• ベストアンサー

超初心者ですが、プランター菜園を作りたい・・・

himeyuriの回答

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.1

土作りをきちんとすれば、半分は成功したと思っていいと思います^^ それだけ、土作りが重要だということですね^^ この「土作り」は保水性、排水性、通気性、保肥性を考えます。 保水性は、土の種類。 排水性は、土の種類とプランターであれば底に穴がありますが、その穴が少なすぎないか(最低4個は穴がほしいものです)。 また、底石を敷いて土を入れるなど配慮する。 (底石はセラミックのものが5リットルで300円ほどで売ってます。5リットルあれば、プランター3個分ほどですね) この排水性をきちんとしないと土が腐ったり、カビが生えたり、種を蒔いても種が腐ったり、根ぐされしたりします。 私はプランター(2個しか穴が開いてなかったのでドリルで+4個以上開けました)に底ネットを敷いて、底石を敷いて、それから土を入れてます^^; (これでもかってほどの対策してますね^^;) 排水性に関しての土選びは、赤玉土(赤土ではない)、鹿沼土など玉状になっている土があります。 玉状ですから排水性がいいということです。 保水性、保肥性は、玉状ではない土だと大丈夫です^^ ということは、土選びは玉状のものと普通の土と両方を混ぜればいいということになります。 これが面倒なときは「野菜の土」という表記で売られている土を購入すれば、何も考える必要はないですよ^^ この野菜の土は腐葉土も含まれていて有機性に富んでいる土です。 保水性、保肥性もありますから本当に何も考えなくていいですね。 (ただ、排水性は考えてください。底石、穴あけなど。) プランター選びですが、プラスチックとテラコッタ(素焼き)があると思います。 プラスチックは、軽いけど湿気が篭りやすいという難点があります。 湿気が篭りやすいと根ぐされなどに注意が必要。 テラコッタ(素焼き)は重たいという難点がありますが、プランター自体も呼吸をしますから湿気が篭ることはないです。 湿気が篭らないけど、水遣りが大変。 私は軽いプラスチックを選びました。 穴あけをする場合もテラコッタだと、穴あけをしてる途中で割れるってこともありますから^^; 他には、木のプランターも使用してます。 木の素材は、軽くて湿気もこもりにくく、適度な水遣りでいいです。 ですが!時とともに腐っていくという難点があります。 また、値段が高いですね>< 肥料に関してですが、家にあるものでも肥料になります。 例えば、お米の研ぎ汁。 水遣りと同時に出来るし、重宝します^^ ただ、土が硬くなるという難点がありますから、時々土をほぐしてあげる必要があります。 他にはコーヒー豆のカス。これは完全に乾かして土に混ぜ込む必要があります。 土に混ぜ込まなかったら虫が寄ってきたり、カビが生えたりします。 また、いくらカスでも少し洗ってから完全に乾かしたほうがいいと思います。 「少し洗う」のはタンニンが多く残っている場合、逆に植物には良くないので、少しだけ洗えばタンニンもなくなります(よく洗う必要はない。よく洗うと良い成分も流れてしまうので)。 糠があれば、これも肥料になります。 お米屋さんで無料でいただけることもあるので。 糠はそのまま土に混ぜればOK^^ 完全に土に混ぜないとカビが生えるので気をつける必要があります。 手間を惜しまない場合は、天ぷらの後の油を糠に染み込ませて、完全に乾かしてから土に混ぜ込むといいですよ^^ (注:油でベトベトになるほど染み込ませる必要はない) 卵の殻。これも完全に乾かして粉々にして土に混ぜ込みます。 乾かすのは菌繁殖防止。粉にするのは吸収性を良くする為と根に傷をつけないようにするため。 害虫に関してですが、これからの時期はさほど気にすることはないと思います。 木酢液(竹酢液)というものがホームセンターで売られてます。 これがあれば、害虫避けになります。(害虫退治ではない) 安いものでは300円ほど。高いと2千円以上します。 私が使用しているのは300円のもので、薄めて使用するタイプです。 植物の病気は、土作りをきちんとしていればある程度は回避できます。 今から育てる植物は何だろう^^; 今年は暖冬なので間に合わないかもしれないし、ギリギリ間に合うかもしれない・・・。 (どの地域にお住まいかによっても違いますが) ほうれん草でしたら間に合うかもしれません。 発芽に15~20度ほしいところですが、先にも言ったように暖冬なので、種播きした後に透明のゴミ袋をゆったり被せると簡易的なビニールハウスです。 これで温度は確保できるはずです。 ただ、四六時中被せたままにするとカビ発生になりますから、適度に風通しをよくする必要があります。 私の場合は、100円ショップで購入した支柱3本を3方向に土に挿して、それにゴミ袋を被せてます。 でも、完全に被せるのではなくて、土に近いほうに隙間を少しだけ空けて風通しを適度に良くしてます。 支柱があることによってビニールが止まってくれます。 ほうれん草だけではなくて葉物でしたら育てられるかもしれません。 青梗菜(チンゲンサイ)、ラディッシュなど。 種まき用ポットに植えてから発芽して、プランターに植え替える・・・という方法もありますが、直播きして間引いた物を御浸しにして食せばいいと思います^^ (ただ、肥料が含み過ぎる土では発芽しにくいので注意してください) 春からはいっぱいありますからホームセンターなどで見てみてください^^ 苗も売られてきますね。 トマト(ミニも)、ピーマン、しし唐、ナス、枝豆などは難しくはないですよ^^ ミニトマトはお子さんのおやつに出来ていいと思います。(夏休みの管理をお子さんに任せて、あるいは一緒に管理して楽しむのもいいと思います) とてつもなく長くなった気がします^^;;; お邪魔しました。頑張って^^

