• ベストアンサー

スローフード・スローライフ

タイトルにあるスローフード・スローライフは最近どこでも目に付く流行語になっています。スローフードは「伝統的な食を見直す」「食の質を向上させる」と定義されていますが、スローライフについては曖昧な点が多いように感じられます。*間違いがあればご指摘ください。 そこでスローライフとは (1)スローフードを取り入れたライフのことなのか。 (2)スローなライフのことなのか。 (3)「伝統的な生活を見直す」ことなのか。 (4)全く別の視点を持った意味を持つのか。 本当の答えでなくても、「私はこう考える」というような意見でもかまいません。 参考にされたHPや本などがあれば教えてください。 ちなみに私はスローフードの考え方は良いと思いますが、一時の流行に乗り、質が落ちることに危機感を持っています。また、これはレポート課題ではなくて、個人的な質問です。

noname#6259
noname#6259

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5645
noname#5645
回答No.1

スローライフの根本的な考えは、経済学者?シューマッハーの『スモールイズビューティフル』にあると思います。 それを元に最近は辻信一『スローイズビューティフル』という読みやすい本になって出ていますが。 私は (2)スローなライフ (3)伝統的な生活 のことと思いますよ。 辻信一氏はネイティブアメリカン(インディアン)や、カナダの先住民研究などをしている人です。 前々から彼の色々な活動を知っていましたが、まさか彼のような学者が日の目を見る日が来ると思っていた人は居ないでしょうね・・・。 私も一時的な流行で終わっては意味が無いと思います。

noname#6259
質問者

お礼

回答ありがとうございます。シューマッハー氏と辻信一氏の本を読んでみようと思います。本来の意味はとても良いことなのだから、それをどう活かすかを考えていかないと、だたのブームになってしまいますよね。

その他の回答 (2)

回答No.3

saladさん、こんにちは。 「スローフード スローライフ」という言葉、最近よく耳にします。 イタリアのブラという地方から始まった、N.P.O.運動で 巨大なハンバーガーチェーンができたことを危惧したイタリア人が始めた 食文化保護運動のことのようです。 食べることへの「愛」の運動、 昔ながらの伝統の味を守ろうとする運動のことだそうです。 スローライフとは、スローフードを重視した生活のことで 伝統的な、とくに食生活を重要視しようという運動のことみたいですね。 その意味では >(1)スローフードを取り入れたライフのことなのか。 >(3)「伝統的な生活を見直す」ことなのか。 私的には、スローフードを取り入れた生活のことかなあと思っていました。 自然に帰れ、みたいな思想かなと思っていました。 >一時の流行に乗り、質が落ちることに危機感を持っています。 日本には日本古来の和食がありますよね。 ハンバーガーなどファーストフードの台頭で、和食を好む人は減ってきているのかも知れません。 でも和食には和食の本当の良さがたくさんあるので、 そういう食文化を見直そうという考え方はとてもいいなと思いました。 ご参考になればうれしいです。

参考URL:
http://fruitspaper.jp/miyake/food4.html,http://www.daichien.jp/what_slow.html
noname#6259
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考URLをじっくり呼んでみたいと思います。「自然に帰れ(自然回帰)」というのはスローライフのキャッチフレーズになりそうなほど、インパクトがありますね。やはりスローという言葉の中にはゆっくりというスピード的なことと共に「本当の良さに気が付く・見直す」ような意味合いも強いように感じました。 スローフードが食べることへの「愛」の運動であるならば、スローライフは生きるための「愛」の運動なのかもしれません。

noname#6259
質問者

補足

今、スローな○○という商品などが売られ、本当のスローの意味が分からないままブームに乗せられてしまうことが「嫌だな」と思っていました。その為、スローをどんな風に受け取っているのかを知りたくて質問させてもらいました。現在、LIBERALISTさんにご紹介いただいた本を読み始めたところです。 この場を借り、みなさんにお礼を申し上げます。ありがとうございます。

  • Jun-R2
  • ベストアンサー率23% (149/621)
回答No.2

TVでやっていたのを「なるほど」と思ったので。 スローライフ = 自給自足(野菜を作るとか)に近い形で、必要があれば近所の人と協力し合い(物々交換をする・労働力をお互いに提供する)、間違ってもス-パーでお惣菜を買うようなことはしない 生活です。 環境問題についても、この生活ならゴミは出ません・・すべて土に戻るものしか使いません。 スローフードを「買う」のではなくて、すべて作るのです。 しかし・・自給自足の生活はかなり忙しいので、行動をゆっくりするという意味に取るのは絶対違います(笑) 時間はゆったり流れますが、すべて人力でやうので やることが沢山あります(^_^;) 機械化されて即座に何でもわかる生活から比べれば スローではありますが。 1~4でいえば、 3が正解(1も50点)だと思います。

noname#6259
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自給自足に視点を置くと、環境的なエコとしてのスローがありますね。ただ現代人にとって自給自足はかなりハード(忙しいし大変)。けれど、自然と接する体験からはスローをえら得れますね。 実はスローにはゆっくりなだけでなく、はやさがあるからスローが引き立つ(満足する)のかもしれません。

