• 締切済み

このような仕事で介護福祉士は取れますか?

tekitohの回答

  • tekitoh
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

shieriさん、初めまして。 介護福祉士の受験資格取得には大きく3つの方法があります。 1つ目は、他の方の回答同様に通信で勉強する。 2つ目は、福祉系専門学校へ入学する。(卒業と同時に国家資格が付与される学校もあります。)  但し、今は暫定期間中で今後は卒業時に資格を付与するシステムがなくなります。  入学願書を出す前に学校に念入りに確認してみてください。 3つ目は、実務経験を地道に積み、実務期間3年以上かつ従事日数540日を満たす。 1は最短2年、2は最短2年で普通なら3年、3は今の勤務状況なら4年以上かかります。 2の詳細(重要!国家資格付与の対象となっている専門学校に限る)  3年制の専門学校に入学する場合、国家資格が付与されるのはH21年度の入学生まで。来年度がラストです。  2年制の専門学校に入学する場合、国家資格が付与されるのはH22年度の入学生まで。再来年度がラストです。

関連するQ&A

  • 介護福祉士受験資格について

    デイのSWをしています。現場にも入ることが多いのですが、ケアマネの受験資格にはなるようなんですが、介護福祉士の受験資格にはならないとのことです。他の福祉施設で、SW業務をしていて、介護福祉士も受験資格を得られたという方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 私に出来る介護、福祉関係の仕事

    介護福祉士、ケアマネジャーの資格を持っています。 現場が好きで、介護職として、有料老人ホーム、グループホーム、 在宅、ヘルパー講座の講師などの経験があります。 介護福祉士を取得してから3年ほど、ケアマネを取ってから2年近くになります。 今後も介護や福祉関係の仕事を続けていくつもりです。 そのためにも、社会福祉士の資格取得も真剣に検討しています。 ケアマネジャーとしては経験がないのですが、ケアマネも含め、 私に出来る、今までの職歴とは違う仕事はないでしょうか? どうぞアドバイスお願いいたします。

  • 介護福祉士って

    教えてください 介護福祉士の資格ですが、名称独占であって業務独占ではないと知りました 一般的に持っていれば就職しやすいとはありますが、これからも名称独占のままなのでしょか 専門学校では国家資格といいかなり大げさに宣伝されました。 精神的なやりがいではなく実務としての資格としていいものなのか、ヘルパーとの違いなど資格を取って数年以上たっている方がいたら教えて下さい。 上位資格を狙えばと言われましたが、言われたのが他の資格からでも受験できるケアマネなど。 しかしそれではわざわざこの資格を取る意味はあまりないかなと思いました。 お金も時間もかかるので。 もう40才代になったので若いころの肉体労働現場で通用するだけのものだとしたら辛いので。 看護師などの資格の方がかなり有利だとかもききました。 簡単さで言えば歯科衛生士(ごめんなさい)でケアマネ受けられるしともいわれました 感想でもいいので宜しくお願いします。

  • ヘルパー1級と介護福祉士、どっちをとる?

    25歳のホームヘルパー、namerinです。 介護の仕事をして2年になります。 (ヘルパー2級を持っています) 来年よりヘルパー1級を取得しようと思ったところ、ヘルパー1級がとれる頃に介護福祉士の受験資格(介護の仕事をして3年以上)が得られてしまうのです。 ヘルパー1級を取るために約20万円かけるか、それとも猛勉強して介護福祉士の受験勉強をするか、迷っているところです。 みなさんならヘルパー1級と介護福祉士の試験勉強、どちらをとりますか? あと介護福祉士の受験勉強をしている(いた)かた、どんな勉強方法をしているのですか?

  • ケアマネージャー(介護福祉士)の受験資格

    ケアマネージャーの試験を受けるための受験資格なのですが、『介護福祉士等の国家資格保持者で、「介護等の業務」に従事したもの』となってますが、この「介護等の業務」にホームヘルパーの生活支援の仕事は含まれないのでしょうか? また、介護福祉士の受験資格でも同じことが言えるのでしょうか?

  • 介護福祉士の介助業務以外の仕事は?

    よろしくお願いします。 この春に知人が、介護福祉士になりました。ところが介護福祉士として正職員入社した休日に膝関節を骨折し、療養に入ってます。 主治医からは、一応は治っても屈曲などの可動域が狭く、介護業務は難しいかも知れないと言われたそうです。 まだ、治療中でなんとも言えないようですが、もし今の職場で介護職が続けられない場合は、介護福祉士の資格を使える他の業務や職種はあるものでしょうか? 本人は、なんとか介護現場で働いてケアマネやその他の資格まで取れると良いなとのことですが、それまでの期間で介護現場に携われる業務が無いのか?と悩んでます。 お詳しい方のアドバイス、よろしくお願いします!

  • デイサービス所長職でも介護福祉士の受験資格満たせますか?

    デイサービス所長職で、ホームヘルパー2級を持っていないため、介護の現場は手伝い程度で、送迎や営業、総務、庶務的な仕事が多いのですが、介護福祉士の受験資格の3年間の実務経験が必要を満たし、受験することは可能なのでしょうか?

  • 介護福祉士の資格を取るために

    宜しくお願いします。 私は今、9月にヘルパー2級の資格が得られる状況です。 介護福祉士の資格も、ゆくゆくは取るつもりです。 そこでです。 私が、ヘルパーから介護福祉士の資格を受験できる時期の頃には 養成研修を受ける必要があるみたいです。 研修時間が600時間程度? ヘルパー2級があると、百何十時間か優遇されるみたいですが 養成研修を養成施設で400時間以上受けるとなると 仕事を長期期間で休む必要があると思います。 仕事を休むということは給与も入りません。 そもそも、忙しい現場で 長期で仕事を休ませてくれるんでしょうか? 介護職の専門性を高めるのは、わかりますが 国は一体何を考えているのでしょうか? 準介護士って言う話しもあるみたいですが ヘルパーには関係ないみていだし・・・ ?の件 宜しくお願いします。

  • 腰痛のリスクの少ない福祉・介護職を教えてください。

    福祉、介護関係の仕事で、 腰痛になるリスクの少ない職種、現場はありますか。 ちなみに、前職は利用者がほぼ自立状態の高齢者向けグループホームで 介護経験はほとんどありません。 しかし、腰痛はあります。 持っている資格は ホームヘルパー2級、社会福祉主事、社会福祉士受験資格です。

  • 介護福祉士

    介護福祉士受験資格は、介護の現場で実務経験がないと、受験資格はないですか? ただの一度も介護関係の仕事に着いた事がありません。 今勤めてる会社も介護とは全く無関係です。 介護の仕事がしたいのですが、今の会社に勤めながら勉強をして、資格が取れたら転職したいのです。 やはり、実務経験ないと受験資格はないですか?