• ベストアンサー

漫画やイラストなどの模写

kowazaの回答

  • kowaza
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.3

「あたり」のほかに、実際の人物のクロッキー(輪郭線のみでの人体表現)の練習をすることをお勧めします。いわゆる一発描きです。日本的発想ですが、輪郭に動きや立体感、質感などがあらわれるものだと思います。 >あたりをとってみたら余計下手な絵になってしまいました。 それは「あたり」の付け方が間違っているからなのでしょう。 何らかの目の錯角(さっかく)を見落としているのだと思います。 パースペクティブ(遠近感)や重力による皮膚の落下、筋肉の収縮などなど・・・ 「あたり」は究極的には必要ありません。 そのまま描きたいのなら写真を使えばいいのです。 表現したいテーマによっては誇張することも必要かもしれません。 骨格などは、修練で紙にイメージすれば浮かんでくるようになります。 でも、わたしもラフスケッチでは、あたりをとっていますよ。 がんばってください。

1259ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私は今まで線のきれいさや美しさなど 線の引き方や配置のしかたばかりに 注意をはらってきたのですが あたり線を引くときにも 遠近や重力などをよく考えた上で 一本のあたり線を慎重に引かなければならないん ですね。

関連するQ&A

  • 漫画の模写だけで?嘘だろそれ

    こんにちは 自分は中高と美術部で、絵画塾にも通っていました デッサンが得意な社会人です 趣味で漫画を書いたり、ネットで漫画家志望の人と交流をもったりしています ある大学でたばかりの漫画家志望の人が、ちょっと読んでくれと、自作漫画を自分のメールに送りました けっこう絵が上手くておもしろかったです 絵、上手いね、というと マギ(アニメ化もしている漫画)の模写しかやっていません というのです 漫画の模写だけでうまくなったと言うのです 6年くらい美術やってた自分から見ても、少年漫画っぽい、上手い絵でした デッサンもせずに人体パースの言葉すら知らないで 漫画の模写をず~~~~~~~っとやっているだけで 上手い絵ってかけるのですか? もしそうなら、ちょっとショックですが^^; 無理ですよね? 隠れてデッサンもやっているんでしょう・・・

  • イラスト初心者の模写

    過去に似た質問があるかもしれませんが、見つけられなかったので新たに質問させてください。 ちょっとしたきっかけで漫画風のイラストが描きたいと思い、練習を始めました。学生時代の必修授業以外で絵を描いたことがないので、イラストのレベルは小学生以下です。棒人間さえ何も見ない状態では満足に描けません。 なので、好きな漫画家さんの絵を模写することから始めました。デッサン云々はちょっと敷居が高いなぁと思ったので、まずは上達よりも鉛筆に慣れて感覚を掴もうと下手なりに楽しく描いています。 ただ、私の好きな絵は皆絵柄が違っています。何人かの方の模写をしていると描きやすい絵と描きにくい絵があることに気付きました。描きにくい絵は出だしからつまづいて、それ以上は描くのが楽しくありません。 模写は色んな物を描いた方が良いとのことですが、楽しくない上手く手を動かせないと思いながらもやはり描いた方が良いのでしょうか? まだまだ模写もお子様レベルですが、楽しさ優先で描いてもいいのでしょうか? なにぶん二十云年間絵を描いたことがない初心者なものでどうしたらいいのかわからず困っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 漫画系の絵。行き詰ってます

    漫画系の絵を描いてます。 ある方に絵に立体感や構成がないと言われ、人物や背景を描ける様にもっと上達したい!と思い自己流でデッサンを描いてきました。 雑誌の人や写真を模写したりデッサンしたり(外に出て描いたりするのは時間と度胸がないので無理でしたが)してきましたが、行き詰ってます。 描いてはいるのですが上達が感じられません。第三者的な評価をくれる人はいないため(家族や友人に見せても絵はわからない!と言って何も言ってくれません)どこが駄目なのかわからず自己満足で終わってしまいます。 それに最近、他のことに時間を取られてしまい自分から進んで描くということをしなくなってきました。 (元々、強制的にやらされないとやろうとしない性質なので…。) このままじゃいけないとは思っているのですが、鉛筆を持っても何を描けばいいか悩み、1人では描けない状態です。 最終的には漫画絵を上手く描けるようになりたいのですが。 絵画教室に行ったほうがいいでしょうか。絵画教室は行ったことがなく、何万も払って上達しなければ嫌だなと思ってます(もちろん行ったら楽しんで頑張りますが) また基礎的なことを上達させたいならデッサンコースをやったほうがいいでしょうか?(人物画、静物など色々あったので)

  • 模写だけで本当にうまくなるのですか?

