• 締切済み

次代の豊かさについて

かっては金、モノ、が豊かさを主張していた時代でした(一概には言えませんが)。価値観が多様化する現代ではスローライフ、スローフードなど、金、モノ以外の豊かさを求めるということを主張しています。そこで、これからの豊かさとは何を基盤とするのか?個人の価値観により色々な回答があるかと思いますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aznawing
  • ベストアンサー率17% (24/135)
回答No.6

これからの日本では、現行の豊かさはなくなる気がします。 現行の豊かさがなくなる、と言うのは私は二つ意味があると思っていて、一つは、他の方もおっしゃるように、物を買うことによって得られる満足は一時的なものにすぎないと、多くの人が気づき、より深い意味での精神面の豊かさを求め始めた、という意味。 もう一つは、貧富の差という、ここしばらく日本人になじみがなかった(100年くらい前までは当然のごとくあったけど)ものが生まれそれによって、物質的に豊かな生活ができる人とできない人にきっぱり分かれてくるような気がします。貧富の差と聞いてイメージするのは多分、東南アジア諸国やカリブ海諸国、アフリカ諸国などの貧困にあえぐ人たちだと思うんですが、ここで言う日本でのこれからの貧富の差っていうのは、もっと緩やかで、でも確実なもので、例えば今までは大学を出て、就職して勤勉に働いていればいづれはローンで家を買って・・というふうにできる人がすごく多かったし、それができて半ば当然のように思われていたけど、それができなくなってくる人が急激に増えていくと思うんです。すでにけっこう、働きづめでも、賃貸アパートやマンションでくすぶっている人多いじゃないですか。 働き方の多様化とか言って、パートとか契約社員などの形態が増えているのは、働く側としてはライフスタイルに合わせられる、会社にとってはコスト面で、良い面もあるけれど、逆に、それによって従業員あっての会社から、会社あっての従業員という風になってしまう。働く人の立場が弱くなって、もらえるお金が減ってる。現にアメリカなどがもう、そういうふうになっているけど、とにかく人口の大多数の人にとっては経済的に辛く報われない、一部の豊かな人はどんどん豊かになる、というふうな社会になっていってますよね。ニートとか引きこもり、フリーターとか今してる人は間違いなく、将来やばいと思います。 話がちょっとそれたけど、とにかく、これからは、自然回帰の流れと、現実的な貧富の差の問題とのギャップが生まれ、中流階級以下の人が一番ストレスが多くなると思うし、人々が感じる社会的プレッシャーはますます多くなるような気がします。 私個人としては、主婦のせいか^^;物質的な豊かさと精神的な豊かさは切っても切れない関係にあると思っています。大事なのはバランスで、どちらか一つだけを追求することって不可能な気がします。なので個人的には、できるだけ時間をかけずに効率よくお金を稼ぐことを最大のテーマとして、家族との時間を大事にしたいです。だって、死ぬ時に思うのは、今まで稼いだお金の総額でも、失敗した仕事のことでもなく、きっと家族のことだろうと思うからです。そのときに、家族との思い出が何もなかったら、そんなに悲しいことはないですよ。 なんていろいろごちゃごちゃとりとめなく書いてしまって申し訳ないです。