onikaachan
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます! 長きに渡る回答欄を、印刷して保存しようかな・・・と思うほど丁寧に教えてくださいまして、感謝・感謝です! やっぱり土作りは重要なんですねー。 何というか、いろいろ調べていると必ず出てくる土ってありますが(赤玉土とか)、私が見ると何が違うのかな?って感じです☆園芸店に行ってしっかり勉強しなきゃ。 土のほかに、入れ物も大事だとはあまり考えていませんでした。まず手始めに発泡スチロールのケースでも・・・とか考えてたりもしましたが、初めてなんだからちゃんとした物を使わなきゃダメですね。他のものの応用はもう少し慣れてからにします!勉強になりました。 肥料に関しては、よく入れすぎはダメ、やりすぎは失敗の元ということが言われますが、台所からでるゴミ同然のものでもいい肥料になるんですねー。 そういえば、よく卵の殻を被せていたり、牡蠣などの貝殻を花壇のように植え込んでいるお宅とか見ますね。 虫は涼しいうちはあまり気にしなくてもよさそうですね。 私の実家には柚子の木があるのですが、アゲハチョウの青虫くんが悪さをしていると母が怒り狂っていました(笑) 私は青虫くらい掴み取れるけどアブラムシとか、小さいのが密集しているヤツとか・・・考えるとゾゾゾです☆ 木酢液は虫除けにもなるんですね。 そんなところまでいけるかも定かではないですが、頭に入れておきます。 この時期、葉モノならいけるかも知れないですか?! うぅ、ワクワク。 こんな時間(午前3時)に目が覚めて、まず考えるのが野菜作りのこと・・・ってくらいとりつかれています☆ 一つ心配なのは、子どもはまだ3歳なんです。泥んこ遊びの延長で、せっかく出た芽をほじくり返したりしやしないかと・・・。種じゃなく、苗から始めようかな。 いろいろ教えてくださって、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 花壇で家庭菜園。

    家の花壇で、家庭菜園を始めてみました。 特に調べたりせず、初心者でも簡単に出来ると聞いた、プチトマト、オクラ、シソの苗を植えました。 日当たりは、良いと思います。 しかし、シソがしなしなになっています。 お水もたっぷり与えているつもりです。 これは、もう失敗ということでしょうか? 復活する事は、難しいでしょうか?

  • イチゴを花壇からプランターへ。

    イチゴを花壇からプランターへ。 いつもお世話になっています。 ガーデニング初心者なので教えてください! 今年の夏、隣の家のプランターに植わっているイチゴのツタが、うちの花壇に伸びてきて見事根付きました。 それはそれで嬉しいことなのですが、ちょうど秋になったころに花壇を一度全部整理をして深堀りをしようと思っていた矢先でした。イチゴって、プランターに植えかえて大丈夫なのでしょうか。 その方法と注意点を教えてください! よろしくお願いいたします。

  • プランター園芸初心者です。土は再利用可?

    こどもにお願いされて園芸をすることにしました。 こちらに相談してからすれば良かったのですがついその場で購入してしまいました。 普通のプランターと受け皿、野菜用土(肥料とか含んでます)軽石あとプチトマトの種。 プチトマトは普通苗からするものだとネットで知ったのですが買ってしまったので頑張って種からやることにしました。 そこで質問ですが。 トマトがうまくいかなかった場合のことを考えて・・・ 1、初心者にお勧めの種から始められる野菜はなんでしょうか。 沢山ありすぎてわからなくて・・。今の季節(6月~7月に始められるもの)でお願いします。 2、野菜がうまく育った後(収穫後)、もしくは育たなくてもこの野菜専用の土は再利用できるのでしょうか。 それとも1回使い捨てなのでしょうか。 3、育て方なのですがお水は1日1回上げるものなのでしょうか? それは朝・昼・晩のうちどの辺りにどれ位の量を目安に上げれば良いのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 新しく花壇を作り、山砂を入れていただきました。花壇の内側、上から5セン

