fartherかfurtherか

このQ&Aのポイント
  • 最後から2語で"farther"が使われています。"further"ではなく"farther"の必然性はあるのでしょうか。
  • ジョン・ロックの書いたそのままの文でしょうか?現代文に翻訳されているのでしょうか?
  • "further"と"farther"の使い分けは事実上しなくてもいい、ということでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

farther か further か

ジョン・ロックの文です。 "...whenever the Legislators endeavour to take away, and destroy the Property of the People, or to reduce them to Slavery under Arbitrary Power, they put themselves into a state of War with the People, who are thereupon absolved from any farther Obedience." 1) 最後から2語で"farther"が使われています。"further"ではなく"farther"の必然性はあるのでしょうか。 2) ジョン・ロックの書いたそのものでしょうか?現代文に翻訳されているのでしょうか? 3) "further"と"farther"の使い分けは事実上しなくてもいい、ということでしょうか?

noname#17726
noname#17726
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは >2) ジョン・ロックの書いたそのものでしょうか?現代文に翻訳されているのでしょうか? fartherはオリジナルなのではないでしょうか ↓はfartherとあります John Locke. Treatise on Government. Chapter 19. Of the Dissolution of Government. Section 222  (ちなみに書名訳:市民政府論(岩波書店)、他に第2政府論、政府二論など) http://www.google.co.jp/search?q=cache:UBbZ8IW0TwUJ:www.galileolibrary.com/ebooks/eu09/locke_page_222.htm+%22with+the+People,+who+are+thereupon+absolved+from+any+farther+Obedience%22&hl=ja&lr=lang_en ↓ Table of Contents  ↓ Page 1. John Locke's "Second Treatise of Government". http://www.galileolibrary.com/ebooks/eu09/locke_page_1.htm Text source: John Locke. The Second Treatise on Government. First published in 1690. The complete unabridged text has been republished several times in edited commentaries. This is based on the paperback book, "John Locke Second Treatise of Government", Edited, with an Introduction, By C.B. McPherson, Hackett Publishing Company, Indianapolis and Cambridge, 1980. None of the McPherson edition is included in the Etext; only the original words contained in the 1690 Locke text are included. The 1690 edition text is free of copyright. 1690年初版。(中略)本電子テキストの語彙は、すべて1690年版テキストに従っている。1690年版テキストは複製無料だからである。 これを信じるなら、fartherがオリジナル。 furtherとあるテキストも多数あるようですが(荒っぽいくくりで、415)、 http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=%22the+People%2C+who+are+thereupon+absolved+from+any+further+Obedience%22&lr=lang_en furtherはたとえば、後世の編集者他による修正、と見なすことができるような。 回答者ながら、 1690当時における、farther/furtherの分化、使い分けの状況についての知見をお持ちの方、また Locke研究者のご教示が得られれば、と思います。 >3) "further"と"farther"の使い分けは事実上しなくてもいい、ということでしょうか? 1690年当時の用例をもとに、直ちに現代における使い分けを論じるのはやや危険なのではないでしょうか? 当時の、farther/furtherの分化、使い分けの状況の客観的把握が必要 現代にいたるまでの、変遷、紆余曲折の可能性〔当時の状況の単なる延長として現代の状況をとらえていいか〕 などの問題があるように思います。 1690年当時はさておいたうえで、単に今日の状況についていうなら、 辞書、文法書などでも、 farther距離、further程度の使い分けは建前としてあるが、特に口語では、(質問者さんご指摘のように)両者の使い分けは事実上しなくてもよく、どちらにもfurtherを用いることが多い、 と説明するのが一般的なのではないでしょうか。 とりあえず、目についたこと、簡単な感想の報告ということで。

関連するQ&A

  • further の意味について

    The award gives recognition to those faculty members who go above and beyond the normal call of duty to further the education of students at Wharton University lucky enough to be enrolled in their courses. やや長めの一文で悪戦苦闘しています。 自分なりに訳してみますと、このような感じになりました↓。 「その賞は、コースに入学するには十分に幸運であるABC の学生の教育に対して、通常の任務以上のことをする教授たちの功績を称えるものである。」 意味はなんとなくわかったのですが、英文にある further はどのような意味で使われているのかわからないでいます。なにかを強調しているのでしょうか? 副詞だと思うのですが、長い一文のなかにあると何を修飾しているのか混乱してしまいます。 良い説明がありましたらよろしくお願いします。

  • 英語です。

    Whenever a person who already has enough to live on proposes to engage in some everyday kind of job,such as school-teaching or typing, he or she is told that such conduct takes the bread out of other people's mouths,and is therefore wicked. この文の、Whenever が、副詞なのか接続詞なのか知りたいです。また、enoughも何なのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 和訳できますか?

    これを和訳出来る方いますか? 会話文の一節です。 Some people get in the position where theyーthey're thinking all of the time, of what the world's going to think of this o r that instead of what they themselves think about it.