回答No.5

お金で欲しい物を買い集めても一時的に満足するだけで、また他の物が欲しくなります。キリがないし、その先に答えがあるようにも思えません。 おそらく今の時代ほど自由な時代はなかったのでしょう。人権の確立にともないより個人に自由を与えられた人間は、解放とともに自律しなければならない緊張も与えられました。そこには自己決断と自己責任が伴いますから、心理的重圧を感じます。自由を放棄し、権威などに服従して生活したほうが全然楽です。またみんなと一緒という画一的に自分を変えたほうが疎外感からも逃れられます。特に日本人は歴史的に見て集団民族なのでその傾向が強いです。 しかし、社会の権威に服従して働いてお金を貯めて、みんなと同じように流行を追いかけて物を買っても、何か虚しいと感じるのも現代人です。 現代は科学主義ですが、これからは宗教色が強くなっていくと思います。現に宗教に疎い日本にはたくさんの新興宗教があります。本当に賢い科学者は、宗教家にならざるおえません。なぜなら、科学的に解明することができないことを知るからです。例えばアインシュタインもそうです。彼は仏教を多くの興味を持っていました。 なのでこれからは、精神面での活動が多くなると思われます。ちょうど、情報化社会でネットワークが確立され、その温床は準備されました。 この問題は思った以上に深刻だと思います。年金序列は神話となり、フリーターやニートの増加、年金問題もそうだし社会形態が大きく変化し続けています。安定を求めて公務員は人気職です。 僕は社会形態の問題もそうですが、それ以上に日本人の精神に興味があります。集団自殺の増加、家庭内暴力、子が親を殺したり、無差別殺人、誘拐、いじめの陰湿化、小学生の子供から大人まで理解できないような事件を起こしています。社会は理解できない心理を精神病の名前を使って一般的に納得させていますが、根本的な解決にはなりません。大人も子供も「生きる」ことに対して、迷いが生じていると思われます。 やはり精神的な問題だと思われます。書き出すとキリがありません。長文になってしまい申し訳ございません。 質問に対する答えは、価値観など形而上学的な精神の問題であって、それは各々に異なると思います。(宗教など統一化しようとするのは別ですが)精神的な豊かさがあれば、金や物や肩書きや権威などに頼ることなく豊かな人生を送ることができると思います。

  • rnai
  • ベストアンサー率40% (139/347)
回答No.4

 日本は、ニートが増え、その人たちは自由な時間が増えています。時間が増えることで幸せを感じる人もいますが、あまり時間がありすぎるのも幸せじゃない場合があります。時間が豊か輪を表すのであれば、ニートが理想なのかもしれません。現在、働きすぎの人たちにとっては、自由な時間が、豊かさになるかもしれません。しかし、それも絶対的な価値観ではありません。僕の周囲には、研究は仕事をしているのが幸せで、家でのんびりしているのはもったいない(幸せ間を感じない)人もいます。  イタリアンのようなラテン的なスタイルは、日本ではいろいろ無理な感じがします。  勤勉な日本人が全員、受験勉強もせず、就職も楽なところで、のんびりと働く自由が与えられても、実際そうする人は少ないような気がします。そういうライフスタイルは、日本人は美徳としない人が多いのもあるかもしれません。  共産主義の中国は、ソ連が崩壊して、自由化しなければ国際的に貧しくなってしまうので、経済だけ自由化しました。(共産主義の国は戦争をしなければ、経済的に滅びていくのは、色々な国をみてわかります)中国の政治など国家システムは、共産主義のため労働組合など存在しませんので賃金も低いままです。  中国が経済を自由化したため、中国の経済は世界を脅かすようになりました。日本の高い賃金などコストの高い日本で製品を作るよりは、中国で作った方がぜんぜん安く商品が出来ます。  つまり、現在の工業中心の輸出で利益を上げていた日本ですが、中国が入ってきたため、世界の経済のグローバル化により、中国の人々と日本人の賃金の格差が小さくなっていくことが予測されます。  そこで、日本の人々全員が、ラテン的なライフスタイルをとり、のんびり働くことは、難しいかもしれません。  一方、イタリアなどのヨーロッパは事情が違います。国民の性質もかかわると思うのですが。  スペインでは、観光客1人につき、人口6人分のお金を一日使っていきます。イタリアも観光の町です。また、日本は175兆円の貿易黒字(アメリカは280兆円の貿易赤字国です)ですが、そのお金をイタリアに行って、あるいはイタリアのブランド品を買って、かなりのお金をイタリアに使っております。  このように国の経済の性質と国民の性格で、その国独自のライフスタイルが作られるのであり、他国の人々のライフスタイルが日本人にあうとは限らないかもしれません。日本の国が、これからハワイのように観光の町にすると政策を換えることがあれば、話は別です。

noname#8653
noname#8653
回答No.3

何にも拘束されず自由に使える時間。これこそが本来の豊かさを示す指標ではないかと思います。 人類がまだ狩猟採集生活をしていた頃(チョット飛躍し過ぎですが)食料を得ることにほとんどの時間を割いていたであろうと思いますが、技術的に進歩するにしたがって生産余剰が得られ余暇の時間も出来ました。 生活する事以外に余暇を得られた訳です。この時間を何に使うのかは個人の価値観で決める事であり、基盤となるものはあくまで自由な時間であるといえます。 残念ながら戦後の日本においてはこの時間さえも生活のために使わざるおえない時代だったため金、モノによって満たされるしかなかったのではないでしょうか。 今後は本来の豊かさを取り戻していくものと思います。

mapple614
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに今の日本は自由な時間がとりにくいと思います。 もっとイタリアのようなラテン的なライフスタイルを取り入れるべきではないかと思っています。

