• ベストアンサー

建築確認申請書の申請建築者はどうしたら??

家を新築するにあたって,建物の名義を共有名義にするつもりです。 建築確認申請書は,主人の名前のみで申請者・建築主としてすでに申請しました。 ですが,確認申請書の中で,他の所を変更申請し直す為に,ついでに申請者(建築主)も共有名義にし直したほうが良いのか,それともこのままで良いのか相談です。 後々,家が完成したときの登記などで何か不都合なことがあるのでしょうか。 月曜日には,返事しなくてはなりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-leo
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.2

登記の手続き上はまったく問題はありません。 確認申請の申請者と建物の所有者が一致しない場合の登記では、担当の司法書士が上申書を作成してくれますのでその際印鑑証明が求められます。 はじめに、二人の申請にされておいた方がよかったのですが、書類が一枚増えるだけで、税制上も含め何の問題もありませんよ。

rariruru
質問者

お礼

ありがとうございました。 とりあえずそのままにしましたが,書類一枚増えるだけ・・と言う言葉に安心しました。

その他の回答 (1)

回答No.1

建築基準法第二条第十六項に「建築主 建築物に関する工事の請負契約の注文者又は請負契約によらないで自らその工事をする者をいう。」とあり、 また第六条(建築物の建築等に関する申請及び確認)に建築主が建築確認申請を行うことが規定されています。 したがって、建築請負契約を行ったものの名前で建築確認申請すればいいことになります。 一方 不動産登記法 第百三十九条には建物の所有者が登記を行うこととされていますので、共有名義ならばご夫妻の名前で登記することとなります。 このように建築確認申請と登記は別の考え方ですので不都合はないと思います。

rariruru
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございました。 確認書はとりあえずそのままでいくことにしました。

関連するQ&A

  • 建築確認申請書

    先日、不動産業者と土地の売買契約と建物の請負契約を締結しました。  そのとき、不動産業者に抵当権設定登記以外の建物表題登記・建物保存登記・土地所有権移転登記を自分でしたい旨伝え了解を得ました。  しかしながら、いざ表示登記の申請書や図面等必要書類を調べて作成していると、建築確認申請書が必要となることがわかりました。  そこで、業者に建築確認申請書の写しをもらったのですが、その申請者(建築主)の名称が、業者名となっていました。  こんなことってあるのでしょうか?  何のための請負契約書なのでしょうか?  このような場合、表題登記は自分ではできないことになるのでしょうか? なにぶんわからないことばかりなのでよろしくお願いいたします。

  • 過去の建築申請の確認について

    30年位前に建てられた隣の家なんですが、どうも建築違反していると思われます。今、リホームの立替工事が始まっております。この場所は準防火地域に成っています。過去の建築許可がおりているか確認したいのですが、どの様にすれば確認する事が出来ますでしょうか?過去の建物が申請されているかを確認したいです。許可が下りていなくても登記は出来るのでしょうか?

  • 建築許可申請人と建築確認申請人が異なる場合

    初心者ですが大変困っています。よろしくお願いします。 約30年ほど前に父親所有の市街化調整区域にある土地に分家住宅として、家を新築しました。最近までこの住宅に長女家族とともに生活していましたが、現在私の都合で家を出てアパート住まいをしています。 再び、父親所有の市街化調整区域にある土地に、分家住宅として住宅の建築許可申請をお願いしたのですが、既に私名義の住宅がある為許可がおりないと言う事で、公共団地に住む次女と同居と言う事でやっと許可がおりるようです。建築確認申請書を次女名義でならOKなのですが、住宅ローン借入のため主人名義の確認申請書にしたいのですが、どうやら無理だろうと言う設計士さん、大工さん、共に頭を悩ませています。 どうしても無理でしょうか?。良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 建築確認申請の地番訂正

