• ベストアンサー

添削お願いします。。。

(1)私の母が中国語を話すので私達は台湾では困ることはなかった (sinceを使って)    Since my mother speaks Chinese, We were not in trouble in Taiwan. (2)彼は学校の課題にもっと努力をそそぐべきだ (put effort intoを使って)    He should put more effort into his school homework.   (「学校の課題」はこれでいいのでしょうか?) (3)伝統的には肉は日本食の基本ではない (the basis ofを使って)    Traditonally, meats are not the basis of Japanese food. (4)このホテルは滞在客にさまざまなサービスを提供する (provide A for Bを使って)    This hotel provides various service for the visitors.   (冠詞、「滞在客」はこれでいいのでしょうか?) (5)何千という電車の乗客が駅で待っていました (thousands ofを使って)    Thousands of (電車の乗客) were waiting at the station.   (「電車の乗客」はどういえばいいのでしょうか?) (6)私はそのようなことはすでに少なからず見てきました (not a fewを使って)    I have already seen not a few such things. 自信がありません。。。 添削お願いします。

  • 英語
  • 回答数10
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 >(1)私の母が中国語を話すので私達は台湾では困ることはなかった (sinceを使って) Since my mother speaks Chinese, We were not in trouble in Taiwan. ここでは「なかった」と存在についていっているわけで、were not in troubleという表現をしているわけですが、had no problem とかdid not get in troubleやもう少し分かりやすくしてdid not experience any trouble, とか逆的な表現として、had a trouble-free trip in Taiwanと言う表現も使えますね。 表現を拡張すると言う意味で使ってみてください。 また、広東中国ではなく台湾中国語を知っているので、と言うフィーリングでSince my mother speaks Mandarin Chineseという風に持っていくと、中国語にはお互いに通じない中国語がある、と言う知識を示すこともできるわけです。 >(2)彼は学校の課題にもっと努力をそそぐべきだ (put effort intoを使って)He should put more effort into his school homework. (「学校の課題」はこれでいいのでしょうか?) effortsと複数にしてください。 さて、課題と言う単語ですが「宿題」と言う意味合いであれば、homework assignmentsと言う単語を使うわけですが、学校で教えること、と言うことであればwhat (the) school teachesと言う表現で宿題にこだわらない表現が使えることになります。 (3)伝統的には肉は日本食の基本ではない (the basis ofを使って) Traditionally, meats are not the basis of Japanese food. ここは私もちょっと気になりました。 まず、「伝統的には」と言う部分が真実かどうか、と言う部分がその一つです。 また、肉が魚肉は含まれるのか、白肉の豚肉や鶏肉は? それとも動物全てを含むのか、これによって表現も変わってきます。 meatsには普通魚肉が含まれないからなんですね。 この点をはっきりしないと日本語の文章のフィーリングとは違う英語の文章になってしまいます。 これについてはまた書いてください。 そこをはっきりさせればほかは大丈夫だと思います。  (4)このホテルは滞在客にさまざまなサービスを提供する (provide A for Bを使って) This hotel provides various service for the visitors.  (冠詞、「滞在客」はこれでいいのでしょうか?) various services for the guests/patronsと言うようにservicesと複数にし、滞在客と言うフィーリングでguestsとかpatrons(日本語ではパトロンと言う外来語があるので使いにくいかもしれませんね)  日本ではこちらと違いホテルには泊まらなくても使える施設が、特に一階に、ありますね。 滞在客と言う表現をしていますので、泊まる客と言う意味のguestsと言う表現を使うわけです。 この違いがアメリカ人に分かるかどうかちょっと気になります、。 (5)何千という電車の乗客が駅で待っていました (thousands ofを使って) Thousands of (電車の乗客) were waiting at the station. (「電車の乗客」はどういえばいいのでしょうか?) 乗客と言うフィーリングを出したいのであればpassengersで片付けてしまっていいと思います。 他の人たちを無視した(ホームレス、送迎者、駅員、店員など)としても、例文でははっきり乗客と言う単語を使っているのでこれで良いと思います。 そうでなくて何千と言う人たちが、と言うのであればpeopleで良いですが、私はこの日本語の作者が乗客以外の人を含んでいるようには思えないのでpassengersとしておきます。 (6)私はそのようなことはすでに少なからず見てきました (not a fewを使って) I have already seen not a few such things. このnot a fewと言う表現自体にちょっと違和感を感じるのですが、少ない回数、と言うフィーリングのこの条件を使って「苦労すると」 I have already seen similar things not a few times. のようにかけると思います。 もう少し複雑にすると、It's not a few times that I've seen similar things.と言う形に変えるとよりこのnot a fewがうまく使えると思います。 「そのようなこと」のフィーリングが「同じようなこと」「似たこと」の表現と感じましたのでsimilar thingsとしましたが、 常連のMayIHELPYさんや他の方も書いておられるように、such a thingと言うフィーリングもあるなと思います。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

その他の回答 (9)

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.10

(3)伝統的には肉は日本食の基本ではない (the basis ofを使って) Traditonally, meats are not the basis of Japanese food. Traditionally speaking, meats have not been assumed [or, considered] as the basis of cooking material for Japanese food. こんなモノでお気に召しますかどうか?

