• ベストアンサー

急に体がだるくなり、急にむくんできます。

noname#21592の回答

noname#21592
noname#21592
回答No.3

急に、むくみと言うのは、問題ありますね。心不全、腎機能低下、いろいろ考えられますが、もう、近所の個人医の範囲を超えているような気がします。血圧も心臓の機能も、その瞬間の数字では、正確なことは、解りませんので、24時間以上の連続検査(ちいさなテープレコーダーのようなものを1日持つだけ)をされることを、お勧めします。 突然体のちからが急にストンと抜けたようになり、ふらついたり急な眠気を感じる事があります>>>この瞬間のデーターがないと、解らないのが、本当なんですね。 ですから、24時間監視を、お勧めします。 血圧は、高い、低いと言うより、不安定ですね。最低血圧40というのは、危険域ですよ。 耳鳴りも血圧の急変と一致するのか、24時間テスト中、耳鳴りがいつあったか、眠気は、むくみは、動けなくなるときは?をメモしておきましょう。秒単位が良いとおもいます。 あだいじに、そして出来るだけ早く、測定器を医師から借りてきてください。 正月中借りて測定すれば、多分、心臓の動きの異常が、発見されると思われます。

kinari
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 24時間監視と言うのは24時間ホルター心電図の事でしょうか?それとは違うものですか? もしもそうであれば、2ヶ月ほど前に1度受けていました。(説明がたらなくてほんとにごめんなさい。) No2のtimeupさんのお礼の欄にも書かせていただいたのですが、 2ヶ月前に内科医で24時間ホルター心電図を受けました。結果、「期外収縮がありますが特に治療の必要は無いでしょう。コレステロール値も低いし心配はありません。不調を感じてるようですが気にしない方が良いです」と言う事でした。 不整脈はずっと以前から時に脈がバラバラに打つなどの自覚はあり、 健康診断の心電図の検査ではほぼ毎回「不整脈:経過観察」という結果をもらっていたのですが、それまで特別な検査はした事が無く、最近の体調不良で2ヶ月前初めてホルター心電図を受けました。(でもその日は大きな変化、なかったような気がします…。) なかなか体調が戻らずしんどいので、そうですね、お正月休みを利用してもう一度 病院の循環器科にいってみたほうがいいのかな、という気持ちになってきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不整脈と血圧の変動について

    看護学生です。 不整脈の中でも心室性期外収縮についてです。担当の患者さんは、不整脈を持っているのですが、普段の血圧は120/80前後です。 しかし、安静にしていたのにもかかわらず、血圧が140/90前後まで上昇することがあります。 私は、期外収縮後に拡張期が長くなるために、心拍出量が増加し収縮期血圧が上昇するのでは?と思っているのですが、拡張期血圧も上昇している理由が分かりません。 何か教えていただけるとうれしいです。

  • 洞性徐脈と温泉について

    洞性徐脈かつ高血圧の人を温泉に連れていっても大丈夫ですか? 検査するまで知らなかったし、今まで大丈夫だったけど、例えば何℃以上のお湯は体に負担がかかるとか、何時間くらい入るのは体に負担がかかるとか、ネットとかにはのってない事を教えて欲しいです。 その人は24歳痩型です。 筋肉質で体脂肪率は10%前後。 血圧は120~140/60~80、脈拍が約40拍/分。 心臓が縦に傾き、不整脈で収縮期の形がおかしいらしいです。 もしかしたら全然関係ないことまで書いてるかも知れないけど、詳しい人がいたら教えて下さい。 プールとかも大丈夫なのか教えて欲しいです。

