• ベストアンサー

「幸せにしてほしい」と愛している相手に望みますか?

garibar2の回答

  • garibar2
  • ベストアンサー率23% (29/123)
回答No.9

僕には、4年間付き合っている彼女がいます。 ですが、「幸せにしてほしい」と思ったことは一度もありません。 「幸せにしてあげよう」と思ったこともないです。 「笑顔でいさせてあげたい」「困っていたら力になってあげたい」とは思いますが…。 そもそも、幸せについて考えたことがないです。 そして今回、初めて「幸せ」について考えてみました。 以下に結論を書きます。 「幸せ」について考えること自体、ナンセンスで、馬鹿馬鹿しい事だと思います。 理由を書きます。 「幸せ」とは「幸福」のことです。 「幸福」とは「不自由や不満もなく、心が満ち足りていること」のことです。 「不自由や不満もなく」という所がポイントです。 よく、「幸せになれない」と不満をもらしている人がいますが、その人は「幸せになれない」という「不満」のせいで幸せになれていないわけです。 だって、「不満」をひとつでも持っていたら幸せにはなれませんから。 「幸せにしてほしい」と誰かに強要したら、その分、その人の「自由を奪っている」=「不自由にしている」=「不幸にしている」というわけです。 つまり、幸せについて考え、行動すると、自分も他人も不幸にしかならないわけです。 こんなバカバカしい話があるでしょうか。 だから、「幸せについて考えないほうが、幸せです」というのが、僕の答えです。

kaedeh
質問者

お礼

「幸せにしてほしい」という言葉は少し危険な言葉かもしれないと感じました。garibar2さんの考え方をそのまま彼の考え方になぞられる事が出来るのかもと思いました。‥私は「幸せ」という現象や言葉について考えているのではないのです。でもその事を相手に伝わるように説明する事もできません。少なくとも彼に伝えてはいけない言葉だなと感じました。幸せにして欲しいと感じている事を要求する事も当然出来ない気がしました。でも、「笑顔でいてほしい」「困っていたら力になってあげたい」と思ってくれているのに、それでもまだ幸せを感じられていない私の問題かもしれない。と気付きました。返信くださって本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 恋愛は相手の幸せを願うだけでうまくいくのか?

    最近とても疑問に思うことがあります。 恋愛は、自分の要求ばかり相手に押し付けていてはうまくいかない、と言いますね。確かに相手の都合かまわず自分の要求ばかりすると、崩れてしまうのはわかります。 では、相手の幸せを願うだけでうまくいくのでしょうか。 自分の中では「こうして欲しい」「ああして欲しい」という欲求がありますよね。通常。 それを押し殺して、相手の幸せだけを願い、相手が心地よくなるよう寄り添い、自分の欲求は全然満たされなくても、それでも、相手の幸せを願い続けることで、その辺のバランスもうまく取れるようになるのでしょうか。 そのような接し方を今までしたことがなかったので、疑問です。 もしそれでめぐりめぐって、豊かな愛情を築けるのであれば、挑戦してみたいと思うのですが、いかがなものでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • こんな私でも幸せになれますか

    今19歳なんですが 付き合ったことが 一回しかないです しかもブログで 出会ったひとでした 好きって言われて そのときはそんなに 気持ちなかったけど 付き合ったら好きになれるだろうと思って付き合ってしまいました でも性格があわないのと 彼の性欲が強すぎた等の 理由があり私から 別れを告げました あと私はちょっと おかしい時期があって ブログとかで出会った人と 会って 家につれていかれて 体さわられたり ホテルにつれていかれたことも ありました それが初体験でした あの時の私は 本当におかしくて 自分の体を全然大切に してなかったです 友達にもあきれられたし 今考えると自分でも 恐ろしいです 偽りでもいいから 愛がほしかったんでしょうか 自分でいうのもあれですが 今は純粋な片思いをしてます 恋愛体質で好きになりやすいので純粋な片思いは他にも ありましたが 気持ちを伝える前に 相手にばれてうやむやにおわったものばかりです キス等の経験は あるんですが 大好きな人とじゃなかったので 本来の良さを知らないんです こんな汚い過去を 持った私ですが 今からでも 幸せになれますかね? この過去は 未来の彼氏に言わない 方がいいですよね? 今の恋は過去の質問を 見てください(;_;)

  • 好きだけど相手が幸せならいい?

