• ベストアンサー

「生まれつき」と「うまれながら」という二つの単語の区別について

外人です。この二つの単語の使い分けが分からないのですが、 まったくおなじですか。 例:0生まれつきの近眼   0うまれつき口がわるい   0声が悪いのはうまれつきです。   0能力はうまれつきのものではありません。 以上の生まれつきは皆生まれながらという単語で言い換えますか。 詳しい方に、おしえていただきたいとおもいます。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

遅くなりました。 外国人の方でしたね。大変失礼しました。 既に他の方にご説明頂きましたが、「落っこちた」というのは、「墜落した」という意味の会話用の言葉です。 この関係ない方の話での使用法は、「産まれる」を出産する、とか、誕生するという意味の言葉として使用しました。この場合の「ながら」はその最中に、という意味になります。 「物理的」「環境的」というのは確かに判りづらいですね。 「うまれつき大きな体だ」という場合、その人本人の体の大きさという物理量として扱える性質の物です。 「うまれながらのドクターだ」といった使い方をしますが、「ドクターになる為に産まれて来たような素質を持っている」、あるいは、「ドクターの家に産まれてドクターになる人」という意味の場合もあります。 これらでは、その人の才能であるとか、環境とか、物理的な量として扱えない、状態を意味するような使いかたではないかと思いました。

aifen
質問者

お礼

お礼はおそくなってすみませんでした。 おしえてくださってどうもありがとうございました。 いい勉強になりました。 心から感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#160411
noname#160411
回答No.5

「国語大辞典」を引くと、 「生まれつき=生まれたときから」 「生まれながら=生まれた時から」 となっていますので、それだけ見ると両者は等しいと言えます。 しかし用例を見ると 「生まれつき頭がよい」 「生まれながらの風来坊」 となっていて、確かにニュアンスの違いを感じます。 そこで「つき」と「ながら」だけを引いてみますと 「つき=おもにからだに関係のある名詞について、そのものの様子の意を表す。『顔つき』『口つき』『手つき』『腰つき』など。」 「ながら=『本性のままに』『~に従って』『~ままで』の意を表す。」 となっています。ですから、無理に区別をつけるとすると 「生まれつき=体や頭に関すること。『近視』『賢い』など」 「生まれながら=本性や性質に関すること。『風来坊』など」 といえるかもしれません。 ただ、実際の用例としては、そこまで区別して使い分けてはいないと思いますし、明確な線引きも難しいです。また、「生まれながら」は、やや古風(文語的)な言い方で、現実には「生まれつき」を使用する人がほとんどだと思います。

aifen
質問者

お礼

ご説明はくわしいですね。いいべんきょうになりました。 NASTYさんの御解釈を見てなんとなくわかりましたよ。 特に 「生まれつき=体や頭に関すること。『近視』『賢い』など」 ・「生まれながら=本性や性質に関すること。『風来坊』など」 この二つの単語の使い分けの方法は分かるようになった感じがしますよ。いい勉強になりました。 すばらしい解釈だとおもいます。 ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10563
noname#10563
回答No.4

生まれつき  はその人の特徴など 生まれながら はその人の立場 という使い分けはしませんか? 生まれながらの将軍 といった言い方があったと 思います。(徳川家光だっけ?)

aifen
質問者

お礼

いろいろ教えてくださってどうもありがとうございました。かんしゃいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutoko
  • ベストアンサー率27% (20/74)
回答No.3

落っこちた=落下したor落ちた  落っこちたは話し言葉ですので辞書にはのってないと思います。 生まれつきと生まれながらは意味としては=です。 しかし、使い分けが難しくあまり意識していない日本人が多いと思います。 例文は言い換える事は出来ないと思って下さい。 大抵の場合生まれつきで意味は通じます。 生まれながらとは、日本人でも使いこなせない言葉かもしれません。

aifen
質問者

お礼

お礼はおそくなってすみませんでした。 おしえてくださってどうもありがとうございました。 いい勉強になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19193
noname#19193
回答No.2