  • 体がだるくて朝起きるのが辛いです。

    前回にテノーミン25を常用しています男性で、ここ3週間位前から、朝の測定値が100-60を切るようになり90-50代に下がりだし、朝起きるのが辛くなり、やる気がでなるということで投稿し、アドバイスを頂き、早速に行きつけの病院で、血圧ノートを提出し、診断を受けましたが、この位は大丈夫でしょうとの診断でしたが、あまり改善されません。 もう10年近く前からテノーミンを飲むようになって、その間、血圧も130-65前後で安定していました。ここ1年前頃からは薬を飲んだり、飲まなかったりでしたが、血圧は安定していましたので、このように血圧が急に下がりだしたのは初めてです。 3週間前に耳がツーンとするということで耳鼻科に診察を受けたのがきっかけで、それまで忘れた頃に測っていた血圧を毎日測りだし、不整脈が出ているのが気がつきました。 不整脈と咳、痰が気になり、夜寝るのがとても不安で寝つきが悪く、睡眠薬(レンドルミン)を4/1にカットして飲んでいます。 この6月で年齢が70歳になり、急に体調がおかしくなったように感じます。 他に何か病気が発生しているのでしょうか、病院を変えてみたほうがよいのか悩んでいます。 家族は考えすぎだと言いますが、とても不安です。 どなたか良いアドバイスを御願いします。

  • 体がふらふら、揺れる感じがします・・・

    こんにちは、どうしたらいいか困ってますご指示お願いします。 三ヶ月前に不整脈があり、近くの病院に行きました。血圧も高くメインテートとアムロジンを飲んでます。(最初に病院に行った時は上が170程ありました)それから血圧を下げるため、家でも毎日運動したり血圧を下げるお茶や水分を多くとるように心がけ、この間の検査で上116~125ぐらいいなりました(←薬を飲んだ状態でですが・・) でも、病院行く前からも少しあったのですが、ふらふら感・・というか体が常に揺れてる感覚があります。病院の先生にも聞いたのですが、血圧を一気に下げるとそうゆう症状が起きる事があります・・と言われました。とりあえず薬を1つ減らしてもらったのですが、やっぱりあまり変わらない気がします。歩いてる状態ではあまり気にならないのですが ずっと立ち続けるとフラフラしてきます。ひどい時は座ってても体が揺れてます。でも体は至って元気で気分が悪いとかそんな事はありません。一応睡眠を取ったりすると症状が和らぎます・・・ これって・・本当に薬のせいでしょうか?詳しい方どうかご指示お願いします><

  • 血圧が急に上昇しました

    普段、収縮期血圧が130前後で、拡張期血圧が72前後なのですが、昨日の夕方ぐらいから顔の火照り、頭の重さ、思考の鈍り、息苦しさを感じ試しに血圧を測ってみると、収縮期血圧が149、拡張期血圧が99といつもより高いままです。急に気温が下がったからではないかと思い部屋を温め安静にした状態でも変わりませんでした。尿酸値が高いのと脂質異常症でアロプリノール系とスタチン系二種を処方されていますし、肥満体系なのも自覚しており内科に通院しています。今日は掛かりつけ医が休診なのですがどうしたものかと悩んでいます。

  • 体に力が入らない

    1年ほど前から、3日に1日くらいの頻度で体に力が入らない事があり私生活に支障をきたしています。 症状としては、 風船を膨らませたあとのフラっとくる酸欠の様な感じが朝起きたときからずっと続きます。 夜になると少し和らぐ気がします。 因果関係はわかりませんが、脈拍が30台になっている事があります。 血圧は110-70程度です。 元々不整脈をもっています。 今のところ治療は必要ないそうです。 大学病院でホルター心電図や負荷をかけての心電図などもとりましたが、予約当日は体の調子がとても良く、いつもの不整脈以外は出ませんでした。 ※参考までに 今回の相談は不整脈ではなく前述した「力が入らない」という症状なのですが、大学病院とは別に近くの脳神経外科で相談したところ、ロフラゼプ酸エチル1mgとマイスリーを処方されましたが、毎晩服用していても症状は相変わらずです。 薬を飲み始めて3ヶ月。まったく良くなりません。 その事や、脈拍数の事を伝えても、先生は「大丈夫!なんともない!安心してください!」の返答しかありません。 その病院では診察は問診のみで検査はなにもしていません。 自分でもどうすれば良いのかわからず、途方にくれています。 子供をかかえながら一家の大黒柱として、がんばりたいのですが、歩くのもままならないので仕事も満足にできません。 不整脈はともかく、この体がちゃんと動いてくれないのは本当に困ります。 どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 脈拍が急に速くなります

