• ベストアンサー

帰宅が遅い時の夕飯

Jon-F-Kenの回答

  • ベストアンサー
  • Jon-F-Ken
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.2

胃にやさしい食べ物ということで、よくお粥やオジヤをあげる人がいますが、これは基本的によくないです。 というのは、消化酵素の一つであるアミラーゼこれは唾液に含まれていますが、唾液は咀嚼しないと出てきません。そのため、丸呑みし易いお粥やオジヤは逆に胃に負担をかけることになるのです。 『○ロリーメイト』のような携帯補助食品をは手軽にコンビニ等で購入できますし、匂いもさほどありませんから駅のホームで少しつまむ様にすれば良いでしょう。 また就寝直前に消化が必要な野菜ジュースを飲むのも感心しません。就寝時の寝つきが悪くなる上、消化に血液が割り当てられ、本来記憶の整理で脳に回る血液量が低下しがちになります。また消化にも十分回らないため消化器系疾患を引きおこす原因になりかねません。 対策としては、朝食や夕食でしっかりとボリュームが有りバランスの良いものを食べ、夕食はコンビニなどの軽食やバランス栄養食で、とりあえず胃に食品を入れておき(帰宅前または帰宅途中で)帰宅後は明朝の食事の準備だけしておく。 このサイクルではいかがでしょか?

happyseason
質問者

お礼

 お粥とおじやは確かに…噛まずに丸呑みしてしまいます(・_・;)噛むのがやはり重要なようですね…。  カロリーメイトは味が苦手なの(ボソボソ感もどうも…)でゼリー系か他の補助食品系探して見てみようと思います。今日の帰りから実行してみます!  朝とお昼は、栄養バランスは考えて食べているはずなので(魚と野菜中心の和食メニュー)、これからも朝昼で夜の不足分を補えるよう心がけたいと思います。  アドバイス、ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 残業の時、夕飯はどうしてます?

    ある程度の早い時間で帰宅できる場合はともかく、例えば帰宅時間が22時以降になる様な場合、夕飯についてお聞きします。 『いつ、どこで』食べますか? 『食べない、食べる時間がない』こともありますか? 『残業時の皆さんなりの対策方法』みたいなものはありますか? 『残業続き&遅い夕飯』で体調はどうですか? 因みに私の場合は通勤時間が1時間半で、遅く食べると逆に疲れるし、面倒なので果物だけにするケースもありますが、休日以外は深夜の夕飯なので、最近はついに体調不良になってきたみたいです… 皆さんはどうでしょうか?

  • 幼稚園、帰宅後・・・

    4歳(年中)の娘がいます。 皆さんはお子さんが幼稚園から帰ってきてから、何をしてますか? 一緒に遊ぶ時間などはありますか? うちの子は3時半に帰宅するんですが、幼稚園から帰ってくる時間って夜に向けてバタバタしだす時間ですよね。うちの場合は7時半くらいに子供たちは寝てしまうので、それまでにお風呂・夕飯・などなど・・・もうかなりバタバタです。 娘は帰宅後、とにかく「一緒に遊ぼう」ばかりなので一緒に遊んであげたいんですが、なかなかうまくいきません。一緒に遊ぶ時間を作るために夕飯の準備は幼稚園に行ってる間にだいたい済ませます。 娘が帰ってきてからすぐにおやつを食べさせてる間にだいたい4時半くらいになってしまいます。そこから一緒に遊んでも「洗濯物取り込むから待ってて!」とか「お風呂にお湯入れるから待ってて」とか・・・娘いわく「待っててばっか」だそうです。本当はもっと一緒にやってあげたいので、幼稚園に行ってる間にできることはやっておき、私としては万全の体制でいるつもりなのですが全然ダメです。 そもそもうちのタイムスケジュールがダメなんでしょうか? 3時半娘帰宅 5時お風呂 6時夕飯 7時就寝準備 7時半就寝 という感じなんですが、こんなでは娘と一緒に遊んでる時間なんてないですよね(汗) 本当になんとかしたいです!「うちはこんな感じで時間をやりくりしてる」や「こうしてみたら?」といったアドバイスをいただけませんか? 最近気になるのが、娘が「遊ぼう」と言ったので何かするのかと思っていってみると何をするわけでもないんです。私も「?」と思い「なんかしないの?」と聞くと「一緒に遊びたいの」と娘。私が「これやろうか!」娘は「やるやる!」でも・・・全然集中してないというか。「一緒に遊ぼう」ばかりですが、実際はなにがしたいのか疑問です。いろいろ話題を作って話しても、なにかオモチャで一緒に遊んでも、気がつくと娘は別のことを1人でやっていたり妹(3歳)とやっていたり・・・これっていったいなんなのでしょうか?「一緒に遊びたい」って? 質問がいろいろ飛んでしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 夕飯でとっていいのはあと何カロリー?

