• ベストアンサー

警察のキャリア

amu7の回答

  • amu7
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

うちの兄は警視庁の人間ですが、あそこまでオーバーではないそうですよ! やっぱり、わかりやすく設定してあるだけだと思います。 映画の真矢さんのような存在はまずありえないといっていましたし(笑 ただキャリア組みは、はじめからキャリアなのでとっつきにくい感じはすこ~しはあるかもしれませんね!

fusion1000
質問者

お礼

ありがとうございました。 ドラマだけの架空とわかり安心しました。 あんな人が本当にいたらものすごく 不自然だと思いました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 警察官の役割

    警察の役割について教えて下さい。 1.よくテレビドラマなどで事件が起こると所轄の刑事が捜査をして、本庁の刑事が出てきてとかやってますが、所轄の刑事と本庁の刑事と階級などが違うのでしょうか?また、所轄と本庁ではどういう事件は本庁の刑事なのでしょうか? 2.警視庁と○○県警察本部は同じ組織ですか? 3.警視庁と警察庁は位に違いがあるのでしょうか? 3.警察庁にも捜査1課等の捜査機関があって、ほかの刑事のように捜査や犯人逮捕等をするのでしょうか?もしあるとしたらどのような時にでてくるのでしょうか?普段は所轄の警察官ですよね? 長くなりましたが教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 警察組織について(キャリア)。

    1. 警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視総監(警視庁)。 警部補以上がキャリアと呼ばれていますよね? 警視総監と道府県の本部長の違いは何でしょうか? 2. また、ノンキャリアは巡査(町のおまわりさんですよね?)から始まりますが、警部が限界だという話を知り合いから聞きましたが本当でしょうか? 3. 警察庁に入るキャリアの人と、普通の都道府県の警察組織に入る人の意識の違いについて教えてください。 どれかひとつでもいいので、知っている人がいましたらおしえてください。よろしくお願いします。

  • 検察官と警察の違い

    無知ですいませんが宜しくお願いします。 テレビの刑事ドラマでもそうですが事件というものは警察官が捜査するものだと思っていましたが検察官という人が捜査をすると聞きました。 すいませんが検察官と刑事はどう違うのかおしえて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ペットが誘拐された場合、警察は捜査してくれますか?

    テレビドラマで、犬のペットが誘拐され、犯人から脅迫状が届き、警察が捜査するというものがありました。 実際に犬が誘拐された場合、警察は捜査してくれますか?

  • 警察官僚(キャリア)の仕事について。

    推理小説や刑事もののドラマに登場する警察官僚、所謂「キャリア」の中には、所轄の刑事たちに混じって現場で捜査をしてる人がよくいますが、何か大きな事件が起こって捜査本部が設置された場合、30歳前後で警視あるいは警視正の階級にあるキャリアが、「指揮官」ではなく「一刑事」として現場で捜査をするということは実際にあり得るのでしょうか? うろ覚えなんですが、何年か前に読んだ警察関連本には「あり得ない」と書かれていたような気がするのですが…。 また、キャリアでも、現場研修中の新人や、研修を終えて間もない警部ぐらいだと(こちらもうろ覚えなんですが、キャリアは入庁後一年くらいで自動的に警部になり、その後ニ、三年下積みをして、二十五、六歳で警視になるというようなことを前掲書で読んだ記憶があります。)、現場の刑事たちと一緒に聞き込みや張り込みなんかをしたりすることもあるんでしょうか?