    好きだったゲームもアニメも止め毎日頑張って絵の練習をしているものです。 3年くらい描いているのですが、あまり上達が見込めずアニメもゲームも楽しんでいる友人はどんどんうまくなっていって正直かなりつらいです。 URLを張っていいのか分かりませんが、これを見て模写だけでこんなに上手くなるなんてあり得ないだろと思いました。http://modernnomad.net/archives/1000053919.html 私は漫画1冊模写等もしたことがあるのですが、とてもじゃないですがこれの足元にも及びません。 一応毎日模写とデッサンを時間の許す限りしているのですが、模写はいつまでたっても違和感がぬぐえず、デッサンは絵の講師に「3年描いてこれはおかしいやろホンマは練習しとらんとちゃうか」と言われて涙がでるほど悔しいです。 いままで努力すればと思っていましたが先ほどのURL先の絵や知人の絵を見て自信を無くします。 半年であんなに上達するなんて3年努力している私からしてみればふざけるなとしか言いようがありません。 文章ぐちゃってすみません。うまくなる(ピクシブのTOPにくるくらい)には生まれ持った才能や、感覚的なものが必要なのでしょうか? 正直ここ1年くらい心がズタズタなので厳しいご意見はなるべく避けていただけると嬉しいです。

  • マンガイラストの初歩について

    長文失礼します。 マンガのイラストを上手に描けるようになりたいと思っています。 ストーリーではなく、イラストのみです。 現在の絵のうまさは下の中あたりで、最終目標は生意気ですが、コミケで人気サークルになるくらい‥‥といっても絵でご飯を食べていこうというわけではなく、趣味の範囲で他人に堂々と見せられるくらいになりたいと思っています。 参考までに私の尊敬するイラストレーターの方はTonyさんとブリキさんです。 過去のこのような質問を見ていると、初心者はアナログの模写がいいとよく見かけアナログの模写から入っていこうと思います。また、困った時のため『なぞって上達!マンガキャラ 描き方・デッサン』というものも買ってみました‥‥ しかし、独学で学んでいく以上、いろいろな疑問が浮かんできたのでひとつでも助言いただけると大変うれしいです。 それでは、さっそくですが、 模写の題材として自分はラフ画、線画の画集を買いました。マンガやイラスト集という考えも出てきましたが、 (1)題材としてラフ画、線画の選択に間違いはありませんか?あった場合、ご指摘お願いします。 また、模写といってもイラストの上に紙をひきなぞる、と言う行為も時々しているのですが、 (2)この方法は上達はするのでしょうか?またこの方法だと、どのような段階で次のステップにすすめばいいのでしょうか? 絵を描くのは、最終的にはペンタブで描こうと思っていますが、現在はA4やB5程度の裏面が白紙の一枚の紙に書いています。しかしノートに書いたり、下敷きをひくことによって極端に感触が変わりますよね? (3)将来ペンタブで書くことを考えると、下敷きを引いて書いたほうがいいと思っているのですが、よい方法があればご指導願います。 (4)また、現在はシャーペンで書いていますが、書くもの(エンピツ、シャーペン、Gペン等)によっても感触が変わりますよね?こちらもお勧めのものがあれば教えてください。(可能であれば、ラフ画用、原画用のように分けていただけるとありがたいです。) イラストを動かす上で人の骨格を学ぶべきだ。という話を聞きました‥‥ 自分のイメージだと理科室にあるガイコツを眺めたり、模写をしたりする、という変な考えしか浮かばなかったのですが、 (5)骨格を学ぶとはどのようにすればいいのですか? 顔を書く時の話ですが、十字を書くあたり?というものがありますよね、輪郭は必要だと思いますが自分的には必要ないかな、とか思っています。プロの人などもあまり使っているようには思えないのですが、 (6)あたりを書くことで上達しやすくなったりするものですか? 最後に、上達までの期間ですが、自分は絵を書く時間を一日で最大3時間、日によってはもっと少ない場合があります。また、模写といっても目や顔、体などがありますが、 (7)一日にどれほど絵を描く時間を書けばいいですか?また、どのパーツを一日にどのくらい書けばいいでしょうか? 一文中に複数の質問が入り、長文になり、かなり読みにくいと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございます。 もし、ひとつでもご助言いただけるなら幸いです。

  • 漫画絵の模写について

    漫画絵を上達させたいので 漫画の模写をしたのですが、 何処から何処まで模写するべきでしょうか。 顔だけでは駄目ですよね?