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.8

七番です。 [provide]を受身形にしました。 (1)Various services are provided by this hotel for staying guests. (2)Various services are provided for staying guests at this hotel.

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.7

一つだけ、疑問が解決していないようなので、、 (4)このホテルは滞在客にさまざまなサービスを提供する (provide A for Bを使って)    This hotel provides various service for the visitors.   (冠詞、「滞在客」はこれでいいのでしょうか?) ホテル関係で「visitors」を使うと「滞在客」だけでなく「一般訪問客」 も含まれます。あくまでも「ホテルに滞在する客」に限定するなら 彼ら(ホテル側)は「guest」と使い、「一般客」(ラウンジやレストランだ け)とある程度区別していると聞いたことがあります。それじゃ、「一般 客は?」というと「customer」や「visitor」となると思います。 ホテルの宿泊客 guest staying at a hotel

  • shunnak1
  • ベストアンサー率37% (296/791)
回答No.6

全体によろしいかと思います。私は人様の英文を 添削するほどの技量は持ち合わせていませんが、 日本語の文章の直訳傾向を今後直されるともっとよくなるのではないでしょうか。 それと日本語は極めて文章にも内容を省略したものが 普通ですが、英語はきっちりと物事を説明することが 多いように私は感じています。 例えば、 3)は”肉は日本料理の基本的な食材でない”と 言い換える。 5)は---people were waiting for a train 6)はI have alredy seen somthing like that any number of times.

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.5

6)私はそのようなことはすでに少なからず見てきました (not a fewを使って)    I have already seen not a few such things. この場合の「少なからず」は「見た」を修飾していて、「少なくない回数だけ見た」 = 「何回も見た」という意味ですので、not a few timesになります。「そのようなこと」は通常はsuch a thingですので全体では次のようになります。 I have already seen such a thing not a few times.

回答No.4

全体的にすごくいいと思いますよ。 細かい表現でやや直訳志向があるから、単語のバラエティを増やせば完璧。 1は素晴らしい。 2は例えばschool homeworkはしつこいからhomeworkだけ。 何か特別な課題ならschool assingmentなどを使いましょう。 3だと、日本食の基本の真の意味は? 主食のことを言いたいのか、材料のことを言いたいのか。 材料ならingredientを使った方がいいし、主食ならもちろん別の単語がある。 4はserviceを複数にする。 加算不加算の区別は難しいけど、この場合複数にすることで、リストに沢山サービス項目が並ぶようなイメージになります。 これは抽象名詞などの時にもよく使われる手法です。 5はパラドックスですね。電車にまだ乗ってないから乗客じゃないし。 passengerで片つけるか、電車を待っている人々にするかでしょう。 6は意図する意味がわからないけど、だぶん seen not a few things(cases) like that.かな。 見たのが何によるかでしょう。 suchは特定する意味をもつから、どうしても使いたいならsuch asでthingsの後に例をつける形になるでしょう。

noname#57894
noname#57894
回答No.3

はじめまして(^^) 言い回しは多様にありますが、 sas219loveさんの構成した文をなるべく変えないで添削すると‥ まず、 2)school homeworkの"school"は不要です。 学校の課題=宿題と考えていいと思います。 例えば仕事上の課題だと、"subject"や"problem"なんかを使うことが多いので、 わざわざ「学校」を強調する必要はないです。 ですので"homework"もしくは"assignment"が適切かと思われます。 5)電車の乗客=passenger です。 「電車の」の部分にこだわる必要はないと思います。 電車内の案内放送などでも同様です。 ほとんどの乗り物で、乗客に対する案内は"passenger"という表現を使っています。 この文章の場合はThousands of~なので、正解は"passengers"ですね。 6)I have not a few seen such things.だと思います。 でも正直"not a few"という表現、あまり聞きません。余談ですが。 ほとんど正解でしたね! 自信がないとのことですが、 十分出来ていると思いますよ! 自信もって引き続きがんばって下さい(^^) 少しでも参考になれば幸いです。

  • nicole421
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.2

(2)his assignments (3)meat is not...... (4)various services for the guests (5)passengers わかるとこだけですが・・・

  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.1

1)~~~,we didn't have any trouble in Taiwan. 2) 学校の課題 school subject 4) various services for the guests. 5) 乗客ならpassengers ですが、駅で待っているのなら 単の people でいいでしょう。

関連するQ&A

  • 添削してください#1

    文章が長くなってしまったので#1と#2に分けます。 ですが、両方の質問文を見ないとわからないという内容ではないです。 「私の選んだ選択を実行すると、裕福な人たちに負担がかかってしまうかもしれない(かかってしまうだろう)。負担する大きさでいうと、不平等になってしまうかもしれない。もし、地区のアメリカ代表であればそういう人たちからの支持は落ちるだろう。」 If we put options that I quoted into practice, it would (might be) put a burden on the wealthy people. In terms of the size to burden, it may become inequality. If I were the U.S. Representative from my home town, support from such people would fall. こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 和英問題、添削お願いします

    以下の日本文を英文にしたいのですが、よくわかりません。自分で書いたものに違和感があるのですが、どこが間違っているのか謎です。 他に言い方があったら教えてくださると助かります。 「彼女は大臣になったからってあんなに気取る必要はないと思うよ」 I think that she should not put on airs like that since she became a minister. put on airs の代わりにgenteelを使ってもいいと思うのですが、どうでしょうか?

