• ベストアンサー

塾講師のバイトで、悩んでます・・・。

こんばんは。 塾のバイトで悩んでいます。 最近中学の数学を教えたのですが、記憶に全くない問題を解説しました。(事情により初見です。) とけるにはとけるのですが、こんな状態では深い解説はできません。 その子がわかっていないなら解き方を教えてあげられますが、その教えていた子もほぼとけちゃってたので、教えた意味がないんではないかと悩みます。 中学数学は、やはり教えない方がよいのでしょうか?ぼくは理系ですが、文系の人も数学をばりばり教えています。 高校でやる数学も知っていて、こんなことやるより、もっと数学的に重要な関数など力をいれて教えたいとかいう気持ちもあり、複雑な気持ちです。 でもこういう気持ちは、内申とかも考えてる子供にとっては、おせっかいというかうざい考えになりうるとか考え出すとまたよくわからなくなります。 数学だけでなく英語でもそれなりの悩みとかけっこうあります。 はじめたばっかりでよくわからないことも多いですが、なにかこんなぼくにアドバイスがあったらよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sherry215
  • ベストアンサー率44% (52/117)
回答No.1

私は家庭教師と塾の講師のバイトをして一年半ほど経ちました。私は英語のみの指導ですが・・・やはり最初はいろいろ指導の仕方、悩みますよね。 私は帰国子女できちんと日本で英語の教育を受けたことがないので文法についてつっこまれた質問されると困ることがあります。笑。生徒の方が文法をわかっていて、「私指導してる意味ないかも・・・」って思うこともあります。でも、生徒側としては必ずしも深い解説を求めてるわけではないんだと思います。生徒達に正しい知識を教えてあげることが重要なのはもちろんですが、生徒達が既に正しい知識を持っていた場合、それを褒めてあげて「すごいね!」「できるじゃん☆」などと自信をつけさせてあげるのも、塾講師や家庭教師の大事な仕事だと思います。 それから、いくら「先生」でも人間ですからわからないこと・忘れちゃったことがあるのは当たり前なんです。だから、そういう問題にぶつかった時は変に格好つけなくていいと思います。あからさまに自信がない様子を生徒に見せたり動揺しているのを見られては生徒にナメられるだけなので、ダメです。わからない時は他の先生に相談してみるとか、「この問題は大事なのね、だからちゃんと説明してあげたいから今度までにしっかり調べておくね」と生徒に正直に堂々と伝えればいいと思います。 あと、範囲以外のことで重要なことを教えたいなって時は・・・時期にもよりますね。生徒が中3とか高3で受験生なら役に立たないこと・自分が必要だと思わないことを教えられても負担には思うでしょうし。でも受験にも絶対必要なことであればその旨も生徒に堂々と伝えれば、きっと興味をもって聞いてくれるはずです。基本的に範囲外のことでも教えてあげたいなって思うことがあれば、時間などに余裕があれば、私は教えてしまいます。教科書どおりに指導してても生徒もつまんないと思うんですよね。だから私は自分の海外経験を活かして、むこうにいた時の体験とか、外人の日本に対するイメージとか、面白いって思う話をしてあげたりします。そうやってところどころにエンターテイメントや豆知識なども含んで指導をすることで、生徒の集中力を保ち、生徒のその教科に対する興味も増すと思います。 長くなってしまってごめんなさい。少しでも参考になれば、と思います。頑張って下さいね☆

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 毎回受け持つ生徒がかわる塾なので、無難な感じでしかすすめられないので、なかなか教えるのが難しいです・・。 経験談、とても参考になりました! ありがとうございました(ぺこ

その他の回答 (3)

回答No.4

逆に中学数学は理系の方より文系の方の方がやりやすいかもしれませんね。 私も個別指導の塾でバイトや家庭教師をやりましたが、やはり「遠回り」なとき方は微妙に自信をもって説明はできませんでした。 解けるのですが、使わないやり方なので、教え方に自信がありませんでした。 また、中学なので仕方がないとは思うのですが、公式どおりやってこうなる。という系統の問題は、まず証明などをして説明しました。 証明は理解して完璧にせよ!といったようにはやりませんでしたが、実際やってあげると多少基盤が強くなるきがしました。 なんでもスマートにいけるわけはないので、いいのではないでしょうか。 話し変わって、高校生を教えていたときは、ばりばりと関数の証明や公式の証明をやってあげました。 英語は単語が苦労しました。 ある意味を持つものが高校で英語をやっていた分いろいろ浮かんでしまって、何がここの答えなのか分からないときはありました。 しばらくやっていえればなれるでしょう。 ちなみに、数学の場合は「確立はわからない!」を断言していましたw 実際、唯一苦手だったので…

stripe
質問者

お礼

確率は、純粋数学ではないですからね。 今はちょっとつらいですが、がんばります。 とっても参考になりました!