    何度か相談させていただいたのですが、昔からの男友達に言われた言葉です。その彼とは先日から付き合ってるような感じだったのですが、はっきりした言葉をようやく聞けました。 でも、その時に「昔はお前が幸せになるんだったら、それはそれでいいと思ってた」と思ってた…と言われました。過去形でしたが。今は「自分が」という気持ちに変わったらしいのですが(^^;) その気持ちが変わったのは私のちょっとした行動がきっかけだったようですが、それがなければ彼の気持ちも変わらなかったわけですよね? 確かに、本当に好きだったら、相手が幸せになってくれればそれでいい…という話も聞きますが、そんなにキレイなものなんでしょうか。 一度振られた相手などに抱く感情としてはあるかな?と思うのですが、一度も告白することなく、相手の幸せだけを願えるという「好き」という気持ちは存在しますか? 存在するなら、どうして告白しようとはしなかったんでしょう?

  • 相手の幸せを願うとはこういうことですか??

    約半年前、職場の同僚に告白しましたが、振られました。 自分は好きでい続けると思うと伝えました。 彼女とは今も職場は一緒です。 自分の転勤の関係で最低あと2年は同じ職場です。 自分を磨いて彼女が自分を追いかけてくれるぐらい頑張ろうと思い、 仕事や趣味に頑張っています。いいきっかけになったかもしれません。 あと2年間頑張ります。 でも振り向かないかもしれません。人の気持ちなので、わかりません。 最近は彼女が幸せになってくれればいいのかなと思っています。 彼女は自分といるのが一番幸せになれると自分は思っています。 けど、彼女にとってはそうではないかもしれません。 自分のよさがわかってもらえて、 自分と付き合って彼女を幸せにしてあげるのが一番だけど それが叶わなくても、彼女を愛してくれる男性があらわれて、彼女も 彼を本当に愛して、幸せになってくれればいいのかと思っています。 これが相手の幸せを願うことなのでしょうか。

  • 幸せってなんですか?

    人に求めないで、自分で自分を満たすって大切だと思います。 ですが、私は何が自分を満たしてくれるのかわからないんです。 自分の力で幸せになり、相手も幸せにする力を持つって難しいですよね。 私にとって、 人と一緒にいて、ひとりじゃないって思える時間が私を満たしてくれます。 でもその時点で人に頼ってるし依存してますよね? 自分の力じゃないですよね? だから私にとっての幸せがなんなのかわからないんです。 皆さまにとっての幸せとは何ですか? 教えてください、お願いします。

  • 幸せにしたいと思う相手が、したいと思ってくれる相か

    自分が幸せにしてあげたいと思える相手か、幸せにしたいと思ってくれる人か、どちらと一緒になるのが幸せなのでしょうか。 今まで与えてもらうばかりの恋愛でした。 君が笑ってるのが幸せ、君の笑顔が好き、君を幸せにしたい、君の行きたいところに行こう、君が食べたいものを食べよう。など ワガママも許されてきました。 しかしそこに異性としての魅力を感じなくなり別れてきました。 今の彼は、自分主体です。 初めてのタイプです。 だからと言って、私の意見も聞いてくれますが、仕事や自分一番の人です。 全て捨てて私を見てと言ってるわけではありません。 私は彼が幸せそうだと嬉しいです。 彼が幸せだと言ってくれたら幸せです。 仕事がうまくいって、それを話してくる嬉しそうな顔も大好きです。 自分で会社をしてる人なので、外には敵が多いと思いますし、弱音などははけないとおもいます。 そんな彼を、疲れてるなら癒してあげたい、居場所になりたいと思いますし、彼も心を開いて話してくれるようになり嬉しいです。 心を開いてくれるようになってから、私の気持ちに寄り添ってくれるようになりました。 なので、彼も彼なりに思いやってくれてると思います。 しかしたまにわからなくなります。 以前付き合ってたタイプの人と、比べてしまいます。 どっちが女として幸せなのでしょうか。

  • やっぱり愛するより、愛されて結婚した方が幸せ?

