• ベストアンサー

公衆電話に100円玉を入れても・・・

なぜお釣りは出ない仕組みになっているのでしょうか? 技術が毎日進んでいるのにこうなっているのには、さぞかし理由があることと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Flak45
  • ベストアンサー率29% (91/306)
回答No.1

機構が複雑になり故障やすくなります。 おつりを発行する仕様にしますと、釣り銭を常時補給しなければなりません。 現在の仕様ですと、硬貨がいっぱいになるのに設置場所にもよりますが1ヶ月~6ヶ月ほど放っておけますが、釣り銭補給となると他の自動販売機並みに巡回しなければならず、人件費がかかるため通話料金が高く設定せざるを得なく、結局サービスの向上にはならないためだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.7

皆様のご指摘のように、公衆電話はおつりが出ませんが、 その対応策としてテレホンカード式公衆電話が開発されたとのことです。 以下の通話カードを使うと、公衆電話からの通話料金を自宅の電話料金とまとめて請求するようにできます。テレホンカードの残高を気にする必要がなくなります。 NTT カードC (月105円の基本料金が必要) http://coden.ntt.com/service/credit/card.html 日本テレコム クレカード (基本料金不要) http://www.japan-telecom.co.jp/consumer/domestic/ss_id_fs.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5204)
回答No.6

もともと公衆電話は10円玉しか使えないものでした。 しかし、遠距離通話の際に10円玉を短時間に沢山入れるのは面倒なので、100円玉を使えるようにしたのです。したがって、100円以上使用する人のために開発されたため、お釣りという概念がないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 こんにちは。  多分、おつりを入れるだけのスペースを取るのが、あの大きさの機械では無利なんじゃないかと思います。  いくら、機械を小さくするのが得意な日本人でも、お金の大きさは変えられませんから、その保管スペースを小さくするのは無利なんでしょう。まあ、もし出来ても、これだけ携帯やテレホンカードが普及している中では、改良しようという気にもならないでしょう。  また、公衆電話は、建物の中なんかに措いてあるやつは、設置施設に管理してもらい手数料を払っている事が多いです(私の勤務先にもあり、手数料を貰っています)。つり銭切れになったら、設置施設が対応しなければならなくなりますから、機械を勝手に開けることとなってしまいます。これは、悪意を持っていれば、売り上げを詐取することもできますから、そういう問題もあるんだと思います。 (おまけ)  中学の公民の時間に勉強しますが、商品を購入したとき、購買者にはおつりを受け取る「権利」があり、販売者にはおつりを渡す「義務」があります。  通話で使わなかった分は返してしかるべきであるはずなのに、今迄、何で問題にならなかったんでしょうね。正々堂々と、ちゃんとおつりくれないのは、公衆電話ぐらいなんじゃないでしょうか?  私的には、そっちの理由の方がもっと知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saisaisai
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.4

NTTで保守が大変だからです。 電話機の構造が複雑になる、補充はどうするのか、つり銭をどの位用意しておけばいいのか、つり銭を騙し取る人がいないか、 考えると頭が痛くなるので、おつりは、出さないに決めたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.3

機械を壊され、お釣りを盗む人が増えるからでしょう。 常に回収して空に近いと、壊してお金を集めても能率がいいものでは無いので、ターゲットにされにくいです。 また、50円や10円を予め格納しておくスペースは無駄だし、重いのでコストが増えます。特に両替に手数料がかかるので、仕事として利用したくないのは理解できます。 最近はカード式電話でも利用者が減り、公衆電話そのものが減少しているので、よりコストがかからず、お金の回収の人件費さえ減らしているのが現状だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

小さな電話機の中ではおつりを出すシステムを機械化出来ないかららしいです。

参考URL:
http://2.suk2.tok2.com/user/edgaredgar/?y=2003&m=01&all=0
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 五円玉を探しています

    私的な理由で、昭和五十八年の五円玉を探しています。買い物の際になるべく五円玉のお釣りが来るように支払っていますが、なかなか入手できません。何らかの方法で、特定年数の硬貨を手に入れる方法は無いでしょうか?(入手するために少々の手数料などが掛かってもかまいません。もし希少価値の高い硬貨ならあきらめます。)