  • 模写するのに良い名画・絵本等を教えてください。

    学生時代以降、40代から絵を習い始めた全くの初心者です。 絵画教室では、デッサン・水彩画・油絵などを学んでいます。 絵を描く時間はとても楽しいのですが、未だに技術に乏しく、難しく、苦しんでいます。 【模写】が、いい勉強になると聞きます。 初心者向けにデッサン、水彩画、油絵それぞれの分野でお奨めの模写名画・模写絵本等などがありましたら、教えて下さいませんか?

  • 漫画家志望 模写はできるのですが…

    漫画家志望の高校生です。 小畑健さんや、井上雄彦さんのような正確でリアルな絵、かつ漫画寄りにデフォルメされた絵が描けるようになりたいと思い、美術研究所(どちらかというと美大受験に力を入れているような)でデッサン等を学んでいます。 入って半年ちかく経ち、模写、デッサンは上達してきました。 しかし、自分でポーズや顔を考えて描くとなると、正確な絵にはほど遠いものが出来上がってしまいます。 顔も漫画のようなデフォルメされた絵にはなかなかなりません。 何か参考資料のようなものを買おうと思うのですが、ファッション誌などを見て練習するべきか漫画家の画集などを買って練習するべきか悩んでいます。 また生活費に余裕もなく、両方買うのは経済的に厳しい状況です。 この場合どちらを買って練習するべきでしょうか? また、参考になる資料、練習方法など教えていただければ幸いです。

  • イラスト(漫画)を学びたい

    18歳の大学生、女です。 イラスト(漫画系)を学びたいのですが、どうしたら良いでしょうか? 現在四年制の大学に通っているのですが、 どちらかというと専門的なPCなどの技術を教える大学で 今私が学びたいような絵やイラスト、漫画は学べません。 どちらかというといわゆる専門学校で教えるようなことが学びたいのです。 デッサン力は必ず必要なのでデッサンなどを学ぶというのも考えてはいるのですが、 そうなると絵画教室や美術教室になると思います。 しかしそういう教室ではあまり漫画的な分野での指摘などはあまりないように思えますし、 漫画イラストはデッサンなどが出来ればいいと言う話しでもないと思っています。 (勿論、必須なのはわかっているのですが・・・) 現在の大学は決してデメリットばかりではないので、 経済的理由も含め専門学校への入り直しなどは考えていません。 通信教育もありますが、やはり直接人に教えてもらいたいというのがあってあまり考えてはいません。 漫画やイラストを学ぶには専門学校しかないのでしょうか?

  • アニメ 漫画 調 のイラスト 入門書やアドヴァイス教えてください

    アニメ・漫画調のイラストを独学で練習していきたいのですが、自分は絵に関して初心者です。そこで一人で練習していける入門書のようなものはないかと探していたところ、「人体のデッサン技法(著者ジャック・ハム)」という本が評価が高かったので買ってみました。 しかしいざ見てみると、失礼な言い方に思われるかもしれませんが実際絵が古く、練習意欲が沸きません。 アニメ調の絵を上手く描けるようになるには写実的な絵も練習しなければならないというのはわかるのですが、アニメ調の絵の上手い人は、このような古めの絵もかつて練習していたのでしょうか? 「漫画の教科書シリーズ」「スーパーマンガデッサン」のような本にあるアニメ調の絵を模写していくばかりでは上手くなれないでしょうか?また、その際別の描き手の絵を同時に模写していっても大丈夫でしょうか?絵の違いが干渉しあって学習の阻害にならないでしょうか?今は「漫画の強化書シリーズ」の同じ書き手のアニメ絵を一日10回模写して一ヶ月になります。確かに上達したのですが、どの地点までこれを繰り返せばいいのか、そしてその次はどうすればいいのかもわかりません。 イラストレーターレベルになれるとは思っていませんが、努力をしていく以上はできる限り上手くなりたいです。