    自分の相手に対する愛よりも、相手が自分を思う気持が大きくて 結婚した方が幸せですよね? 自分の愛の方が大きいといつも自分が相手に譲ったり、引いたり しなければならないし、振り回される事になるし、苦労が多いような気がします。 わたしにはそれだけの度量がありません。 私はやっぱり、「俺のことよりお前のことの方が大事だ」と言ってくれる人と 結婚したいです。それが幸せです。 勿論私も相手のことをそう思えるのが一番最高ですが。 よく愛されてると物足りなく感じる女性もいるようですが、 私は違います。愛してくれる事にいつも感謝し、そんな人を私も愛したいです。 相手に想われたいという気持が伝わってくる男性といると疲れます。 私の相手に対する気持なんて関係なく、愛してくれる人がいいです。 その方が気が楽です。 つまり、私と同じような考えを持っている男性はいやで、 私と正反対の考えを持っている人がいいのです。 こんな考えは間違っていますか? 愛される方がいいという考えでは幸せになれませんか? 男性にとってそれは重荷ですか? それともこれは人それぞれですか? また、相手の気持に関係なく、自分が愛したいという男性はいますか? けど男の人って家族を養うとか仕事とかいろんな責任を抱えているから、 相手を愛している余裕があまりないから、自分の愛より奥さんの愛が強く、 奥さんがいつも大人になって引いてくれる方がやはりいいのですか? 逆に奥さんへの愛が強い男の人は、いろんな責任を抱えていない から愛せるという事なのでしょうか?

  • 自分の幸せが相手の幸せになりますか?

    カテゴリ選択に迷ったのですが、 恋愛の場において起こり易い現象と思い、 こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。 例えば、 私が誰かから贈り物を貰って、 頂いた「物」ではなく「贈り主の気持ち」の部分に 嬉しさを感じ、それを表現したとします。 すると贈り主は「喜んでいる私」を見て、 自身の喜びを見い出すと思います。 そしてまた「贈り物」の行為を繰り返そうと するでしょう。 この一連の「贈る/贈られる」行動の発端は、 贈り主の「喜びたい」という気持ちです。 つまり贈り主は、相手が喜ぶ様を見るのが喜び であるから、それを意図し、行動しています。 私も、この贈り主の気持ちは、理解出来ます。 何かしてあげたい、という気持ちを持つこと、 それによって良い結果が導かれることは、 幸せであると思います。 (失敗するとひどい気分に陥りますが…汗) ところが…。 「自分が自分の為にする行動が、他者の幸せになる」 ということが、いまだよく分かっていません。 自分自身に向かい、 他者を媒介することのない行動が、 何故、他者の幸せになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 幸せと思える時

    いつも大変お世話になってます。20歳の男です。 今回の質問は、「人が幸せと思える時はいつなのか」というものです。 色々あると思うのですが、今私が考えるのは欲求が満たされた時だと思います。 そして、どんな欲求があるかを調べているうちに、マズローの人間の欲求を5段階に分けて理論化されたものを見つけました。それは、 1、生理的欲求 2、安全の欲求 3、親和(所属愛)の欲求 4、自我(自尊)の欲求 5、自己実現の欲求 となっていました。 そこでひとつ疑問が出てきたのですが、漫才が見ていて面白いなどは、幸せだと思うのですが、これは「3、親和(所属愛)の欲求」に属するのでしょうか? (あくまで幸せな時は、欲求を満たす時と仮定した場合ですが) 人が幸せと思える時はいつなのか、具体的にはいろいろとありますが、今ひとつこうだというのがわかりません。 説明がわかりにくく申し訳ございません。ここまでお読み頂きありがとうございます。よろしければ回答お願いします。

  • 嫌いな相手の幸せを願う?

    仕事場に、精神的に嫌がらせみたいな事をしてくる同性の社員がいてとてもストレスで嫌に思ってます。バチが当たれば良いのに…と思ったりもします。 しかし、年上の人から「人の不幸を願うマイナスな気持ちは自分に返ってくる。たとえそんな相手でも大きな心で幸せを願えば、貴女に幸せが戻ってくるからそうしなさい。」と言われました。 本当でしょうか?どうしたら自分をこんなに苦しませる相手の幸せを願えますか? また、それで自分が幸せになれるなら…と「打算」の不純な動機でやってしまいそうですが、そんな気持ちでやっていいのでしょうか?