• ベストアンサー

確認申請

FASTFORCEの回答

  • FASTFORCE
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.5

#3です。 貴方のお話だと、どうやらその方は、単なるブローカーのようですね。 実際に会って話されたようですが、そういう方ほど・・・ 初めは”仏さま”のお面を被り、お金が支払われたら”化けの皮”が剥がれる物です。 記名の有る設計事務所も、絡みが有るならば、気を付けて臨んで下さい。 逃げた本人は、場所を変え、名前も変え、何処かの場所で 同じ事を繰り返すのでしょうね。 それと、施工業者は、そのブローカーの紹介なのですか? それとも、親御さんの知り合いなのでしょうか? #4の方の意見ももっともなので、家族で話合われてみて下さい。 良い方向に進むことを祈ります。

hrk-s
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 設計者は一人で事務所を開いていて、構造計算、CAD図面等は外注に出していたようです。 事務所を訪問しての打ち合わせは10回以上、現場での打ち合わせも10回弱しました。 設計者が確認申請を依頼してる事務所はその人の友人と聞いているので、こちらがいいようにあしらわれてしまうのではないかと二の足を踏んでしまいます。 工務店は設計者の紹介ですが、今のところ問題ありません。何回も手直しに来ていただいてますし、まだ来ていただく予定です。 工務店の方はよい方だと思っていますが、お金の話も出てくるので、中立でものをみていただける方がほしいです。 また話し合ってみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築確認申請の地番訂正

    現在2世帯の自宅(親の家)空きスペースに別棟(私の家)を新築中です。 現住所で建築確認を取り着工の後、別棟部分の分筆作業に取り掛かりました。 分筆を行うにあたり、土地図面や測量を行ったところ、分筆する箇所が現住所の地番とは異なることが判明しました。 (建築確認では現住所である「12番地の一部」と表記しましたが、実際に分筆・建築する地番はすっぽり「13番地」に入っていたのです。) 住宅ローンを組むにあたり、銀行からは抵当権設定の関係で建築確認と異なるので住宅ローンの実行が出来ない。建築確認を訂正してほしいと依頼が来ました。 住宅メーカー、土地家屋調査士に相談したところ、「そんな話は聞いたことが無い」と言います。 実際、完成間近で建物表題登記は分筆後の地番(建築確認は当初のもので変更せず)で出来ています。 家は完成しているのに住宅ローンが実行できず困っています。 こういうケースは完成後に建築確認の取り直しをしなければならないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 建築確認申請の隣地境界線について

    先ほど、建物表題登記で質問しましたが、別件質問致します。 3つに分筆されてる土地に新築中です。 建築確認申請時の図面に使用する隣地境界線について。 隣地境界線とは登記上の境界の事だと思うのですが、設計士は建築面積の境界を隣地境界として図面に記載しています。建築する地番の敷地境界線を記載していないのですがこれは合法なのでしょうか? 建築確認の完了検査は無い地域のようですが、後から問題となる事はないでしょうか。 建築確認と建物表題登記は役所が違うので、照合作業が発生しているとは思ってはいなのですが。 確認申請の軽微な変更を実施する予定でいますので、修正が必要であるのであれば修正を依頼する事は可能なのですが、軽微な変更では無く計画変更になってしまうのでしょうか? 専門家の方にご教示頂けたら幸いです。

  • 建築士報酬について 困ってます

    1月に設計事務所に行き12月入居を条件に新築の依頼をしました。接道の関係で分筆が必要かもしれないと 私から建築士さんに伝えました。ハウスメーカーで言われたので‥ しかし建築士さんは 分筆はいらない とのことでした。 順調に新築の計画は進み 間取りも決まり設計図もでき見積もりもできてました。5月になり 建築士さんから分筆が必要と言われ しょうがなくお願いしました。そして分筆が終わったのが7月31日です。今から 建築申請等を出して 着工が9月です。もともと6ヶ月工期が必要と言われていたので間に合わないと思い断りました。 すると 業務報酬で23万円の請求がきました。 払わないといけないのでしょうか? 分筆の最中に建築費用も含めた見積もりを お願いしたのですが1週間たっても出てこないので 確認の電話をすると 忘れていたようです。 全てに対して対応が遅く このような事態になってしまいました。 契約はしていないし 建築申請等も出しいてないのですが 払うべきなのでしょうか?