  • ドラマで見た、警察官の役職について

    テレビ朝日と、東映が、共同制作してる、刑事ドラマ「科捜研の女」シリーズで… 「京都府警本部で、「ある事件の捜査で、手違いが発生した為、責任を取って、辞職した、田中健さん扮した、前任の刑事部長の後任」と言う設定で、金田明夫さん扮する、奈良県警本部の鑑識課長が、京都府警本部の刑事部長として、着任した。 それ以来、12月12日に、最終回を迎えた、最新シリーズ含めて、3シリーズは、この設定による、刑事部長が、登場してる」と、思います。 そこで、質問したいのは… 「本当の警察官で、「部門や課は、別だが、都道府県警本部の課長クラスだった人が、一旦警察庁本庁又は、管区警察局へ転勤してからと思うが、違う都道府県警本部で、部長クラスとして、着任する」と言うのは、元々キャリア組で、採用された人であれば、当然と思う。 ただ、科捜研の女の最近のシリーズを、見た限り。 金田さん扮する、現在の京都府警本部の刑事部長は、「奈良県警で、所轄にせよ、叩き上げの警察官として、鑑識課での勤務が、長かった模様である。 この為、警視か警視正クラスに、階級が上がってと思うが、刑事部の鑑識課長として、本部に着任出来た」設定で、登場してる。 この様な警察官は、本当に、あり得るか? もし、あり得なければ、「22歳で、大学卒業した人が、警察官として、どこかの都道府県警に、採用されてから…?」の設定で、見て欲しいが、採用されたのが、警察庁採用による、キャリア組。 又は、都道府県警採用による、ノンキャリア組何れにせよ、警察官として、採用されてから、約何年後の時点で、都道府県警本部へ、部長クラスで、着任するのが、普通なのか? ただ、叩き上げの警察官が、警視~警視正クラスに、昇格したが、他の都道府県警か、警察庁への転勤が、無しで済む人だと、「地元の都道府県警としては、受け持ちの地域の規模が、比較的大きい警察署の署長」クラスでなら、転勤すると言う話は、時々聞くが…?」に、なります。

  • キャリアウーマンってどこにいるんですか(僕のまわりにはいません)

    最近は、女の時代だと聞いています。 テレビドラマを観ると、多くの美人女優がキャリアウーマンを演じていて、テレビの中では確かに女の時代が来ているようです。 ああいう颯爽としたキャリアウーマンが男性に伍して世の中で働いているとすると、民主的でとても良いことだと思います。 しかし「女の時代」って来ている感じがしないんです。 僕の周りではぜんぜん来ていません。 僕の会社には、テレビドラマに出てくるような、颯爽としたキャリアウーマンなんて、一人もいません。 僕の会社の女子社員は男性に伍してバリバリ働いていません。管理職を目指す様子なんて微塵もありません。数年で辞めて行きそうな様子がします。 キャリアウーマンってどこにいるのですか。 テレビでみるような女の時代って、本当に来ているのですか。将来来るのですか。 女性が社会に進出するのは、民主的で良いことだと思いますが、テレビドラマにだけしか存在しないのでしょうか。

  • 警察の捜査について

    たとえば、他県で起きた事件の犯人が東京在住者である場合、 事件の捜査や逮捕をするのはどちらの警察なのでしょうか。 サスペンスドラマや推理小説を読んでいてふと疑問を持ちました。 本当はどうなっているのでしょうか。

  • 警察官の方に質問です。

    (1)テレビドラマ「相棒」で刑事部参事官がでてきます。ドラマでは、刑事部長の肩をもんでいますが、本来の仕事はなんですか? (2)ドラマで殺人事件がおきるとでてくる「捜査本部」と「特別捜査本部」。違いはなんですか?本部長、捜査主任、主導権、費用など違いがでてくるのでしょうか? (3)警察手帳(もう手帳じゃないですが・・)の提示を2度受けたことがあります。テレビドラマだと顔の位置で「見ろ」という感じで提示していますが、私の場合は腰の位置で「見て」という感じでそっと提示を受けました。実際はどうなのでしょう? (4)パトカー乗務で、本部に無線連絡するところ、誤って外部スピーカー用でしゃべったことがありますか? (5)階級「巡査」「巡査長」で刑事になる時、官名はそのまま「司法巡査」ですか? 気になることを質問しました。教えてください。

  • 特命係のような部署は実際にあるのか?

     テレビドラマの「相棒」を見ていていつも思っていたのですが、警視庁や警察庁などには「特命係」のような部署は本当にあるのでしょうか?  本当にある場合、実際にテレビドラマのように部署の垣根を越えた捜査をするのでしょうか?