関連するQ&A

  • 食の安全性について小論文

    大学の課題でレポートが出たのですが、内容が 人類史における食糧生産獲得方法の多様性に留意しつつ現代世界におけるフードセキュリティー(食の安全性)の問題について2000字で論ぜよ。 というものです。

  • ”質の高い”オンライン英会話教室のおすすめは

    オンライン英会話教室で、”質の高い”教室を探しています。 当方、多少は英語はしゃべれるものの、まだまだブロークンです。 先日、「レアジョブ」の体験レッスンを2回受けてみました。 楽しく会話が出来たことは良かったのですが、向こうは教育に関してはやはり素人なのか、こちらの間違いを指摘して、修正しようということは全くありませんでした。 ただ単に会話を楽しんだだけで、英語力向上のために得たものは正直ありませんでした。 オンライン英会話教室はかなりの数あると思いますが、その中で、単に会話を楽しむだけでなく、きちんと間違いを修正しながら系統立てて教育している教室はありますでしょうか。 おすすめがありましたら教えて下さい。 ※値段は安いに越したことはないですが、教育の質とのバランスにも寄ると考えてます。

  • 「豚インフルフェーズ4」でも実体は(限りなく6に近い)フェーズ5

    であるという記事(ある感染症専門の研究者の意見)を見ました。 これって「パンデミック(世界的爆発感染)」が目前に迫っている ということですよね。 この記事では、 「研究者の視点でみれば、間違いなくフェーズ5。パンデミックの 危機に備えなければならない。それが‘フェーズ4‘に抑えられているのは、アメリカ他、大国が世界経済に急激なショックを与えるのを 恐れたためだ」とありました。 素人にはわからないこともありますが、人命に関わることですので、 政治的・経済的な思惑で、世界的な危機管理が一時でも遅れが でるのはどうなのでしょうか?(備えあれば憂いなしではないのか?) 実際はどうなのでしょう?

  • ES添削お願いします。

    添削お願いします。 テーマは「今までで一番力を入れたこととその成果です(300文字以内)」 大学時代の化学実習です。 最初は自分の受動的な姿勢が原因で操作を間違い、共同実験者に迷惑をかけていました。このままでは上達しないと思い、先輩にお願いし実験手法を習い、失敗しやすい所はレポートを見せて貰いました。また、教授にアポをとり、研究室で解剖などの実験を見学させて貰いました。 その結果、共同実験者に任せ切りだった操作も自分でできるようになり、チームワークが向上しました。結果も精度の高いデータを出すことができ、質の良い実験ができました。 この実習を通して、分からなくても自主的に取り組み、仲間と協力することがいかに大切かということを学びました。これからもこの取り組む姿勢を大切にします。 最後がイマイチしっくりこないです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • US体に悪い太る食事少量摂取でバランス取れないの?

    太ったインディアンの警告 (生活人新書) 新書 – 2006/10 エリコロウ (著) https://www.amazon.co.jp/dp/4140881968/ という本を読んでいます。 【内容】 現在、アメリカは肥満、糖尿病の蔓延で危機的状況にある。 なかでも最悪なのが、健康的な伝統食の基盤を奪われ、 欧米型の食生活を余儀なくされたアメリカ・インディアン社会だ。 その悲劇の歴史は、民族的にも近く、ライフスタイルを 「アメリカナイズ」させてきた日本人に無縁ではないはず。 世界を太らせ病ませるアメリカ式食生活の脅威をレポートし、 その不安な影に迫る。 をざっと読みました。 この欧米型の体に悪い食事を強い意志で適度にコントロールして コーラ1本飲むのであれば3分の1にするとか コーラとシリアル食べたらカロリーが満たされたのでそれ以上食べないとかして カロリーコントロールしても ダメなのでしょうか? 自分は、ワープアで親が健在で料理を作ってくれているのでまともな食事をしていますが、年老いて一人暮らしをするようになったら欧米型の加工食品とかジュースの生活になりそうです。 その体に悪い食事の量をコントロールするだけでは話にならないのでしょうか? 最低限のカロリーを摂取し体(健康)を維持できれば安い食費で抑える為に 必要悪とも思えるのですが、 この考え方は間違っていますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 和訳でわからない所があります。

    Even thou the U.S. has barely begun to get serious about recycling, about 25% of its 430 billion lbs ofmunicipal garbage is now salvaged, at least temporarily, for some sort of second life. 【lbs ポンド】【municipal 地方自治の】【salvage ~を救い出す】 【たとえアメリカがリサイクルに真剣になり始めたばかりでも、地方自治のゴミの25%である4300億ポンドものゴミが少なくとも一時的に~~~、リサイクルされている】 上記のように訳しました。 4300億ポンドの地方自治のゴミの25%なのか 地方自治のゴミの25%である4300億のポンドのゴミ なのかがわかりません 後、for some sort of second life の部分はどうやくせばよいでしょうか。 教えてください。また訳の部分に間違いがればご指摘おねがいします。

