• ベストアンサー

3,5M掘りった後に埋めた土の沈み

katyanの回答

  • katyan
  • ベストアンサー率9% (201/2029)
回答No.2

一度専門家に聞くほうが良いと思う。 もし不安なら施工会社に監督を変えてくださいと頼みましょう。 自分の家ですからね。

futta_k
質問者

お礼

ありがとうございます。 監督の変更ですか もっと早くにそうすれば良かったと今更ながらに思います。 家を建てると言うのは難しいものですね。

関連するQ&A

  • 土のアプローチの泥はね対策について・・・前の道から玄関に至るまでの

    土のアプローチの泥はね対策について・・・前の道から玄関に至るまでの アプローチ部分が土なんですが、雨が降るとぬかるみみたいになって、 靴にも泥が付くし、玄関も汚れるし、困っています。。。 こんな場合に日曜大工で施工できる方法で、土のぬかるみ部分を改善でき る方法があれば教えて頂きたいのですが・・・

  • てんあつとはどういう字を書くのでしょうか

    グラウンドや土地を、平らにならす作業のことを、てんあつというそうなのですが、その「てん」の部分は一体どんな漢字を使用するのか、またどんな意味からできた言葉なのか、教えていただきたいのです。(あつは圧を使う)専門用語なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 戸建室内から地下駐車場への出口とその横の倉庫の湿気

    築10年少々の木造戸建です。南が高く北が低い土地で、北側にシャッターつきの地下駐車場があります。玄関は1階南側にあり、これとは別に地下への階段、駐車場に出られる鉄製の扉の出入り口があります。その地下玄関の室内側(階段下)に倉庫があります。 梅雨時から早秋にかけて、この地下玄関と地下倉庫の温度がとても低く、真夏でもひんやりするくらいです。もちろん駐車場や1階廊下などは暑いときは気温は高く、この温度差が原因で、地下玄関や地下倉庫が湿気ます。昨年は地下倉庫内にモノをたくさん入れていたためもあり、倉庫内がカビだらけになってしまいました。 地下玄関の玄関土間、地下倉庫の床はコンクリートの打ちっぱなしでしたが、昨年ガイナという塗料を塗りましたが、玄関土間部分は床からの湿気か、水がにじんだ様な汚れがまだらに付着しました。 このような状態なのですが、この地下玄関や地下倉庫の温度差による湿気やカビ発生に関して根本的な解決方法があれば教えていただけると嬉しいです。 根本的な解決方法がなければ、そうでなくとも構いません。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 西日があたる細長い土のところにシンボルツリー

    この度、家を新築しまして、外構を考えております。 西玄関で、今は建物の基礎が丸見え状態なので、その周りに何か緑か花があればいいなと思っています。 ただ土の部分が、建物と駐車場の間の細長ーい形です。 建物に沿って長さは5m以上ありますが、奥行きが70~80cmほどであまりなく、すぐコンクリート貼りの駐車場があるので、こういう細長い土の部分にはシンボルツリーは難しいでしょうか? 基礎を隠すためだけなら低い草花を5m以上植えていけばそれはそれで可愛いのかもしれませんが、1本でもシンボルツリーが欲しいなと思っています。 高さも3mくらいの小さめな木で、あと、西日が当たりますので、暑さにも強い方が良いです。 南東に猫の額ほどの庭があり、ウッドデッキ以外に、土の部分が2m×2,5mほどあります。 ここにはプランターでも置いてミニトマトか胡瓜でもしようかと思っていますが、ここにシンボルツリーをした方がいいでしょうか? 根を張ってしまうので、少しでも広いスペースが必要だとも思いますが、できれば外からも一番見られる玄関、駐車場まわりの細長いところに何か植えたいと思っています。 宜しければ相談に乗って下さい。よろしくお願いいたします。

  • 5m位の法面

    倉庫の後ろに、下の2mが自然石で積んであり、上の3mが自然の土の 表面に雑草が生えた状態の、高さ約5m 勾配70度位の法面があります。 自然石の石積みの部分から土が流れで出来て、上の土の部分が陥没し始めました。 このまま放置して置くのは怖いので、何らかの処置をしたいと思っています。 どのような処置を施したらよいか、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 花壇の土の入れ替え方