    1日1700~1800キロカロリーの内で食事制限をしようと昨日思い立ちました。 (たぶん今まで倍くらい食べてたと思います) 思い立ったがいいのですが、カロリー計算が難しいですね。 カロリー計算が簡単にできるHPなどありましたら教えていただきたいです。 ちなみに、材料から算出するのではなく、献立から計算できると楽なんですが。 (何を何グラム使って料理をしたかわからないので) ちなみに、今日の朝ご飯と昼ご飯は以下のとおりです。 夕飯にはあと何キロカロリーとれますか? □朝 玄米入り白米を茶碗半分、さんまの塩焼き一匹、大根おろし、納豆1パック(海苔をかけました)、梅干一個、冷たい煎茶 □間食 黒酢はちみつジュースをコップ4分の1くらい □昼 菓子パン2個(チョコホイップと、クリームパン)、牛乳コップ二杯

  • 夕飯の時間

    今度、パートで働くことになったのですが 場合によっては、夕飯の時間が9時になる可能性がでてきました。 今まで、6時ー7時の間だったので少し不安に思えてしまっています。 そこで質問なのですが、夜9時の夕飯って遅いほうなのでしょうか? それとも現代では9時ではまだ普通のほうなのでしょうか? 人によっては24時を超えて夕飯をとっている方もいらっしゃるようなのですが、そういう人って夕飯→お風呂→睡眠といった感じだと思うのですが、夕飯食べてからすぐ寝るのは健康によくないのではないでしょうか?それとも、毎日やっていると体が慣れてきて問題なくなったりするのでしょうか? いつも、寝る時間が10時30分なのですけど、9時夕飯→10時30分就寝だとやっぱり体に悪いでしょうか?少し寝る時間を遅らせるべきなのでしょうか?それとも夕飯の量を抑えて消化のよいものをとるべきなのでしょうか?

  • 夕飯前の過ごし方

    2歳3ヶ月になる娘の母です。 娘は午後から2時間程度お昼寝をした後、おやつを食べます。 お昼寝の時間が早かったらいいのですが、大体14~15時ごろから眠り始め、16~17時くらいに目覚めます。 それからおやつを要求してくるので、夕飯があまり入りません。 元々食は細いのですが、尚更食べなくなってしまいます。 遊んであげるにも私も夕飯の準備に追われるし、今度はそれが子どもにとっては不服のようで邪魔をしてくるし、私もそれで仕事が増えるのが面倒って思ってしまうんで、ついつい食べ物を与えてしまってます。 夕飯のものをつまみ食いできるものは一石二鳥と思って与えていますが(マナーが悪いのは別として)、なかなかそういうわけにはいかないメニューになると、菓子類になってしまいます。 夕飯の時間は夫の帰宅時間によるのですが、大体は18時~18時半くらいです。 皆さんのお宅では夕飯前はどのように過ごされていますか?

  • 朝ごはん

    素朴な疑問なんですけど、よかったら教えてください!! 私は大学生で、健康的に最近朝ごはんを食べようと思っています。 で、「朝ごはん」って ・朝(イメージ的に7時とか8時)に食べるご飯 なのか ・起きてから1時間以内に食べるご飯 なのか どっちなのでしょう? もちろん早起きして7時とかに食べるのが健康的なのはごもっともなのですが、私は起きるのがどうしても10時とか11時になってしまいます(._.) その結果、起きてから食べる朝昼兼用の1食と夜ご飯の1日2食になってしまうのですが、これは不健康ですよね、、、 そこで、もし起きてから1時間以内が朝ごはんだとしたら、そこから4時間後に食べるのが昼御飯、5時間後に食べるのが夜ご飯にして、(例:10時起床→朝ごはん→14時ごろに昼御飯→19時ごろに夜ご飯→1時ごろ就寝)の1日3食だと健康的とは言わないでしょうか? これは食べるものはバランスとれた食事でってのは前提で時間的な問題です。 長々とすみません!! くだらない質問ですが、知ってる方いらっしゃったら嬉しいです。

  • 夕飯はプロテインだけでもいいですか?

