• ベストアンサー

超初心者ですが、プランター菜園を作りたい・・・

himeyuriの回答

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.3

#1です。ご丁寧なお礼ありがとうございます^^ 発泡スチロールでもいいと思いますよ^^ 穴は開けやすいし(何個でも手軽に^^)、よく使用してる方はいらっしゃいますよ^^ ただ、魚屋さんから頂くと臭いがちょっとぉ・・・と思う方はいるようですね^^; よく洗えばいいかもしれませんね。 穴を開けて、ネットが100円ショップで売られてますから、それを敷けば土が流れることは防げれます。 最初は手軽に手探りですることもいいと思いますよ^^ 私も最初は手探りで始めました。 ちょうど始めたのが春~夏だったので、トマト、ナス、ピーマンなど苗を購入してからでしたね^^ http://www.rakuten.co.jp/bloom-s/392807/449717/467591/#443218 確かに種からのものは難しいと感じます^^; 今春、人参に初挑戦しましたが、いまだに収穫できず・・・(90日収穫のはずなのに。小指ほどの大きさのままなのです・・・)。 間引いた小さな苗は炒めて食しました^^; 青梗菜は、春蒔きしたものは花がすぐに出てきましたね>< でも、今の時期のものは花も咲くことがなく、プランターいっぱいに育ってくれています^^ (これは売ってもおかしくないほどきれいに育ってますよ^^) この青梗菜は種まきしてから丁度、今日で1ヶ月のはずです。 間引きもせずに育ちましたね。 何にしてもこれからの時期のものは少ないと思いますが、失敗しても来春からのものは収穫できる可能性は高いと思いますので、諦めないでほしいと思います^^; トマトは#2さんが言われるとおり、虫も付きにくく(茎、葉などに細かい毛が生えているため)、原産がアフリカだったはずなので、水遣りにも神経質になるものでもないです。 ただ、病気にかかると早めに諦めて引っこ抜いたほうがいいですね。 (とても密集して植えることがない限り、病気には滅多にかかることはないと思います。苗を選ぶときに元気な物を選ぶことは重要ですね^^) 私はベランダで金柑を育ててます。柚子と同じく柑橘系で青虫には気を使いますね^^; 実家のレモンの木は毎年、青虫にハゲにされてましたよ^^; この青虫対策に私は木酢液を使用しました。 結果、青虫は来ませんでしたね^^ 今は実が色づいて収穫を待つのみです^^ ラディッシュ(二十日大根)は間引いたものも御浸しでいただけるのでいいかもしれません。 寒さで発芽するか・・・? ちょっと難しいかなぁ・・・? 3歳なら苗を植えるとき、種を蒔くときに「大きく育ちますように一緒に頑張ろうね」って言いながら一緒にすれば、大丈夫だと思いますよ^^ 小さな子供でも何かが大きくなることは楽しいようですから^^ 悪戯も子育ての一つですよ^^(あんまり酷いと大人は困るけど^^;;;) 長い目で見てください。春までは準備運動がてらに、土作りに重点を置いて。 春からは本格的にする・・・こういったかんじで^^ また長くなってるけど、もう一つだけ^^; #1で土のことに少し触れました。 通気性に関して記すのを忘れてます>< 土には保水、排水、通気、保肥が必要です。 言い換えれば、土の中にも空気も必要ということです。 細かい土だけだとギューギュー詰めで通気性がなくなります。 根も張りたくても無理が出来ます。 それで赤玉土、鹿沼土などのように玉状のものがあると自然と隙間が出来るので通気性があるわけです。 隙間があると排水も保水も出来やすいですね^^ 玉状だけだと保肥性が少ないので、普通の土も混ぜればOKになります。 野菜の土はこれらを考えて作られているので手軽ということです^^ 詳しくは「 土 保水性 通気性 」で検索してみてください。 表であらわしているサイトがいっぱいあるはずです。 私のHPアドレスをここに記すのはここのサイト違反になるので控えます^^; 肥料はチッソ、リン、カリと分かれます。 チッソ(葉肥)、リン(実肥、花肥)、カリ(根肥)と覚えるといいと思います。 これは追々自然とわかってきますのでこれだけで^^; 「 チッソ リン カリ 」で検索するとわかりますよ^^ 研ぎ汁は葉肥、実肥。糠は葉肥。卵の殻はカルシウムのはずです。 葉肥(チッソ)過多になるといいことはないので注意です。 では^^ ここではいろいろ質問すると皆さん親切に教えてくださいます^^ 何かあったときは質問をたてるといいと思いますよ^^ お互い、頑張りましょう^^