「うまれつき」と「うまれながら」は同じ意味です. 日常会話で区別して使っていることは少ないです. 「うまれながら」は「うまれながらにして」の略で,言い方としては少し古いように感じます.

aifen
質問者

お礼

お礼はおそくなってすみませんでした。 おしえてくださってどうもありがとうございました。 いい勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 それらの言葉を「うまれながら」では私は使わない気がします。 想像ですが、「うまれつき」は物理的な事、「うまれながら」は環境的な事に使うみたいな気がします。 #非常に特殊な用例で「うまれながら落っこちた」ってのはありえます。 私が生まれた時、産科医が受け損ねておっことしたそうです。・・・おかげで?高所恐怖症。(爆)

aifen
質問者

補足

早い回答どうもありがとうございます。 御解釈は抽象的で理解しにくいです。 物理的なこと、環境的なことはどういうことですか。 また「落っこちた」という単語は辞書を調べましたが見つからなかったのです。すみませんけどもう一度教えてくださいませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この単語の上手い使い方は?

    英会話初心者です。ちょっとくだらない質問かもしれませんが・・。 チャットをしていて、よく外人さんが使う単語みたいなんですが自分ではどんなときに使っていいかわかりません。 簡単な例などあげて教えていただけるとうれしいです☆ おねがいします (1)damnの使い方 (2)Sure sure? の使い方  なんか外人さんに、きいたらこの意味は二つあるといわれました・・。 (3)~、heh?の使いどころ

  • 生まれつきの悪人はいると思いますか?

    【1】“生まれつき悪い人間”はいると思いますか? 善悪の基準は人間が決めたものに過ぎない という大前提はあるにせよ、 やはり『生まれつきの悪人』は存在するように、 私は経験上思わざるを得ません。 生まれつき攻撃的な気質の人間がいるように、 育ちや環境だけでは説明がつかない点があると思われます。 これについて皆さんはどう思いますか? 出来ればご自身の経験を交えて教えてください。 【2】“潜在的悪意”が強い人間の共通点は? 同じ苦労して育った人でも二種類の人間がいます。 A)自分が苦労したが故に、   他人の痛みに共感する人間。 B)自分が苦労したが故に、   他人にはそれ以上の苦労を味わわせなければ   気が済まないという人。 Bの人間に必ずと言っていいほど共通する点があります。 サボって出来ない人以上に、努力して出来ない人を見下し、 それによって自身のプライドを満足させるという点です。 他にもBの人間に共通する点を探しています。 こちらも皆さんの経験を基に教えてください。 生物学カテゴリーで質問をする際の参考にします。 皆さんの経験をお待ちしています。

  • 地震を表す英単語について。

    地震を表す英単語について。 地震を表す英単語に「quake」と「earthquake」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか?使い分けがよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 生まれつき悪い人間はいると思いますか?

    同じ様な環境で育っても、全く違う性格の人間がいます。 たとえば、同じく苦労して育った人でも、 人の痛みを理解する思いやりのある人間もいれば、 自分がした苦労以上の苦労を人にもさせないと、 自分のプライドが許さない人がいます。 反対に、同じく裕福な家庭で育ち愛情を受けて育った人でも、 素直で人に感謝する人間に育つ人もいれば、 高慢になって庶民育ちの人間を見下す人もいます。 さて、皆さんは生まれつきの悪人はいると思いますか? 次のA君,B君,C君の意見のうち、 あなたの意見に最も近いものを選択してください。 【A君】 先天的な脳の構造の違いにより、生来の悪人はいる。 【B君】 生まれつきの悪人はいない。全て親のしつけが原因だ。 【C君】 そもそも善悪の基準は人間が決めたものに過ぎないから、 この議論そのものが無意味なものである。 以上。

  • toec800点以上の方で、単語帳たくさん覚えないで自分はこの薄い単語帳を使って効率的と思える単語帳あります?

    toec800点以上とった方で、単語帳みんなみたいにたくさん覚えないで自分はこの薄い単語帳を使ってすごく効率的だったと思える単語帳ありませんか?