  • 努力できない自分が嫌です。

    看護大学生の女です。 物事を計画的にコツコツできないことに悩んでいます。 課題やテスト勉強を計画的にできません。 一夜漬けどころか、提出期限やテストの日の早朝にやっとやり始めるということをしてしまいます。 そのせいで去年、留年してしまいました。 一度痛い目をみているし、次はもう留年できない、頑張らないといけないとわかっているのに行動に移せない自分に泣きたくなってしまいます。 前期のテストがあったのですが、また散々な結果になってしまい、2度目の留年の危機です。 昔から飽きっぽく、勉強が嫌いで、計画を立てたりするのが苦手でしたが、中学、高校、大学と上がっていくにつれそれがひどくなってきているとはっきりわかります。 自分でもどうすればいいのかわかりません。 病気なんじゃないかと思うくらい自分の身の回りのことができません。 部屋も散らかっているし、食生活などでも自制が効かないし、嫌なことはなんでも後回しにしてしまいます。 目の前に嫌なことが迫ってくると一時だけでも忘れようとして眠ってしまうこともよくあります。 怠惰なだけ、甘ったれているだけというのは分かってはいるのですが、その甘えから抜け出すことができなくて苦しいです。 大学の先生に相談してみようと思いましたが、大学側の人間に自分の悩みをどこまで話していいのか分かりません。 親に言っても、「あんたが怠け者なだけ」といわれるのは分かっているのでこんな悩みは話せません。 どうすれば変われるのでしょうか。 嫌なことから逃げ出さない強い意志が持てるようになりたいです。 どうしようもない奴だと思われる方もいらっしゃるでしょうが、何か思うところがあれば、回答よろしくお願いします。

  • 黙って通報できない心理とは

    このサイトでは宿題などの課題の丸投げは禁止事項です。該当する質問が見つかったら運営スタッフに通報されます。ところが、通報者がわざわざ「通報しました」とか「削除対象です」と書き込んだりしています。このような書き込みもまた削除対象なはずです。 具体的な個別事例として、以下のような行為も禁止とさせていただきます。 ■指摘回答 他の会員の質問あるいは回答内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反するおそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。 ■配慮に欠ける回答 過度に質問者の非や欠点をあげつらって非難・詰問・罵倒あるいは貶めるような表現での配慮に欠けると判断された回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。 (http://help.okwave.jp/okwave/beginner/prohibition.html より一部引用) 黙って通報だけしていればいいのにわざわざ指摘の書き込みをする心理とは一体なんなんなのでしょう。私は黙って通報だけしてます。 (学問的分析だけではなくユーザー視点の意見も求めたいので心理学カテゴリーでなくこちらにて質問いたしました。もちろん学問的分析による回答でも構いません。)

  • 一生懸命ってどうなんだろう??

    みなさん、一生懸命に生きたり、何かに取り組んでる人ってどう思いますか?? 最近の風潮として、そういう人をちょっとバカにしたり、かっこ悪いなんて思ってしまう人が多いように感じます。特に日本では。 個人的には、一生懸命ってすばらしいし、自分もどんなことにも一生懸命取り組み、それをどうどうと公言したいと思っています。 でもそこにはやっぱり少し抵抗があります。 そこで、なんですが、 一生懸命について肯定的な印象、否定的な印象を両面をがあると思うのですが、これらを受ける要素っていったいなんなんでしょう? すごくたくさんあって、それらのどこに比重が大きいかによって一生懸命に対する各人の価値観に違いが出てくるのかなと考えてみました。 一例として、 肯定的な要素 ・自分の能力を限界までつかっているという充実感 ・一生懸命な自分に酔ってる自己陶酔の体験 ・プロテスタンティズムによる勤勉の推奨 否定的な要素 ・自分の限界がばれる ・実際めんどくさい 必要がない ・構築主義的な雰囲気 まだ定義とかもあいまいですし、例の質もバラバラですみません 汗 もっといろんな要素があるのは間違いなさそうなので、思うところがある方はどんなことでも言ってもらえると嬉しいです。 最終的には社会学的に検討できたらいいなとも思っているので、学問的な視点での考察をしていただけるとなお嬉しいです。 回答お願いします(>_<)!!

  • 添削お願いします。。。

    (1)私の母が中国語を話すので私達は台湾では困ることはなかった (sinceを使って)    Since my mother speaks Chinese, We were not in trouble in Taiwan. (2)彼は学校の課題にもっと努力をそそぐべきだ (put effort intoを使って)    He should put more effort into his school homework.   (「学校の課題」はこれでいいのでしょうか?) (3)伝統的には肉は日本食の基本ではない (the basis ofを使って)    Traditonally, meats are not the basis of Japanese food. (4)このホテルは滞在客にさまざまなサービスを提供する (provide A for Bを使って)    This hotel provides various service for the visitors.   (冠詞、「滞在客」はこれでいいのでしょうか?) (5)何千という電車の乗客が駅で待っていました (thousands ofを使って)    Thousands of (電車の乗客) were waiting at the station.   (「電車の乗客」はどういえばいいのでしょうか?) (6)私はそのようなことはすでに少なからず見てきました (not a fewを使って)    I have already seen not a few such things. 自信がありません。。。 添削お願いします。

専門家に質問してみよう