  • rnai
  • ベストアンサー率40% (139/347)
回答No.2

 これからの豊かさとは、魅力的な心(考え方、情報)を基盤とするようになります。  日本は、一時期アメリカを買収できるくらいに、経済成長でモノや金をいっぱい作り出してきましたが、アメリカは戦略を変え、情報化社会を中心に国家を作りあげていきました。  映画、ミュージカルをはじめとする文化や情報を魅力的なものにし、世界各国から優秀な人材を取り入れております。医療においても最先端はアジアの人たちが中心にやっていたりします。つまり、強いもの(権力)→経済(お金、もの)→情報と変りつつあります。  また、豊かさは、物やお金や時間などあっても、ぜんぜん裕福じゃない人もいますし、逆に時間やお金がなくても人生が豊かで幸せに暮らしている人がいます。  「豊か」「幸せ」という名の絶対的な現象は、この地球上には存在しません。しかし、実は存在するときがあります。  自分が「豊かだ」「幸せだ」と思った瞬間に、その思わせたこと(モノ)が、豊かさや幸せなな事になるのだと思います。  ということで、これからの豊かさは、豊かだと感じられる能力、心、情報などが重要だと思います。  

mapple614
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 難しい話ですね、「豊か」や「幸せ」といった基準は人により違いますものね。勉強になりました。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

 基準は人によって違いますね  まず、殆どの人は時間や自由を犠牲にして会社と言う中で過ごしています そこでお金を得てますね  私が求めるものは、時間の自由ですね  なにも束縛される物がなく、自分の為に全時間を使える  時間の自由を得るためには、金、モノ以外の豊かさを求めるということを主張しています  時間得るためには、資産構築が不可欠になりますね  本当の豊かさは自由な時間がある人を指すのではないでしょか

mapple614
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自由な時間ですか、すばらしいと思います。 しかしそれだけでは少し足りないかな?と私は思いました。

関連するQ&A

  • 産めよ増やせよ

    こんにちは 現代人は馬鹿かし、手当だ手当だ金もっともらったら産んでもいいよという主張しかしなくなりました。 昔産めよ増やせよという時代があったかと思います。 その当時のことが継承されていないのを全く残念に思います。 産めよ増やせよの時代のことをもっと色々教えて下さい。 お国のために産んだ。国への忠誠も大事だったのだろうか? 産んだら貧しくても何とか育てたのだろうか? よろしくお願いします

  • スローライフについて

    最近「スローライフ」や「スローフード」という言葉をよく耳にします。 ここで気になったのは、スローライフ・スローフードというものは、少なからず環境問題につながるものとして考えていいのかということです。 一概に環境問題と言ってもたくさんありますが、たとえば、口にする食材を手作りすることによって緑が増えるとか… また、オーガニックという言葉もよく耳にします。 オーガニックとは 1.過去3年以上にわたり無農薬、化学肥料、土壌改良剤などを使用せず、有機的な手法で栽培されているもの 2.人工添加物や保存料は使用しない もの 3.遺伝子組み換え原材料は使用しないもの というような基準が定められています。 これは、“元の食材と「食」にまつわる文化を大事にしようと取り組み始めたもの”であるスローライフ関連づけて考えてもよいものなのでしょうか。 人それぞれ捉え方は違うと思いますが、一般的にどうなのだろう。と気になったので質問させていただきます。 回答よろしくお願いします。

  • 情報化社会について

    最近、「これからは情報化社会」だとか、「情報を操るマスメディアの力はすごい」のようなことをよく聞きます。 それで、これからもっと情報が価値をもってくる社会になるとゆうふうに教えられます。 ここで情報がどのように価値を持つかがよくわからないのです。 土地転がしの話を聞いてもあまりよくわかりませんでした。 わたしは 氏姓制度時代の名前、 封建時代の土地、 現代のお金、 未来の「情報」のように人々が求めるものが変って行くのかと思っています。 またそのように習いました。 具体的にわからないのは 情報には形がないのにお金の換わりになるの?ということです。 質問の趣旨がとってもわかりにくくなってしまってもうしわけないのですが、 情報がどのように価値を持っていくのかと 形のない情報にお金の代わりが出来るのかというところです。 ほんとにわかりにくいですがお答えよろしくお願いします。