    一週間くらい前から、何もしないで座っている時でも、急に脈拍が速くなり、息苦しくなったりします。特に何時間おきということはありませんが、間隔が短い時は3時間ということもあり、この夏は暑くて疲れたせいかなとか、更年期のせいかなとか思っているのですが…。若い頃から(20代後半)不整脈はありましたが、検査して頂いても、心配ない程度の不整脈で特に治療はいらないと言われてきました。現在57歳の女性です。症状から心配しなければいけない事はあるでしょうか?

  • 不整脈

    最近、不整脈が気になってしょうがないです。 去年の9月だったかからなんですが、不整脈の種類は 脈が飛ぶタイプの不整脈です。 気になってしょうがないのでインターネットで 手当たりしだい 検索してみたところ該当したのが 「期外収縮」と言う不整脈でした。 しかし、妙です。  どうしてかと言うと、自分は不整脈が起きる様な事を日常生活の中でしている覚えがないからです。 あるいはしたことがないからです。 いったい何が原因で、期外収縮を起こしているん でしょうか。

  • 不整脈ではないのに脈が速いのですが。。

    献血の時、脈が速いのに気付きました。 病院で診察を受けました。24時間心電図もつけました。 結果、 「不整脈ではないけど脈が速いね。原因はわからない。しばらく様子をみて下さい。」 簡単に言いますとこうでした。 脈拍は120~130、血圧は上が140前後、下が90前後。 いつもこのくらいだと思います。(家に血圧計がないのですが、病院や薬局等ではかりました。) 24時間心電図で、一番脈が遅い時は寝た時で、80くらいでした。 そのあと上昇していきます。 「平均130くらいだね。」と先生は言っていました。 サプリメントも飲んでいまして、アメリカ製(個人輸入)のものです。 このせいなのか、それとも精神的なものなのか?? 不整脈以外に脈が速くなる原因は何でしょうか? 知っておられる方がいましたら教えて下さい。

  • 期外収縮、心房細動とカテーテルアブレーション

    まずは、今までの、経過を説明します。 おととし、動悸を感じ、病院で『期外収縮』と診断されました。 その時は、『怖くない不整脈』との説明でしたが、1ヶ月後、『心房細動』へ移行(?)昨年頭に、カテーテルアブレーションを2回受けました。 ・・・1回目のアブレーションで焼ききれなかったらしく、不整脈が治らなかったため。 その後、不整脈を起こす事もなく来ましたが、最近、また不整脈が出てきて『上室性期外収縮』と診断されました。 薬は飲んでいません。 私の中で『期外収縮』は『怖くない不整脈』との認識でしたが、最近、友人が『心室性期外収縮』のためカテーテルアブレーションをする事になりました。 そこで質問なのですが。 私も、またアブレーションを受ける事を考えた方が良いのでしょうか? 『上室性期外収縮』と『心室性期外収縮』とは違うものなのでしょうか? ちなみに友人とは担当医は違いますが、同じ病院にかかっています。 また友人の検査内容を聞いたところ、私が受けたアブレーションとは若干、内容が違うようで、 私が受けた、経食エコーも、友人は無し。 アブレーション中、私は睡眠薬で眠っていたのですが、友人は『パツンと切るだけだから、ずっと起きてる』と医師に言われたそうです。 まとまらない文章ですが、日々、不安でおります。 どなたか、わかりやすく、教えていただけると助かります。