    今日たまたま忙しくてまだ夕飯とってないんですが、今の時間から食べると太りそうな気がします。 しかし何も食べないと体に悪そうなので、プロテインがあるからプロテインだけ取ろうと思うんですが大丈夫ですか? 大丈夫な場合プロテインは一食分でいいですか?ちょっと多め(1,5食分とか)がいいですかね? よろしくお願いします。 ちなみに普段はちゃんと夕飯たべます。

  • 食事と集中力について

    よろしくおねがいします。 昨日、今日と、ややあって、朝ご飯、昼ご飯を抜いています。 何も口にしないのではなく、砂糖を入れたミルク珈琲を朝にマグカップ1杯飲みました。 昨夜夕食は、カレーとグレープフルーツで済ませました。 これまで朝ご飯は食べないと活動エネルギーが出ないと信じ込んでいたのですが、昨日、今日と、日中の集中力の持続時間が格段に上がっています。 これは、たまたまだったのでしょうか? 気のせいとも思えません。 2時間がいいところの集中力が倍くらいになりました。体力は使っていません。机の上での作業です。 ちなみに、いつも昼食を取ると必ず身体がだるくなり、ねむくなります。 いくらなんでも、夕食一食はまずいと思うのですが、 自分の食事の仕方がこれまであまり良く無かったのかな、と、見直すチャンスだと思いました。 昼ご飯を食べないほうがいいのでしょうか? ちなみに、これまで朝は忙しくとも必ず卵掛けご飯くらいは食べていました。 昼は夏になってからあまり食べませんが、ご飯+おかず2品~3品ほどです。 ストレスがたまると、おかしもたべていました。 13時過ぎ~14時くらいに食べ、必ず眠いです。ここから18時くらいまで集中力が殆どありませんでした。 夕飯は、凝ったものは食べませんが、スープ、肉、魚類のおかず、ご飯はおかわりしてしまうくらいで、最近控えめにしています。

  • 離乳食(3回食)とお風呂の時間についてアドバイスお願いします!

    離乳食(3回食)とお風呂の時間についてアドバイスお願いします! もうすぐ10ヶ月になる男の子の新米ママです。 夕方以降の離乳食、お風呂、そして夕飯支度の時間のバランスが うまくとれずに悩んでいます。いまは、  8:00 離乳食+ミルク 12:00 離乳食+ミルク 15:00 おやつ+水分(麦茶や果汁) 16:00 ミルク 17:00 夕飯の支度開始 19:00 離乳食+ミルク、一緒にママも夕ご飯 20:00 お風呂→寝かしつけ 21:00 パパ帰宅、夕ご飯 24:00 ミルク という感じなのですが、どうにもわたしの要領が悪く家事などで モタモタしていると3回目の離乳食が日によっては20時近くに ずれ込んでしまい、そのままお風呂のタイミングも逃し・・・ とやっていたら旦那が帰宅してバタバタやってる間に寝かしつけの 時間も遅くなるという状態で。。。なんとなくしっくりきません。 本当は夕飯の支度を始める前にお風呂に入れてしまいたいのですが、 その場合はやはり17時がベストでしょうか? もう少し子供が大きくなり離乳食ではなくなった時にもスムーズに 移行できるよう考えているのですが、なんだか考えすぎてしまって よくわからなくなってきました。。。 よろしければみなさんの離乳食とお風呂の時間、そして夕ご飯の 支度をどのタイミングで行っているのかも教えて下さい!! 参考案や改善点のアドバイスなどもいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 夜勤してる人、食事等どの様に…?

    私(39歳男)には、約7年前、69歳で亡くなった親父(父親)が居ます。 親父は、定年となる約10年前の6月の誕生日迄、「病院で使う、医薬品が比較的強い」医薬品会社で、住んでる地域から、通勤可能な範囲内にある2ツの工場で、医薬品を作る幾つかの部門で、約20年勤務してました。 夜勤の場合… 「早出か残業無ければ、午後10時出勤で翌日の午前8時迄が、勤務時間。 休憩時間は、食事休憩含めて2時間なので、実際の勤務時間は8時間。 夜勤の時、「午前10時前後に帰宅し、暫く落ち着いた午後零時前後に、晩ご飯的な昼ご飯を食べてから、午後1時~2時前後に、昼寝として仮眠を取る。 そして、当日も夜勤であれば、午後4時か5時前後に起きて、近くの銭湯で、風呂に入る。 その後、朝ご飯的な晩ご飯を食べてから、お袋(母親で、親父から見れば妻、現在70歳)が用意した、夜食兼昼ご飯としての弁当を持って、午後8時前後には、最寄駅へ出て、勤務先へ向かう」体制で、定年の直前迄、生活を送る」日々を、過ごしてました。 そこで、タイトルの通り、言わゆる「夜勤してる」人に、質問したいのは… 「夜勤してる人に取っては、帰宅後の朝ご飯か昼ご飯は、「晩ご飯」。 仮眠から起きて、暫くして食べる晩ご飯は、「朝ご飯」。 勤務先での食事は、文字通り「昼ご飯」。 それぞれの感覚で、食べる事になると思う。 皆さんの場合、晩ご飯として食べる「朝ご飯か、昼ご飯」。 仮眠から起きて、暫くして食べる晩ご飯は、「朝ご飯」として。 何れも、「自宅に居、当日も夜勤である」前提でだが、それぞれ何時頃、食べてるのが多いか?」に、なります。 長文になってしまいましたが、お願い致します…。