  • 以下の英文の解説をお願いします。

    Whenever I visit a new country, I always go to a movie theater. Watching a film in a foreign country can teach you a lot about the people, their culture and customs. Just as interesting as the films, however, are the movie theaters themselves. 週刊STの過去essayから抜粋です。 Just as interesting as the films, however, are the movie theaters themselves. この文は以下の文を倒置したものですか?(と、想像しました) However, the movie theaters themselves are just as interesting as the films. 倒置構造のルールを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 以下の英文を訳して下さい。

    The obedience of the daimyo was exacted under the guise of vassal loyalty. Those among them who had not already done so had to tender written oaths of obedience to Ieyasu after 1600 acknowledging him as their feudal overlord. These pledges were renewed by each successive daimyo of han, and by all the daimyo whenever a new shogun took office. Lords who disregarded Tokugawa wishes could be punished as disobedient vassals; the shogunate would reprimand them, retire them, or-in extreme cases-confiscate their fiefs. han 藩

  • 不定詞の否定

    Many of the old ideals have proven themselves to be not worthy of our belief. という文がありました。不定詞の否定はnot to be worthyになると思っていましたが、上の文はnot to be worthyとしてもあってますでしょうか?また、あっているとしてその違いはなんでしょうか?

  • 訳出お願いします。

    訳出お願いします。できれば、文の文法の解説もお願いします。 (1) Public opinion is therefore defined as being identical to what people's response to a survey questionnaire would be. (2) Public relations practitioners have concerned themselves less with public opinion in general than with the opinions of specified "public" that may affect the fortunes of a client.

  • 英文の添削よろしくおねがいします。長くなります すいません

    1、Japan has the world’s most elderly        population, and geriatric care is a serious    issue. (日本は世界で1番お年よりの人口が多い、だから老人の介護が重要な問題である。) 先生に見せましたところ 日本文と英語があっていないといわれました。この文をこちら(goo)で訂正していただきましたがそれもダメといわれました。ちなみに ↓ In Japan,it is a seious matter to elder people,as the most country with elder population.です それから。 英国人にしたら「優しくする」ということは「厳しくする」ことだ。という文の後に↓ The elderly are not pampered to, but encouraged to take care of themselves. (英国のお年寄りは甘やかされず、(自分の面倒を自分で看るようにはげまされ、)自立しているのである) という文を書いたんですがpamperd to がおかしいといわれました。どのようにすればよいのでしょうか。 あと占めくくりみたいなかんじで In these ways, for older people in Japan to truly live like people all of us must know and understand the tyuth of caring for our elders. (このように、日本のお年よりが、本当に人間らしい生活をするためには、われわれ1人1人が老人の方々の介護の現実を知り、それを理解しなければならない) という文にしたくて書きましたがいまいちだといわれました。 どのように変えれば良いでしょうか?

  • look no further/ turf / free up~ /

    look no further/ turf / free up~ / too long to cotemplate そして単語の意味が第一段落からわからない文章をどう読めばいいのか? If you're looking for a criminal class in the animal kingdom, look no further than the higher male primate. ( 2) Gollrilla males coolly muder infants fathered by other males to free up nursing mothers for breeding; rival gangs of chimpanzees wage bloody border wars to protect their turf or enlarge their harems; and the human male has a criminal record too long to contemplate. (3)The latest research, however, shows that in one species of great ape, the bonobo, males engage in none of this barbarism. (4)Bonobo society is one in which behavioral limits are set, the peace generally kept, and transgressors quickly punished. (5)The reason for such order is simple: Among bonobos it is the females that enforce the laws. 以上が第一段落ですが、よく内容をつかむことができませんでした。 (1)は、犯罪の授業を探しているなら、より高い男性のprimateより先をみるな(?) look no further とは何のことでしょうか? (2)は、オスのゴリラは冷酷に他のオスゴリラに育てられた子供を殺す to free up nursing mothers for breedingはどう考えるのでしょうか?none of ...のnoneはnoと同じですよね?nurseは動詞で「世話をする」だと思います。 for breedingは 育てるのに?  rival.....wars は、ライバルのチンパンジーのギャングは境界の戦争をする。彼らのharemsを大きくする、turfを守るのに。一方、人間で男性は、長すぎて考えられない犯罪記録を作る 。too long....toは程度の~すぎてと思いました。 「しかし」とあって、何と何を「しかし」といっているのか前文が分かっていないのでつかめていません。 最新の研究が示す→内容=ボノボという類人猿の中で、オスは、このbarbrarismをもたない。 類人猿の社会=行動の制限が置かれている。transgressorは速やかに罰せられる? the peace generally keptは 文法的にどんな働きをしているのですか? such orderはそういう秩序の理由は単純で、つまり、ボノボの中で、法を施行するのはメスなのである。 以上の質問の箇所でこのような知らない単語の多い文を読むときに必要なことはなんでしょうか? 適切な質問文が思い浮かばず、気になったことを羅列したような文章になってしまい、ごめんなさい! 英語で書いた箇所は単語としてわかっていない箇所と思ってください。 経験者の方、よろしくお願いします。読むときのアドバイスでけっこうですので、全文訳などはのせていただかなくてけっこうです。下手な質問、文章でごめんなさい!

  • 「任意の1件」の訳

    複数件あるうちの「任意の1件」を英語にしたいのですが何と言えばよいでしょうか? 以下のようなので良いのでしょうか? Arbitrary one. one of any. 以下の文を考えています。 「任意の1件にその値を設定する」 set the value to 「任意の1件」 以上宜しくお願い致します。