  • 「次々と」と「次々に」の区別は?

    こんにちは!海外の日本語学習者です。 (1)次々に客が来る。 (2)次々と作品を発表する。 (1)と(2)の例文にある「次々と」と「次々に」は置き換えることができるでしょうか。 (3)次々に(と)事件が起こる。 例(3)の場合は両方使えるようですが、区別は何でしょうか。「類義語使い分け辞典」(研究社)を調べてみたら、「次々と」の方が「次々に」よりスピード感があると書いてあるが、ニュアンスの違いはそれだけでしょうか。

  • 単語の覚え方

    日常&ビジネス系統の単語(中国普通語)を覚えています。 10年以上前の学生時代の時は例の単語カードを買ってきて自分で書き込んで覚えていたものですが、今はもしかしたら進化して「このようなツールがある」とか「こうすれば覚えやすい(効率がよい)」などのものをご紹介頂ければと思いました。 やはり、今も昔も変わらず単語カードが最強ですかね???

  • 辞書ツールの単語が登録してあるファイルを【2つ】作成するには?

    辞書ツールの単語が登録してあるファイルを【2つ】作成するには? Microsoft Office IME 2007を使用して、日々、単語登録を行っています。 この単語登録はdicという、ファイルに記録さているようです。 さて、質問です。 1つのパソコンの中に2つのdicファイルを作成する事はできますか? 例:1つのdicファイル⇒単語が3つ登録 もう1つのdicファイル⇒単語が100個登録してある このように、使い分けをしたいのですが、できないのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 生まれつき出ている下顎は引っ込む?

    私は物心ついた頃から上の歯より下の歯の方が前に出ています。小学1年生から高校3年生までの12年間、上下の歯に針金のようなものをつけ、夜眠るときなどは入れ歯のようなマウスピースを付けて矯正してきましたが、結局生まれつき下顎が前に出ている(前の方にずれている)ために矯正では治らないと言われ、針金やマウスピースによる矯正を止めてしまいました。その時の歯医者さんに「下顎を削って後ろに押し戻す(?)手術をすれば治る」というようなことを言われたような気がするのですが、うる覚えであまり詳しいことが分かりません。最近になってもし下顎を引っ込めることができるならやってみたいと思うようになりました。そこで質問したいことがあるのですが、 (1)そもそも前にずれている下顎を正常な位置に戻すことは可能? (2)私が歯医者さんに言われた手術の内容、あるいは私のように下顎が前に出ているのを引っ込める手術内容は? (3)そのような手術はどこでやってもらえるか?(もしおすすめやそのような情報が載っているサイトなどあれば教えてもらえるとさらに嬉しいです。)また費用と時間ははどれぐらいかかるか? (4)小さい頃から口があまり大きく開かないのですが、それは下顎が出ていることと何か関係はあるのか? 以上、4点についてお願いいたします。

  • 「Re」の付く単語、スペースは空けるべき?

    「Re」の付く単語、スペースは空けるべき? 英語で「Re」の付く単語、例えば「re born」という単語を書く時には「re」と「born」の間にはスペース「_」を空けたほうが正しい記述なのでしょうか。つまり「re born」と「reborn」ではどちらが正しいと言えるのでしょうか。何か使い分けがあるのでしょうか。他にも「Remix」とか「re」の付く単語はありますが、どれにも共通して言えることなのでしょうか。初歩的な質問ですみませんが教えてください。

ワード作成の文章がなくなった
このQ&Aのポイント
  • ワードを開いて作成や校正をしていた文章と以前からの文章が急になくなってしまいました。
  • 何処を探せば良いのでしょう?
  • 何故そんなことになるのでしょう?
回答を見る