• ベストアンサー

損害保険料控除について

今年、夫が自営業を始め、確定申告を自分でしようと考えているのですが、わからないことだらけで困っています。 自動車を使用しているのですが(1台しかありません)、事業でも使い、家庭でも使用しています。 ガソリン代は半分だけ経費としていますが、これであってるのでしょうか? また、オイル交換などのメンテナンスにかかるお金は経費としてもよいのでしょうか?ガソリンと同じく半額だけ経費となるのでしょうか? 自動車の任意保険料は経費としてもよいのでしょうか? 良いとすれば、これも半額ですか? 以上のこと、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 自動車にかかる経費はたとえばガソリン代、オイル代、自動車税、修繕費、任意保険、車検代、減価償却費などが考えられますが、事業にどれだけの割合で使っているかによります。半分の割合でお使いなら当然払った費用の50%を経費に計上することになります。その割合の決め方ですが、あくまでも客観的な判断が必要です。つまり誰が見てもそう判断するであろうという割合です。事業に全く自動車を使わないのに経費に入れるのはおかしいですし、生活用に一台車をお持ちで仕事だけで使っている場合は50%よりは多くなる場合だってあります。  ローンで購入した自動車は元金相当部分は経費にはなりません。経費になるのは利息のみでこれも事業占有率が関係します。  自動車保険が損害保険料控除になるのは、障害者のかたが税務署長に申請を行って認められた場合のみです。  損害保険料控除と言えば、自宅にかかる火災保険などが一般的ですが、自宅の一部を事業に用いている場合、これも事業占有率に応じて家賃や水光熱費など計上できます。同じように自宅にかけられた火災保険料も事業占有率に応じて必要経費が全額必要経費となり、残りの生活部分の損害保険は損害保険控除の対象となりことがあります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1145.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aburin
  • ベストアンサー率15% (7/45)
回答No.1

基本的にはどの程度の割合で事業に使用しているかという事になります。 半分なら、保険料も含め車に関わるものはすべて半分を経費にすべきだと。70%ならすべて70%を経費にすべきだはないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 損害保険料の扱いについて

    確定申告の準備をしています。個人事業主、青色申告です。 事務所のある建物の損害保険料は控除対象でしょうか?事業用自動車の保険のように経費にはなりませんか?

  • 損害保険料控除について

    個人事業主ですが、確定申告について教えてください。 店舗兼住宅の火災及地震保険(長期)に入っているですが、 これを経費に算入すると、確定申告書の「(15)損害保険料控除」には書いてはいけないのでしょうか? 1 経費の「損害保険料」に算入して、決算書の(15)には書かない 2 経費には計上しないで、決算書の(15)にその額を記入する 3 経費にも計上し、決算書(15)にもその額を記載してよい どれに該当しますか? 保険会社から掛金払込証明書は届いております。 この証明書には生命保険料も一緒に載っていますが、 生命保険料も同様でしょうか?

  • 損害保険

    よろしくお願いします。個人事業やっているのですが 仕事&家庭で使っている車があるのですが 車の損害保険って 言うのは ガソリン代とかと同じように 全額(仕事割合)で 経費で落としていいものなのでしょうか?? それとも 長期保険料なのでしょうか? 今やってる仕分けは車両費/現金 預金なのですがダメなのですか やっぱし損害保険/現金 預金なのでしょうか? 確定申告の時は損害保険料の所に記入するのでしょうか? 初歩的な質問なのですがよろしくお願いします

  • 損害保険料控除証明書

    いつもお世話になっております。 個人事業者が自宅で営業していて、建物の10%を事業所として 利用している場合、自宅の損害保険料は 事業の経費で10%計上して、その残り90%を確定申告書の 損害保険料控除で利用しても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自動車の損害賠償のお金は控除できますか?

    知人から確定申告のことで聞かれました。 あさってまでですのでお願いします。実質明日までです。 個人事業主で、昨年、自動車保険に加入していないときに事故を起こし賠償金を支払っていて領収書も残っていますが、経費として処理できますか?

  • 青色申告で経費になる自動車保険は業務用の契約のみ?

    自営業(建築)で青色申告をしています。 自動車の任意保険を経費で落としてますが、その自動車保険の契約は業務用じゃないとだめでしょうか? 家庭用の契約でも経費で落とせますでしょうか? (二台目の車で、業務使用は月数日で残りは私用の為、家庭用の保険契約も可能なので質問しました)

  • 帰省交通費は確定申告の控除対象になりますか?

    単身で自営業をしています。 帰省したときの交通費(高速代・ガソリン代)は 確定申告の経費にできますか?

  • 経費になりますか

    確定申告で青色申告(農業)します。 妻を青色事業専従者にしています。 農業で使う軽トラのガソリン、保険、車検代は経費にしていますが、 妻が乗る乗用車のガソリン、保険、車検代などは、経費になりますか。 乗用車では、家庭の買い物等と畑まで片道15分と配達に行きます。 大体、半分づつぐらい使います。 費用の半分を経費にしても良いのか、教えてください。

  • 保険料控除について

    よろしくお願いします。 わたしは去年の6月に退職し、現在無職です。去年の年収は125万円で、所得税は3万1千円払っています。 そこで質問なのですが、 去年私は 自動車の任意保険と自賠責保険にはいっていましたが、 確定申告のときに、これらの保険料は控除の対象になりますか。 またわたしの場合、 還付申告をすれば良いとお聞きしたのですが、いくらくらいかえってきますでしょうか。 任意の自動車保険は年間7万円でした。

  • 経費の按分について

    こんにちは。 個人事業をしている者です。 私用・事業用として使用している自動車税や、ガソリン代、携帯電話などを 経費にする場合の按分する割合は、どのように決めたらよいのでしょうか? 大まかにこのくらいと自分で決めてしまってもよいものなのでしょうか?? 自力での確定申告に悩みが尽きません・・・・・。 どなたか、ご存知の方ご回答お待ちしております。 よろしくお願い致します。

DVDが見えなくなるCorel winDVD
このQ&Aのポイント
  • DVDが見えなくなる原因と対処法を解説します。Corel winDVDを使用している場合、DVDが反応しない問題が発生することがあります。
  • DVDが見えなくなる場合、まずはデバイスマネージャーでDVDドライブの動作状況を確認しましょう。また、ドライバの更新や再インストールなども試してみると良いでしょう。
  • また、DVDが見えなくなる原因の一つとして、ディスプレイの設定が関係していることもあります。左上の取り出しボタンを押すことでDVDが表示される場合があります。
回答を見る