回答No.3

私も学生時代に6年ほど塾の講師をしていました。 あなたの所属する塾の形態にもよりますが、個別指導の塾ならできる問題を延々とやらせる意味は、薄いかもしれません。 ただ、問題のレベルを上げるのはできるはずです。教えていたその子が、その問題の本質を理解しているかを見極めてあげる必要があると思います。何となく公式を使って解いているだけでは、その子のためにもならないと思います。 例)2次方程式を解の公式を使用して解ける子は多いが、解の公式を等式変形によって導き出せる子は、ほとんどいない。これが、生徒と講師の力の差である。 例)sin,cosを直角三角形をイメージして考える子が圧倒的に多いが、本質(定義)は原点中心の半径1の円のx,y座標である。これを知らないから応用ができない。 私も講師を始めて3~4ヶ月は中学数学を教えるのに四苦八苦しておりました。でも教えるという観点で問題を解けば、「何が必要か」を考えながら解かざるを得ないので、経験を積めば悩みは解消すると思いますよ。 まぁ、それだけが問題じゃないでしょうが・・・修学旅行で仲違いした女の子たちのケアとか(笑)。 参考になれば幸いです。

stripe
質問者

お礼

本質がわかっていないと、ほんとに役にたちませんよね。 物理の力学をやったときは公式を覚えさせないでv-tグラフから答えを求めさせたのですが、そのこは毎回先生が変わるため、次の先生がどう指導するかとか、ほんとにきになってしまいます。 質問に書いた問題は、生徒がプリント持ってきてこれやってといわれたやつなのですが、今日本屋で教科書を立ち読みしたらそんな内容まったく書かれていませんでした。学校の先生が気まぐれでやっているやつかもしれないんで、ちょっと安心しました。 とっても参考になりました。 ありがとうございます

  • mhi98o
  • ベストアンサー率43% (41/95)
回答No.2

私は塾のバイトをした経験があります(2年半)。と言っても地元の小さな塾です。自分の能力的に理科と数学以外は教えられないので断りました(笑 私も指導法で最初はかなり迷いましたよ。家庭教師と違って塾は1対多数ですから、指導スピードとかも全体を統一しなければならないのか?そうすると出来る生徒はもったいないな・・・。基本と応用どっちに重点を置くか、それから最近は指導領域の削減で、指導に従う学校と少し応用まで(といっても昔の指導範囲程度)やる学校などこのバラつきをどうするか。等々。 結局、私は1対多にもかかわらず、それをグループに分けて(といっても私の頭の中で)進度や内容を調節し、片方で問題を解いているときにもう片方の解説をするようにする。質問を受けそうな部分は前もって分かり易くプリントを作っておく。なるべく個人に指導できる時間的余裕を作るといった方法で切り抜けました。 これに慣れるまで半年かかりましたが、個人に説明する時間を設けていたので理解度も平均的(個人のレベルに対して)に保たれていました。特に理科に関しては実験などをして好評でしたし、ほぼ全員の成績を向上させることが出来ましたので自分としてはよく出来たかなと思っています。 アドバイスとしては ・試行錯誤しながら自分が慣れていくこと  (一番大事!自身を持って教えること) ・生徒を飽きさせないこと  (授業に関係のある雑学などがベスト) ・生徒を適度に褒める  (集中力にも関係してる?) ・生徒の前で同じ間違いは何度もしない  (生徒になめられます(笑) 私もやっていた期間が短いのでホントは偉そうなこと言えた立場では無いんです。すいません(^^;

stripe
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぼくの場合多くても2人までですが、めちゃきついです・・・。 アドバイスありがとうございます。 ほんとに参考になりました

関連するQ&A

専門家に質問してみよう