  • 建築確認申請 完了検査後の変更は可能ですか

    家を新築し建築確認申請の完了検査後検査済証の交付を受けましたが、建築地(3筆)の内の1筆が 隣地になっていました。 その土地は実際に建物が建っているわけではないのですが、接道の為に建築地に含めたのですが、その地番が誤りで隣の敷地だったようです。 検査済証交付後に銀行の融資の際に発覚したのですが、変更は可能でしょうか? 変更できないとしたら、再度取り下げをして確認申請のやり直しなど方法があるのでしょうか? 融資が受けられなくなると非常に困ります。良い方法をご存知の方教えてください。

  • 確認申請・・・

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、用途上不可分(同一敷地内に建てて良い)の敷地内に新たに住宅の建築をする際には現在建っている既存の建物も確認申請の範囲に入るのでしょうか?

  • 確認申請(増築)で教えてください。

    高低差のある敷地に建築されたマンションにバイク置き場の増築を計画中です。 増築で確認申請を行うのに、最高高さは現況の設計GLからだと、マイナスになってしまうのです。 増築の場合、新築時のGLは変更できないのですか??

  • 地籍測量図がない敷地の確認申請

    こんにちは。 家の新築を考えていますが、敷地が古くから住宅が建っていた地域で 地籍測量図というものが無いそうです。 また境界杭もありません。 家の建築の際に役所にだす確認申請には敷地面積の実測が必要という事ですが、 これは建築士などにメジャーで測ってもらうもので大丈夫ですか? 測量屋さんに依頼すると数十万円かかるようで、資金的にきびしいもので… 境界沿いにはお隣の塀が立っています。

  • 建築確認申請書の申請建築者はどうしたら??

    家を新築するにあたって,建物の名義を共有名義にするつもりです。 建築確認申請書は,主人の名前のみで申請者・建築主としてすでに申請しました。 ですが,確認申請書の中で,他の所を変更申請し直す為に,ついでに申請者(建築主)も共有名義にし直したほうが良いのか,それともこのままで良いのか相談です。 後々,家が完成したときの登記などで何か不都合なことがあるのでしょうか。 月曜日には,返事しなくてはなりません。 よろしくお願いします。

  • 確認申請手続きが必要ですか。

    確認申請手続きが必要ですか。また、設計は建築士資格が必要ですか。 鉄骨造4階建て、延べ面積が150m2の事務所ビルを建物の外観や構造体はそのままにして内部を全て撤去して一戸建て住宅に改装しようと考えています。場所は大阪市内の繁華街に近いところで商業地域で防火地域です。 この場合に、確認申請手続きが必要ですか。また、設計は2級建築士の資格者でも良いのでしょうか。 教えてください。

  • 建築確認申請の代理者とは

     当方、ある団体の子会社のようなもので、建設業の許可は得ていますが、建築士事務所の登録はしておりません(因みに一級建築士はおりますが)。  次々増設される敷地内の施設の確認申請業務をとりこんでいきたいのですが、設計等は設計事務所が介在しますが、敷地全体を把握しているという点で確認申請を設計事務所任せにはしたくありません。  この場合、資料作成等は設計事務所に頼るにしても、建築士事務所の登録をしていない当社の一級建築士が代理者となるとどのような問題はおこりますか? 以前の質問で、設計者=代理者である必要はないようですが。  また、建築士事務所の登録としていないと申請業務代行で報酬は得られませんか。(士法23条)