  • 和訳お願いします

    He also described "...the most incredible jewelry." Blake says he took a few of the objects. "I could not remove it alone," he said, "nor could thousands of men."

  • 添削お願いします

    一応英訳しましたが下記3文章お願い致します ◎1度開きなさいというのはかなり細かな数字ですが Since your instruction to open 1 degree is considerably small number、 直訳ですが small number などおかしくないですか? ◎その部分からメッキが剥がれ始めている(メッキ剥がれがないよう にしたいでもいいです) The plating does not have a scree on the part ◎テンプルとフロントの合わさったところが鋭いので滑らかにし  指をはさんだとき痛くないようにしたい To smooth off the sharpness of a part which the Front and the temple are put together with to prevent danger to sandwich the finger 以上宜しくお願い致します

  • could imagine/could have imagined

    The first machine that could properly be called a computer was not put into operation until 1950. In the few years since then, these machines seem to have been installed everywhere for hundreds of purposes for which no one ( ) they would be used. 先日接した上の英文の( )内は次の1でしたが、2でも意味を成すように思います。 1. could have imagined 2. could imagine 1と2ではどのように意味・ニュアンスが違うのでしょうか?そしてその違いはどこから生まれるのでしょうか。ご教示ください。

  • 添削お願いします

    こんにちは。 文法面の添削というより、内容面の添削をお願いします。 よろしくお願いします。 ●課題文 What has meant most to you in the course of college life? Provide its concise description. ●答案 The study of 'Risorgimento' has meant most to me in the course of college life. Risorgimento is the movement for the unity of Italy in the nineteenth century. Becoming a junior, I started thinking about the theme of a graduation thesis. Since I was a freshman, I have made a decision to write the paper about Italian history, but I did not have a clear idea what to deal with. Then, I looked through several books on Italian history. I read some Japanese texts and a few Italian ones. At last, I found myself the most interested in the influence of music on Risorgimento, especially focusing on a famous Italian musician, Giuseppe Verdi. (113 words)

  • 努力する、英語で言うと?

    どなたか回答お願いします。 I really put forth a lot of effort to lose weight. という文の"forth"の意味がよく分かりません。 努力する=make an effort to~ と覚えていたのですが、上の文の方が一般なのでしょうか? put forth effort to~という風に覚えておくべきですか?

  • 正しい文章か添削してください

    過去の入試問題なんですけど回答がついていないため質問させて頂きます。 私は将来看護師になって、たくさんの患者さんのお世話をしたいと思っています。去年の秋から、できるだけ頑張って自分の夢のために勉強し続けています。 I want to be a nurse in the future and take care of many people.I am keeping study to my dream as effort as possible since last autumn.

  • 添削お願いします

    次の4コマの内容を英語にしました。文法や英語の表現、文の流れなどおかしな点がありましたらご指摘よろしくお願いします。最初の1文は提示されたものです。 「(1)2人の子どもが走りながら電車に乗ってくる。母親は気にしていない様子。(2)電車の中でも座らずに騒いでいる。乗客は嫌な顔をしている。母親は話に夢中。(3)おじいさんがQuiet!と言う。(4)子どもは静かになり、母親は恐縮している。」 One day, the children got on a train with their mothers. The children ran into the train, however their mothers didn't care about the children's behavior. The children were so cheerful that they couldn't be seating on the train. The passengers felt they were noisy. On the other hand their mothers were occupied in talking each other. Suddenly, an old man next to their mothers said to the children, "Quiet!" They got very surprised. They at last stopped making a noise and their mothers stopped talking. There was peace returning on the train. よろしくお願いします。

  • 添削をお願い致します

    To be aware of the greatness of a literature is not always to understand it fully, since to have interest and regard for it does not imply entire knowledge of what it is and how it came to be. 「文学の偉大さに気付くことは、必ずしもそれ(偉大さ)を完璧に 理解しているというわけではない。というのも、それ(偉大さ)に 興味や関心を持つことは、それが何であるのか、またそれが どのようにして存在するようになるのかを、完全に理解している ことを暗示しないからだ。」 と、いった訳になりました。 この文に頻出のitですが、文法的な判断から、the greatnessと したのですが、あっていますか?もしa literatureなら、itよりも oneのはずだと思いましたので。。 宜しくお願いします。