    新しく花壇を作り、山砂を入れていただきました。花壇の内側、上から5センチほど 下がったところまで 入っています。  園芸店へ行ったところ、山砂は 水はけをよくするものなので 下のほうへ敷き、  その上に園芸の土を入れる・・と聞いたのですが、たっぷり山砂が入っており  花壇も大きいので 山砂を取り除くのも大変で・・・  (1)このまま、この山砂に何かを混ぜ込んで 土を作る方法はないでしょうか?  山砂は、さほどサラサラではなく、少し普通の土?が混ざったような感じに見えます。  (2)また、園芸初心者で・・花壇の寄せ植えデザインの参考になるサイト、   検索したのですがうまく探せなかったので オススメがありましたら教えて下さい。  (3)50cmほど高さのある花壇なのですが、それくらいでも育てられる植木もあれば   教えて下さい(あまり和風でないもので・・・;)  沢山、教えて ばかりですみません; よろしくお願いします。

  • 間引いて萎れたのは土のせい?(超初心者です)

    初めて野菜作りをしています。 ベランダでプランターや鉢を利用して種からミニトマトやサニーレタスの栽培をはじめました。 順調に芽も出てきたので間引かなくては、と思い、他の鉢に植え替えをしました。 その時、買い置きの土がなかったので近所の山から土を拝借してきました(^^; 鉢の底に玉石を引き、土に園芸用竹炭粒(土壌改善用?)化学肥料を混ぜ、植え替えをしてみました。 すると次の日にはもうしんなり。茎にも張りがなくダメになってしまったようです。 恥ずかしいくらい初心者な質問だとは思いますが、やはりそこら辺りで拾ってきた土では育たないものなのですか?m(_ _)m

  • 土について

    先日近所の方から花壇につかっていたという土を頂き、 今日その土を使いサフィニアをプランターに植えたのですが、水をやっても下から水が出てこず、プランターの中で 溜まって土が泥のようになってしまいます。 土はかなりサラサラしていたのですが、やはりプランターに植える場合はプランター用、または園芸用の土で植えたほうが良いのでしょうか? ちなみにガーデニングは初心者で、あまりうまくできません。

  • 2年前にお正月の寄せ植えで植えていた ナンテンを 花壇の隅に挿していた

    2年前にお正月の寄せ植えで植えていた ナンテンを 花壇の隅に挿していたものが 現在 幹4本 高さ1メートルになり 花壇の邪魔になっています。 庭のどこかに 植え替えたいのですが、ナンテンは 難を逃れる などといわれるらしく どの方角 場所に 植え替えるのが いいのでしょうか。 また、鉢植えにすることも できますか。  庭木に関しては 初心者で 植木屋さんに頼めばいいのですが、費用も高いので、できれば 自分でやりたいと 思っています。 植え替えの よい方法なども あわせて 教えていただければと 思います。よろしくお願いします。

  • クリスマスにもらったシクラメンとポインセチアの今後

    ■クリスマスに鉢植えのシクラメンとポインセチアを頂きました。 ■プレゼント用だったので花は豪華に咲いていますが鉢は小さく、例年、そのまま水をやっているうちに枯れてしまいます。 ■植え替えなどをしたいのですが、タイミングと注意点があればお教えください。一応、庭木や花壇での園芸の知識と経験はあります。

  • 茎の垂れる花

    病院で花壇を作っています。 花壇の横には、古くからの石垣(約2m)があり、上にはプランター等を置ける40cm程度のスペースもあります。 石垣は苔や雑草が生えており、見栄えも悪いので、上から茎の垂れる、できれば花が咲く植物を育てたいと思っています。 園芸は初心者なので、どんな植物があるのか、どのように育てたらいいのか、全く分からずにいます。 参考になるようなサイト等あれば、教えて下さい。

  • 初めての花壇作り

    最近、自分で花を育てることが好きでプランターでパンジーなどを育てて楽しんでます。そこで今度は、庭に花壇を作りもっと庭を華やかにしようと考えてます。作ろうと思ってる場所は日当たりがいい場所なのですが、土が固いです。イメージとしては盛り土をして連杭で囲った花壇にしたいです。まったくの初心者なので、わからないのですが、固い地面の土を掘り起こしたりしないで、そのまま園芸用の土を上に盛ればいいのでしょうか?それとも、固い土を掘って盛り土するのでしょうか?いずれの際もどのような土を使えばいいのかも、わからないので詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。