け金は、二人合わせても15000円程度。しかも、払い戻しが20から30%もあるんですよね。 ただ、以前加入していた外資系の保険は、審査が厳しく、怪我の時も保険金が下りなかったという経験があり、共済にも少々不安を感じています。 共済に加入なさっている方や、民間保険会社との保障内容の違いをご存じなかたがいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 終身医療保険について教えて下さい。

    31歳専業主婦です。 現在の保険を解約して、医療(入院)保険に加入しようと思っています。 入院日額¥10000 1泊2日~ 60歳払い済み、もしくは60歳以降掛け金が半額になるものを探したところ、 (1)ソニー損保のSUREワイド(ガン重点・診断給付金付)月々の掛け金:¥5090(60歳以降半額) (2)損保ジャパンのDr.ジャパン(三大疾病による保険料免除)月々の掛け金:¥6420(60歳払い済み) がありました(他はわかりません) 高齢になってから保険料を支払うことは難しいと思うので終身で払い続けるタイプは考えていません。 この二つ以外に良い保険があれば教えていただきたいです。 母に相談したところ、父が入院+手術した時、「郵便局の簡易保険で充分まかなえた」 「生保会社などはちゃんと支払ってくれない」と言います。そんなことはないかもしれないけど、あるかもしれないので心配です。 「簡易保険や、共済の方が安心でいいんじゃないの?」 と言われたら、そうなのかなぁ~と思ったりして・・・ 私が保険に対する知識がない為、どの方法がよいのかわかりません。 医療保険で掛け捨てではないタイプというのはどのような保険でしょうか? 健康ボーナスがあるもののことですか? それとも10年満期の定期型のことでしょうか? 贅沢を言えば、終身保障で(60歳払い込み済み) かけすてでないものがあれば嬉しいのですが・・・

  • 保険について

    こんにちは 二十五歳主婦です 子供はいません 夫(三十歳)の保険について、質問させて下さい 現在夫は保険に未加入です 私自身は主婦なので、大きな死亡保障はいらないとの考えで、独身時代からの共済を継続、入院日額5000円で月々払い込みは2000円の保険のままです 夫の保険として、総合的に医療と死亡保障のついたものにひとつ入りたいのですが、どの保険に入るか決めかねています 月々の払い込みは、高くても私と合わせて1万以内で考えています 欲しいのは入院日額10000円程の保障と、死亡保障です 子供はまだまだ考えていないので、それはその際に見直せば良いかと考えています 共済は(道民共済です)保険料が安く、保障も充実している様に見えるのですが後々を考えると外資保険に入った方がいいという話も聞きます(理由もいまいち解っていないのですが) 妻専業主婦、子なしの夫が現在入るべき保険はどのようなものなのでしょうか? アドバイスお願い致します

  • 死亡・医療保険について

    現在生活が変わることもあり、保険について見直しを考えています。 ご意見よろしくお願いいたします。 30代前半の夫婦で、子供双子0歳 手取りで22~24万くらい。妻は専業。 ざっくりとですが、まず私たちの死亡保障と医療保険で悩んでいます。 ○死亡保障 ・二人とも、200~300万円の終身保険に加入予定です。(葬式・墓代相当?) ・夫だけ、加入初期は3000万円で65歳になったら保険金が0になる段階的に減額する掛捨て保険に加入予定。 (質問) 終身保険で200 or 300万、掛捨てで初期金額3000万円は少ないでしょうか?保険の窓口で質問したら、終身は500万円は必要、掛捨ては初期金額で7000万円必要といわれてしまい、悩んでいます。 夫婦の実家は古いですが持ち家です。ただし、ともに兄弟姉妹あり。 ○就業不能保険 月2500円で月額25万円もらえる保険に入っています(生きていて働けない場合に60歳まで支給)。 これは、このままの予定です。若くして加入したので、比較的安いですので。 ○医療保険 ・県民共済の2000円の入院タイプに夫婦で入っています。 ・UIゼンセンの共済に夫婦で入っています。(http://www.uizensen.or.jp/kyosai/shoukai/i_iryou_110113.pdf) ・ひまわり生命の日額5000円の終身医療保険に夫婦で入るか悩んでいます。 (質問) 県民共済は加入を継続して、ゼンセン共済かひまわり保険かで悩んでいます。 ・県民共済とゼンセン共済で保障を考えると、年齢が上がると掛け金が高額になり、ある年齢以上は保障が無くなります。 ・県民共済とひまわり保険で保障を考えると、ひまわり保険は掛け金は高いのですが、高齢になったとしても保障が受けられます。また、掛け金は高いといえば高いのですが、払い込む保険金額を計算すると、60歳くらいでひまわり生命の方がゼンセン共済よりも安くなります。 抽象的な質問なのですが、どっちがいいでしょうか?また、高齢になったときに保障無しというのはありえる話なのでしょうか?それともありえない話なのでしょうか? また、当面は終身に入らずに両共済で保障を買い、高齢になったら終身に入らずに浮いた?たまった金で賄うということが、現実的な話なのか、そのあたりご意見いただきたく。 正解は無い質問かとはおもいますが、思慮が狭くなかなか決断できないので、 多くのお考えやご意見よろしくお願いいたします。

  • 保険の相談に乗ってください。

    出産予定のない36歳の専業主婦です。 母がわたしにかけてくれていた保険を譲ってもらう話があります。 第一生命のエスコート21という商品で契約したのが18年前、数年前減額し保障をかなり小さくしたようです。 現在の内容は年払いで 主契約は終身保険10,000,000円 38,085円 障害特約    10,000,000円  6,600円 災害入院特約  日額   5,000円  3,940円 疾病特約    日額   5,000円 14,375円 女性疾病特約  日額   5,000円  6,105円 特約部分は80歳までしか継続できないようです。 現在わたしは府民共済とEVER HARF5、000円タイプ、おなじくアフラックのガン保険に加入しているので こちらの保険の特約部分を全て外して主契約のみにしようかと思っているのですが 何かアドバイスありましたらいただけないでしょうか? こちらで死亡保障が得られるので府民共済はやめてもいいかなと思っております。 また以前終身保険は死亡前にでも受け取ることができると聞いた覚えがあるのですが この商品もそのようにできるのでしょうか? 当方子供がいませんのでわたしが死んだ後に1000万もらっても正直あまりありがたくありません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 家族4人

    主人は28歳です。アフラックのがん保険と医療保険に加入しています。 子供は2歳と3ヶ月の二人で4人家族です。 主人に何かあった場合いくらぐらいの死亡保障が必要ですか? 持ち家で、専業主婦です。 また死亡保障でも終身か定期はどちらのほうが良いのでしょうか? 掛け捨てか貯蓄性があるものがいいのかなど、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、質問させていただきました。 お願いします。

  • 保険の見直しどうすれば??

    主人34歳会社員、私33歳専業主婦、子供9ヶ月の3人家族です。 私の生命保険が来年の3月で契約が切れるため保険の見直しを考えています。 主人の保険はJA共済の終身保険で死亡保障が病気・がん2800万・入院保障が(病気4600円・がん9200円)と年金保険(定期・定額型)入院保障5400円で10年保障の年額105万です。 子供はソニー生命の学資保険と県民共済2000円に入りました。 子供の保険は考えて入ったので良いのですが、主人と私の保険をどうすれば良いのか分からず困っています。 主人の保険を解約して新たに夫婦型に加入したほうが良いのか、私だけ掛け捨て等の保険に入ったほうが良いのか・・・。 私は主人の年金保険は無駄のような気がするのですが、どうすれば良いのでしょうか? 何か良い方法はありますでしょうか??

専門家に質問してみよう