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/bloom-s/392807/449717/467591/#443218
onikaachan
質問者

お礼

再度のご教授ありがとうございますっ! 発泡スチロールもそんなに気にしないで使えるのでしょうか? もしかして、途中で土をほぐしてあげたりとか、何か手間をかけてあげなくてはいけないかと思いました。 そうなると、あまり穿ってはいけないかな、とかほったらかしすぎて植物が苦しくなってたとか、その辺の判断は見誤りそうだな・・・と思っていました。 ちょっとお聞きしたいんですが、土の種類はいろいろ参考サイトもありますのでおいといて、 (1)土は振るったりした方がいいのでしょうか? 塊を手で潰す程度でいいのでしょうか? また、土だけの状態で日に当てたりもした方がいいのでしょうか? (2)そしてその土はプランターに入れる時(苗を入れる時)、ふんわりと上から乗せるようにする?それとも少し固めた方がいい? (3)肥料はどのくらいの頻度であげるのがいいでしょう? それと、土に混ぜ込むようにするのでしょうか? それとも上からパラパラ、と撒くようにするのでしょうか? (4)よく間引きの話を見かけますが、植える間隔はどのくらい離したほうがいいのでしょう? 容器の深さにもよるかと思うのですが、15cmくらい離しておけば大丈夫でしょうか? (プランター容器3つくらいだと、あまりたくさんは植えられないですね。苗6本くらいが適当?) いろいろ考え出すと止まりません! どんなのがいい土というのか・・・全然分かりません~。これもまず園芸店に行って、勉強しなきゃですね☆ (ただ家の近所の園芸店は店員が不親切な気がして、敷居が高いんです・・・まずいろいろ見たいと思って何も買わずにいろいろ聞いていたらいや~な顔をされてしまいまして・・・(--:) またまた質問がたくさん出て恐縮ですが、お暇な時にご回答くだされば嬉しいです♪ とりあえず今週土作りに挑戦してみようと思います! 子どものお砂場道具を拝借してしまおう♪

関連するQ&A

  • 花壇で家庭菜園。

    家の花壇で、家庭菜園を始めてみました。 特に調べたりせず、初心者でも簡単に出来ると聞いた、プチトマト、オクラ、シソの苗を植えました。 日当たりは、良いと思います。 しかし、シソがしなしなになっています。 お水もたっぷり与えているつもりです。 これは、もう失敗ということでしょうか? 復活する事は、難しいでしょうか?

  • イチゴを花壇からプランターへ。

    イチゴを花壇からプランターへ。 いつもお世話になっています。 ガーデニング初心者なので教えてください! 今年の夏、隣の家のプランターに植わっているイチゴのツタが、うちの花壇に伸びてきて見事根付きました。 それはそれで嬉しいことなのですが、ちょうど秋になったころに花壇を一度全部整理をして深堀りをしようと思っていた矢先でした。イチゴって、プランターに植えかえて大丈夫なのでしょうか。 その方法と注意点を教えてください! よろしくお願いいたします。

  • プランター園芸初心者です。土は再利用可?

    こどもにお願いされて園芸をすることにしました。 こちらに相談してからすれば良かったのですがついその場で購入してしまいました。 普通のプランターと受け皿、野菜用土(肥料とか含んでます)軽石あとプチトマトの種。 プチトマトは普通苗からするものだとネットで知ったのですが買ってしまったので頑張って種からやることにしました。 そこで質問ですが。 トマトがうまくいかなかった場合のことを考えて・・・ 1、初心者にお勧めの種から始められる野菜はなんでしょうか。 沢山ありすぎてわからなくて・・。今の季節(6月~7月に始められるもの)でお願いします。 2、野菜がうまく育った後(収穫後)、もしくは育たなくてもこの野菜専用の土は再利用できるのでしょうか。 それとも1回使い捨てなのでしょうか。 3、育て方なのですがお水は1日1回上げるものなのでしょうか? それは朝・昼・晩のうちどの辺りにどれ位の量を目安に上げれば良いのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 新しく花壇を作り、山砂を入れていただきました。花壇の内側、上から5セン