  • 安全資産はなぜ「金(きん)」が買われるのでしょうか

    こんにちは。お教え下さい。 委細は略しますが、安全資産とかリスク回避とかで「金」が買われます。 なぜでしょう? 金が宝飾とかで需要のあった昔なら話は分かります。少し前の時代でも、古代エジプトでも「価値があったんだろうなァ・・」と思います。 紙幣や株券などは「信用」のもとに発行されているから、紙くずになる可能性があることも理解できます。 今の時代なら食糧危機を見据えてコーンや小麦とか、 貴金属で言えばニッケルやチタン、白金などのいわゆるレアメタルの方が用途があって、 「金」なんかは需要がないと思うのですが・・。 ダラダラとよく分からなくなったかもしれませんが、 質問としては Q.現代において余り利用価値がないと思われる金が何故安全資産と言われ、買われるのでしょうか? 「金」に価値があるという時代は終焉を迎えてもいいのではないでしょうか? です。 よろしくお願い致します。

  • スローフード・スローライフ

    タイトルにあるスローフード・スローライフは最近どこでも目に付く流行語になっています。スローフードは「伝統的な食を見直す」「食の質を向上させる」と定義されていますが、スローライフについては曖昧な点が多いように感じられます。*間違いがあればご指摘ください。 そこでスローライフとは (1)スローフードを取り入れたライフのことなのか。 (2)スローなライフのことなのか。 (3)「伝統的な生活を見直す」ことなのか。 (4)全く別の視点を持った意味を持つのか。 本当の答えでなくても、「私はこう考える」というような意見でもかまいません。 参考にされたHPや本などがあれば教えてください。 ちなみに私はスローフードの考え方は良いと思いますが、一時の流行に乗り、質が落ちることに危機感を持っています。また、これはレポート課題ではなくて、個人的な質問です。

  • 一概には言えません。人それぞれでしょう。

    一概には言えません。人それぞれでしょう。 という回答は、質問としての価値が無いということですか?

  • どの時代でも価値のある物は?

    昭和中期・現代でも常に価値のある物とはなんでしょうか? 時代を超えても変わらない価値のある物。 みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします

  • 質問と回答のバランスが悪いんだけど

    質問数と回答数のバランスが悪いんだけど 質問数増やさないと回答出来ないの? >>回答と質問をバランスよくしなければ、参加資格が無い、というような個人的な価値基準を持って声高に主張

  • 明治時代の通貨を現代の金銭的価値に換算した場合は?

    1868年(明治元年)から1885年(明治18年)の間に使われた通貨に関する質問です。 一つ目に、その期間中に使われたお金(貨幣)の種類。 二つ目に、そのお金を現代の金銭的価値に換算すると幾らか。 一つ目の質問に関しましては、その期間中に発行されていた貨幣の種類と、その期間限定で、一番長く使われていた貨幣名を。 二つ目の質問は、一つ目の質問にある"長期間に渡って使われた貨幣"を骨董品的価値ではなく、何が買えるか、など現代と過去から省みた相場を。 具体的には、明治時代において一円札では何が買えるか? また、その一円札が現代に存在したら、何が買えるか? などです。 因みに過去ログを"一円札"で検索したところ、骨董品的価値として換算したものが大半であったので、新規に質問した次第であります。 ご協力を、お願いいたします。

  • 世界一の金持ちは?

    どうでもいい質問です。よれけばお答えください。 お金というのはいつの時代も力関係などを形成するある基準となるものですが 「個人」として世界一の金持ちというのはおそらくmicrosoftのビルゲイツ会長だと思ってますが(確か総資産40兆円とかと聞きましたが違ったらすみません)会社、もしくは組織として世界一というところはどこでしょうか?まぁアメリカ政府とかと答えられるかもしれないし、金は天下の回り物といい時代や状況によって一概には決められないと思いますが自分はこう思うとかあったらお答え願います。