    現在2世帯の自宅(親の家)空きスペースに別棟(私の家)を新築中です。 現住所で建築確認を取り着工の後、別棟部分の分筆作業に取り掛かりました。 分筆を行うにあたり、土地図面や測量を行ったところ、分筆する箇所が現住所の地番とは異なることが判明しました。 (建築確認では現住所である「12番地の一部」と表記しましたが、実際に分筆・建築する地番はすっぽり「13番地」に入っていたのです。) 住宅ローンを組むにあたり、銀行からは抵当権設定の関係で建築確認と異なるので住宅ローンの実行が出来ない。建築確認を訂正してほしいと依頼が来ました。 住宅メーカー、土地家屋調査士に相談したところ、「そんな話は聞いたことが無い」と言います。 実際、完成間近で建物表題登記は分筆後の地番(建築確認は当初のもので変更せず)で出来ています。 家は完成しているのに住宅ローンが実行できず困っています。 こういうケースは完成後に建築確認の取り直しをしなければならないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 建築確認申請の隣地境界線について

    先ほど、建物表題登記で質問しましたが、別件質問致します。 3つに分筆されてる土地に新築中です。 建築確認申請時の図面に使用する隣地境界線について。 隣地境界線とは登記上の境界の事だと思うのですが、設計士は建築面積の境界を隣地境界として図面に記載しています。建築する地番の敷地境界線を記載していないのですがこれは合法なのでしょうか? 建築確認の完了検査は無い地域のようですが、後から問題となる事はないでしょうか。 建築確認と建物表題登記は役所が違うので、照合作業が発生しているとは思ってはいなのですが。 確認申請の軽微な変更を実施する予定でいますので、修正が必要であるのであれば修正を依頼する事は可能なのですが、軽微な変更では無く計画変更になってしまうのでしょうか? 専門家の方にご教示頂けたら幸いです。

  • 確認申請をしていない可能性のある建築の増築について

    現在、知り合いの家の増築の相談にのっている最中です。 5年前に知人のご両親が家を新築しました。ご家族の知り合いの建築士に設計してもらったということなのですが、竣工直後その建築士さんは自己破産し工務店もそのままどちらともコンタクトがとれない状況になっているそうです。現在家族が増え、手狭になり二階に一部屋増築したいと思っているそうですが、既存の建築物の確認申請兼確認済証 および検査済証もということで、そもそも申請すらしてないのではないか、、、という結論に至っています。建物は鉄骨造の2階建で、建蔽率、容積率、準防火地域内における規定等は守っているようにみえます。このような場合でまず既存の建物を合法にする方法はありますか? また、増築ができる可能性はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • カーポートの建築確認申請は取った方がいい?

    カーポートの建築確認申請は取った方がよいのでしょうか? 契約済みで新築計画中の者です。 ハウスメーカーは建築確認申請をしても、しなくてもどちらでもよいとの事でした。 また申請すると固定資産税が上がり、自社の施工実績から基本カーポートは申請してないと。 申請をしない場合、後々困る事はあるのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 建築確認について

    家や倉庫など一般的に大きな建物については、建築確認申請をして建物を建てると思いますますが、ちょっとした車庫や簡易な勉強部屋みたいなものについては、建築確認申請をされている方は少ないと思います。本来ならば何m2以上の建物である場合は申請が必要なのでしょうか?また、申請をしない場合の罰則っていうのはありますか?

  • 建築確認申請書・確認済証はどこからもらうもの?

    今住宅ローンの借り換えを考えております。 審査の必要書類をそろえていたところ「建築確認申請書・確認済証」の2点がどうしても見当たりません。 今の家は5年前に分譲住宅を新築で購入しました。 この2点の書類について聞くとしたらどこに聞けばよいのでしょうか? それと再交付などはしてもらえるのでしょうか?

  • 建築確認申請が不要な地域について

    建築確認申請が不要な地域に住んでいます 新築請負契約が済んだのちに上記申請が不要であることを知りました 工務店のほうからも、申請不要であるとの連絡はもらっています 工務店には建築確認申請、中間、完成検査の名目で40万円ほど支払いが済んでいます この名目以外に設計料、監理費用の名目では契約時には支払いはしていません 自分で調べまして、建築工事届けはなされるであろうと思っています このようなケースでも建築基準法の順守にかかわり、図面等は必要であろうとは思っています 今回のケースにて、工務店が必要とする費用ですが、大幅には変化はないものでしょうか? それとも、申請不要ということは、とても手間が省けるものなのでしょうか? 詳しい方の意見をお願いできると幸いです。