    7年ほど前、業者に頼んで玄関前に花壇を作ってもらいました。 (縦30cm~1m×横3m×高さ30cmほど) いろいろ植えていたのですが、ある程度育ってもそれ以上大きくなりません。(今植えているのは、ユーパトリウム、レモンバーム、アジュカ、カラミンサ、クリスマスローズです。カモミールは夏枯れました) 苗を植え込む時に、根のことを考えず、ひと回り大きい程度に土を耕して、緩効性肥料を混ぜ、培養土をいれて植えていました。 根がはらないのが原因だと思い、枯れてしまった場所から土を入れ替えようと思っています。 掘り返してみると、上5cmくらいはすぐ掘り返せるのですが、それより下は硬くて、掘ると砂のような土で、5cmくらいの石も混じっています。 既存の花壇の土の入れ替えは「既存の土と堆肥を混ぜ込む」とあるのですが、砂のような土でも堆肥を混ぜ込むだけでいいのか不安ですし、 また更地を花壇にする方法として「土を掘り返し、消石灰を混ぜた後、堆肥を混ぜる」とあるのですが、砂のような土には上記の方法の方がいいのかわかりません。 また他にしておいた方がいいことや、混ぜた方がいいものがあれば教えていただけませんか。 あと、苗を植えているところの土はどうすればいいのでしょうか。回りの土を入れ替えていけばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベランダ(テラス)の土を撤去するには?

    中古住宅を購入し内部をリフォームしたのですが、外壁があまりにも汚れているので塗り替えを検討しています。 建物自体は木造ですが、問題のテラスは地下(実質1階部分)の駐車場の上にあり、おそらくコンクリート造りだと思います。 築16年ですが建築当初の設計書を見ると、当初から土を入れて植樹などをしていたようです。前に住んでおられた方がその土入れ部分を拡張して家庭菜園に使用していたようですが、排水がうまくいっていないようで、雨が降ると駐車場の外壁のモルタル部分から水がたれてきます。そのためにその部分の外壁にこけなどが生えてきて非常に見栄えの悪い状態です。塗り替えるにしてもこれをなんとかしないと意味が無いようです。 とりあえず今ある土を撤去して防水状況を確認し、塗り替えなど(これは自分達で)をしたいのですがそういう作業はどういう業者にお願いしたらいいのでしょうか。内部をやってくれたリフォーム会社さんを通すと高くなりそうなので、できれば土を撤去する作業だけを直でお願いしたいのですが。 テラスといっても通常のマンションのベランダぐらいですので、およそ7m2程です。深さもそれほどないと思います。費用の面でもどれほどになるのか、おおよそで結構ですのでアドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 皆様、お世話になります。

    皆様、お世話になります。 この間、仕事でお世話になった中国の方から聞いた話ですが 中国の福建省では土木作業で地面を掘り起こし何かしらを 埋設した後で埋め戻した際に、土が足らなくなると言うのです。 私は耳を疑いました。 そもそも土を掘り起こした時点で絞め固まった土が解れ、 その土を単純に埋め戻しただけで土は余ります。 てん圧をかけても100%は行かないと認識しています。 ましてや、埋設物が在れば絶対残土がでます。 それが、福建省では職人さん達の共通の認識で埋め戻しには新たな土が必要だと言うのです こんな事あるのでしょうか

  • 【プランターの土にカビか?】

    こんにちは。家の南・東側の窓にプランター置きがありそこに小さなプランターを数個置いてアイビーを絡ませています。さて、日当たり・風通しは抜群なのですが以前、東側プランターの一つに小さなキノコが生えていたのを目撃しました。 その後、昨日南側のアイビーに日が当たりすぎて枯れ気味になってしまったので弱った株を別の株と取り替える作業をしていたところ窓の真ん中においていたプランターよりカビのようなものを発見しました。フワフワした感じのものではなく白黄色い塊です。取り除いてみると粉々になってしまいました。 土は観葉植物用の普通の培養土です。肥料は小さい顆粒をほんの少し。土自体が加湿で蒸れていたりじっとりしている感じも特にありませんでした。白黄色い塊部分だけ上手く取り除き現在も使っていますが土ごと全部取り替えたほうが良いのでしょうか?植物に影響はありますか? また、どのような原因でこの塊は土の中に出来るのでしょうか?何だか、庭中の土に塊が出来ていそうでとても心配です。この白黄色い塊について教えてください。

  • 地下の建ぺい率について

    建蔽率60%容積率200%の60坪の土地があるとします。 この土地は、ニュータウンであり、山肌を削って造成した土地で、 高さ約2Mほどの切り土か盛り土のされたものです。 家の玄関に入るには、階段を何段か昇らなければなりません。 この土地を屋内駐車場にするために、高さ約2Mほどの土をすべて取り払い、 入口を道路の高さに合せたとします。 当然ながら隣の家は約2mほど上の土地に建っています。 この場合、この土地に作る屋内駐車場は、地下室扱いになりますか? 屋内駐車場自体の高さは、隣の地面より1m高いとします。 それとも普通の土地として考えられますか?