• ベストアンサー

市販のめんつゆをおいしくする裏技

mocachamaの回答

  • ベストアンサー
  • mocachama
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.2

市販のめんつゆにひと手間加えるくらいでしたら、濃縮めんつゆを御自分で作ってみてはいかがですか?とっても簡単ですよ。 水を1滴も使っていないので、何ヶ月でも持ちますし、化学調味料も使っていないのでヘルシーですよ。 作り方です、 材料(2L分) サバ荒削りだし 150~200G 醤油1L みりん1L 砂糖大さじ1~2(甘いのが苦手ならなしでOK) やかんに、材料すべてを入れ、一晩置きます。 弱火で火に掛け、沸騰したら火をとめ、完全に冷まします。 しょうゆとミリンのペットボトルにじょうご(100円ショップで売ってます)を差して、その上に茶漉しをのせて、めんつゆを注ぎます。 市販の濃縮めんつゆ同様、薄めて、そうめんやてんぷらのつけ汁にしたり、いろんな煮物に使ったり、本当に重宝しますよ。 作ってすぐに使うより、一ヶ月くらい置くと、味がまろやかになります。(うちはどんどんなくなるので間に合わなくていつもすぐになっちゃうんですが。) うちはなるべく安く作るため、醤油は100円ショップで1L100円で。サバだしは業務スーパー(そう言う名前のチェーン店です)で1キロ980円で。みりんはみりん風をジャスコなどで1Lを198円で買っていますので、1Lあたり、230円くらいで作っています。 こんな材料でも、市販の安い、アミノ酸(グルタミン酸ナトリウム)入りのめんつゆとは比べ物にならないほどおいしいですよ。贅沢にだしを多めにして作ると(200G)、本当に、おそば屋さんのおつゆみたいです。

関連するQ&A

  • 市販のそば用めんつゆ オススメ

    タイトルの通り市販のめんつゆを探してます。 そーめんではなくそば(冷たいそばに合うもの)用を探してます。 市販・・・スーパー等で入手可能・ネット通販とかも可です。 今まで市販のそばつゆをいくつか試しましたが どれも満足にはほど遠いです。 高速道路のPAや立ち食いそば屋さんレベルのそばつゆでいいんですけど。 ちなみにネットとかでよく勧められてる創味のめんつゆは全く口に合いませんでした。 多少CPが高くてもいいからそば屋さんのめんつゆの味に近いリアルなものを探してます。

  • シジミの味噌汁のダシやイワシ団子のつゆのダシ

    シジミの味噌汁のダシやイワシ団子のつゆのダシについて料理素人の質問です シジミ買ってみそ汁はどうやってつくるの?とお店のあばさんに聞いたら、ダシはいらないから云々の返事、本当ですか イワシ団子買っておつゆつくるのにダシはどうするのってお店の兄さんに聞いたら、ダシはいらないからという返事、ほんとうですか? 人それぞれの好みだからなどとおっしゃらないで一般的なことをお教えください

  • キムチチゲに引続き、うどんそばのつゆ。

    温かいうどん(そば)のつゆのおいしい作り方教えてください。 市販のだしの素?めんのつゆ?などをつかうと、いまいちおいしくありません。 市販の素にもうひと工夫ほしいのですが・・・。

  • かけうどんに使うめんつゆの作り方を教えてください

    かけうどんをつくりたいのですがめんつゆの作り方がわかりません。 簡単な方法を教えてください。あといちいちかつおとか昆布でだしをとるのはめんどくさいので市販のだしの素を使いたい(多少味が落ちるのはわかっています)と思っています。ほとんど料理をしたことがないのでわかりやすく教えてください。

  • レシピに載っている”めんつゆ”って?

    ネットでレシピを検索すると 例えば ”カレーうどん” の場合 ”めんつゆ” を使うとだけ書いてあります。 市販品は 濃縮の追いかつお、昆布つゆ、そばつゆとか用途として麺つゆの例がラベルに書いてあります。 濃縮度も色々あるみたいです。 いわゆる、麺つゆというのはどのタイプでも同じと考えてよいのでしょうか? 追いかつおだと和風になるとか。。。。。 普通の料理でもどれを用いてよいのかわからない。

  • そうめんつゆの変り種

    私は一人暮らしの学生なのですが、季節柄&仕送りの関係から安くて食べやすくて美味しい素麺を食べることが多くなってきました。 出来合いのつゆや、自分でダシをとったつゆなど色々試してみたのですが、結局は似たような味になるので少し飽きてきました。 そこで、どなたかちょっと変わったそうめんつゆの作り方を教えていただけませんか? 和風、洋風、エスニック、アジア風、なんでも構いません。 調味料は結構色々あるので大抵のものは大丈夫だと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ダシが美味しくとれません・・・

    料理初心者です>< ダシについて教えてください(かつおぶし、昆布などを使ったダシです) 以前テレビで見たのですが、ダシだけを飲んで「美味しい!」とレポーターが絶賛しているものがありました。 私が作るダシは飲んでも美味しくなく、料理はそのダシに調味料を加える事で何とかしてきました。 (しょうゆや砂糖の味が強い煮物や、味噌汁はごまかせていました・・・) ですが、ダシが決め手のものになると美味しくありません。 例えば、うどんのつゆ(関西風のような)や出汁で煮る大根?やけんちん汁や茶碗蒸しです・・・。 市販のだしパック(ティーバッグタイプ)を使う事もありますが、それも美味しくないとれないです。 煮出し時間や分量に問題があるのかも知れませんが・・・。 美味しいダシの取り方を教えてください☆ またそのダシの味を生かしたレシピも何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親子丼のだし

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 料理をするのがほぼ初めての私ですが、親子丼に挑戦しようと思っています。「だし」は市販の1つ1gのかつおだしを買ったのですが、どこまで薄めればよいのかわかりません。 ・みそ汁 600cc 4人分 ・煮物のだし 600cc4人分 ・めんのかけつゆ 500cc 2人分 ・めんのつけつゆ 400cc 8人分 ・鍋物 1000cc~1200cc ・おでんのだし800cc と表示されております。 親子丼のだしをどのくらいの濃さにすればよいかわかりません。 未熟でご迷惑おかけしております。 ご教授お願いいたします。

  • 市販のおいしい「そばつゆ」は?

    比較的、そばのうまい地域に住んでいるのですが、そばつゆのおいしいものに巡り会えません。 好みも個人差があると思いますが、市販のもので、みなさんのお勧めを教えてください。

  • 麺つゆ(だしの素)を卒業したい

    皆様よろしくお願いいたします。 料理にそれなりに慣れてきたのですが、相談がございます。 素麺、ざる蕎麦、肉じゃがなどの煮物、炊き込みご飯などに麺つゆ(だしの素)を使っていました。あまりに万能すぎるので重宝して愛用していたのですが、だんだんと料理に慣れてきて感じる事があります。 『味が画一的になる』 そろそろ卒業しようと思うのですが、この麺つゆの代用品ってのは何になるのでしょうか? 醤油、みりん、料理酒、昆布だしの素(粒上)ぐらいしか思い浮かびませんが、いかがでしょうか? 料理にお詳しい方、よろしくお願いします。