    新しく花壇を作り、山砂を入れていただきました。花壇の内側、上から5センチほど 下がったところまで 入っています。  園芸店へ行ったところ、山砂は 水はけをよくするものなので 下のほうへ敷き、  その上に園芸の土を入れる・・と聞いたのですが、たっぷり山砂が入っており  花壇も大きいので 山砂を取り除くのも大変で・・・  (1)このまま、この山砂に何かを混ぜ込んで 土を作る方法はないでしょうか?  山砂は、さほどサラサラではなく、少し普通の土?が混ざったような感じに見えます。  (2)また、園芸初心者で・・花壇の寄せ植えデザインの参考になるサイト、   検索したのですがうまく探せなかったので オススメがありましたら教えて下さい。  (3)50cmほど高さのある花壇なのですが、それくらいでも育てられる植木もあれば   教えて下さい(あまり和風でないもので・・・;)  沢山、教えて ばかりですみません; よろしくお願いします。

  • 間引いて萎れたのは土のせい?(超初心者です)

    初めて野菜作りをしています。 ベランダでプランターや鉢を利用して種からミニトマトやサニーレタスの栽培をはじめました。 順調に芽も出てきたので間引かなくては、と思い、他の鉢に植え替えをしました。 その時、買い置きの土がなかったので近所の山から土を拝借してきました(^^; 鉢の底に玉石を引き、土に園芸用竹炭粒(土壌改善用?)化学肥料を混ぜ、植え替えをしてみました。 すると次の日にはもうしんなり。茎にも張りがなくダメになってしまったようです。 恥ずかしいくらい初心者な質問だとは思いますが、やはりそこら辺りで拾ってきた土では育たないものなのですか?m(_ _)m

  • 土について

    先日近所の方から花壇につかっていたという土を頂き、 今日その土を使いサフィニアをプランターに植えたのですが、水をやっても下から水が出てこず、プランターの中で 溜まって土が泥のようになってしまいます。 土はかなりサラサラしていたのですが、やはりプランターに植える場合はプランター用、または園芸用の土で植えたほうが良いのでしょうか? ちなみにガーデニングは初心者で、あまりうまくできません。

  • 2年前にお正月の寄せ植えで植えていた ナンテンを 花壇の隅に挿していた

    2年前にお正月の寄せ植えで植えていた ナンテンを 花壇の隅に挿していたものが 現在 幹4本 高さ1メートルになり 花壇の邪魔になっています。 庭のどこかに 植え替えたいのですが、ナンテンは 難を逃れる などといわれるらしく どの方角 場所に 植え替えるのが いいのでしょうか。 また、鉢植えにすることも できますか。  庭木に関しては 初心者で 植木屋さんに頼めばいいのですが、費用も高いので、できれば 自分でやりたいと 思っています。 植え替えの よい方法なども あわせて 教えていただければと 思います。よろしくお願いします。

  • クリスマスにもらったシクラメンとポインセチアの今後

    ■クリスマスに鉢植えのシクラメンとポインセチアを頂きました。 ■プレゼント用だったので花は豪華に咲いていますが鉢は小さく、例年、そのまま水をやっているうちに枯れてしまいます。 ■植え替えなどをしたいのですが、タイミングと注意点があればお教えください。一応、庭木や花壇での園芸の知識と経験はあります。

  • 茎の垂れる花

    病院で花壇を作っています。 花壇の横には、古くからの石垣(約2m)があり、上にはプランター等を置ける40cm程度のスペースもあります。 石垣は苔や雑草が生えており、見栄えも悪いので、上から茎の垂れる、できれば花が咲く植物を育てたいと思っています。 園芸は初心者なので、どんな植物があるのか、どのように育てたらいいのか、全く分からずにいます。 参考になるようなサイト等あれば、教えて下さい。

  • 初めての花壇作り

    最近、自分で花を育てることが好きでプランターでパンジーなどを育てて楽しんでます。そこで今度は、庭に花壇を作りもっと庭を華やかにしようと考えてます。作ろうと思ってる場所は日当たりがいい場所なのですが、土が固いです。イメージとしては盛り土をして連杭で囲った花壇にしたいです。まったくの初心者なので、わからないのですが、固い地面の土を掘り起こしたりしないで、そのまま園芸用の土を上に盛ればいいのでしょうか?それとも、固い土を掘って盛り土するのでしょうか?いずれの際もどのような土を使えばいいのかも、わからないので詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。