  • 10円玉の「ギザギザ」について

    先日おつりでもらった10円玉の中にギザギザがついたものが混じってました。調べると昭和33年までの10円玉にはギザギザがついていたそうですね。何故昭和34年からは今のようにギザギザがなくなってしまったんでしょうか?何か理由があるのでしょうか?ご存知の方お教え下さい。

  • 公衆電話

    公衆電話って硬貨だったら大体、10円か100円を入れますよね? …そこで質問なんですが…。 *10円1枚につきどれくらい話していられるのでしょうか? *100円をいれれば、10円の10倍話せるのでしょうか? *どうして、100円をいれてもおつりが戻ってこないのでしょうか? この3点が疑問に思ったので…。 1つでもわかる方がいらっしゃれば、お願いします。

  • たくさんの一円玉・五円玉の両替

    スタンドや買い物でもらったおつりの5円玉や1円玉が 大量にあります。 気が遠くなりそうなので、いくらか数えていません。 これをこのまま銀行へ持って行き、札に変えてもらうことは可能でしょうか? もし両替をしてもらえるならば、手数料はかかるのでしょうか?

  • 公衆電話から安く電話をかけたい。

    家族が入院しました。病院は遠いので、平日終業後に出向くのは無理です。 病院で堂々と携帯電話をつかうのははばかられるので、公衆電話をつかって毎日連絡をとりあっています。患者を呼び出すための電話とかもあるんですけど、長い時間は悪いし、テレホンカードをつかって、病院の公衆電話から電話をかけさせています。 公衆電話って、いつのまにか高くなっているんですね。1000円105度数のがアッというまになくなります。 質問: ●公衆電話から安く電話する方法を教えてください。 出張のとき、米国のセブンイレブンでベライザンのテレホンカードを買ったら、2000円くらいで何10分も日本に電話できました。米国内向けのはもっと長く話せたはずです。そういうしくみが日本国内にもあったらいいな、と思うんですが。。

  • 公衆電話のお釣りの出方について

    よろしくお願い致します。 近頃滅多と使わなくなった公衆電話ですが、近年の公衆電話のお釣りの出方はどうなっているのでしょうか? 記憶では100円玉を入れて100円分の通話に満たない場合、お釣りは出てこなかった気がするんですが今もそうなのでしょうか? そこで 1.ピンク公衆電話、緑公衆電話、グレーのような公衆電話で、お釣りの出方の違い(あるのですか?)を教えて下さい。 2.それぞれに使える小銭は? 3.50玉って入れられるんですか? よろしくお願い致します。

  • 女性はガチャガチャのために100円玉を望むのか

    女性は、ガチャガチャをやるために、100円玉でおつりをもらいたがるのでしょうか。

  • 平成31年の100円玉

    令和になって、平成31年のはいつか珍しくなるかなと思って、お釣りでもらうたびに集めて来ましたが、思ってたより多くお釣りでもらいます。 珍しくはならないですか? 集めるのはあまり意味がないでしょうか? 今は30枚くらいたまってます。

  • 100円玉の汚れ

    お釣りとしてもらった100円玉についていた汚れです。これなんでしょう。 まさかネズミの糞がついたとかでしょうか。こびりついていたようで財布から取り出した時も落ちなかったのですが、やはり気になってしまいます。回答お願いします。

  • 桜が白い100円玉

    お釣りで受け取った100円玉の桜が白っぽく、明らかに他の100円玉と違うのですが、これは偽物なんでしょうか? 写真の1番左が該当硬貨です。

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンター複合機DCP-J926Nの印刷が薄いトラブルについて相談します。白黒、グレースケール、カラーのすべての印刷が薄くなります。
  • Windows11で無線LAN接続しており、ExcelやWordからの印刷も行っていますが、印刷物の色が薄い問題が発生しています。
  • DCP-J926Nの印刷が薄いトラブルについて質問します。無線LAN接続でWindows11を使用しており、ExcelやWordからの印刷でも薄い印刷物が出力されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう