• ベストアンサー

子供って大変!

hana2004の回答

  • ベストアンサー
  • hana2004
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.1

こんにちは。今のお子さんは本当に忙しいですよね。 宿題見てあげる親も大変です。 うちの子は今小3ですが最近になってようやく宿題は自分で出来るようになってきました。 一年から月曜以外の週六日習い事に行っています。(水泳の選手) うちは一日一つの習い事しか行きませんがお友達のほとんどがほぼ毎日の習い事に加え一日二箇所に通ったりしてますね。 ただそんなに一生懸命通っていても、小4あたりから習い事を整理して塾通いが始まるようですよ。 小学生の間くらいは沢山遊ばせてあげたいものですけど、まわりの子がそうだと本人がやりたがりますし、本人の気持ち次第かと思います。 ちなみにうちは比較的学力の高い地域から低めの地域に越しましたが、どちらも同じようでした。 低い地域ですとどうしても公立中学のレベルも低いので成績が普通のレベルの子でも受験せざるを得ない状況です。

my-mi
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 >うちの子は今小3ですが最近になってようやく宿題は自分で出来るようになってきました。 うらやましいです。早く自分で管理できるようになってほしいですね。 >一年から月曜以外の週六日習い事に行っています。(水泳の選手) すごいですね、お子さんの意思ですか? 夢中になれるものがあっていいですね。 >うちは一日一つの習い事しか行きませんがお友達のほとんどがほぼ毎日の習い事に加え一日二箇所に通ったりしてますね 一日2箇所ですか?これは大変だ!おそらく親も同伴でしょうか?親も体力いりますよね。(お金も) 毎日そんなんじゃ、いつ遊んでいるんでしょう?? >ただそんなに一生懸命通っていても、小4あたりから習い事を整理して塾通いが始まるようですよ うーん、第二段階って感じですね。 まだ実感としてはないですけど、そうなってくるんでしょうか・・・。 周りがそうなってくると、自分もって思うでしょうね。 レベルが高くても低くても同じとは驚きでした。 みんな同じなんですねー。 うちは受験とかはまったく考えてはいないんですけど、そういう話も大きくなったらちらほら周りから出てきそうですね。

関連するQ&A

  • 学童保育から下校後の過ごし方!

    小学二年生の男の子です。 共働きなので学童保育に行っています。 習い事は 平日・スイミング1回/週・英語1回/週        土曜・習字1回/週        通信教育・進研ゼミ小学生講座(コラショ)です。 留守家庭(学童)が5時までなので、帰宅は5時半くらいです。 平日の習い事の日は学童に行かず帰宅して行きます。 宿題は国語、算数がプリント各1枚程・音読が毎日。 英語の宿題がCDを毎日30分聴くというものが有ります。 他の子は学童中に宿題が終わるようですが、うちの息子はお話や遊びが多いらしく、時間内に終わらせません。 習い事のない日は学童のお友達が6時半までは遊んで良いと言う事で(他のお母さんたちと話して)遊んでいます。 コラショは言わないとなかなかしないので、辞めてもいいと思うのですが(親としてはして欲しいものの) 本人もポイントを貯めて欲しい物があるらしく、辞める勇気もないようです。 毎月ギリギリには必死にしてます。 英語は好きで言っているのでCDの宿題も苦じゃないようですが、宿題やコラショ・風呂・夕食とさせるとあっという間に寝る時間です。(就寝9時目標にベットに入っても眠るのはのは9時半~10時) 最近は起床後(6時半)にコラショをして登校という形にしていますが、寝起きが悪く起こすのに一苦労です。 この状態はさすがにきついかな?と思います。 やはり低学年として過密なスケジュールなのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんの率直な意見や同じように学童に行かれている子どもさんの下校後のスケジュールを教えて頂けませんか?

  • 子供との時間って少なくないですか?

    息子2人は小学生で習い事を2つしているのですが 週3日ずつなので週6日習い事なんです。 試合が入れば日曜日も休みなしです。 学校から帰るとすぐ遊びに行き 帰ると宿題やって習い事へ…。 習い事から帰るのは1つは20時で1つは21時。 すぐお風呂に入って夕飯…就寝。 習い事はやりたくてやってるものなので辞めるという選択肢はなく… たぶん子供達は楽しんでこの忙しい日常を送っていると思うのですが 私があまりにも子供達と一緒にゆっくりする時間がなくて…寂しいんですよね(笑) 家にはまだこの春入園の息子がいて 長男次男は甘えることもたぶん諦めてるのじゃないかな…。 男の子だし すぐ離れてしまうとは思っていましたが まだ小学生だし…もう?!…という感じです。 まだ三男との時間は沢山あるのですが 長男次男の話をゆっくり聞く時間もなくて…話せても断片的で… ただ 寂しいだけなんですけど(笑) 男の子だからですかね? 皆さんはお子さんとの時間は取れてますか? うちみたいに忙しいお子さんをお持ちの方はどうされてますか? 宜しくお願い致します。

  • 小学校1年生が友達と遊ぶのは週何日?

    小1の娘は帰宅時間が平均3:20。 毎日B4版プリントと音読の宿題で1時間はかかるのに、友達と遊びたがります。 今は稽古はピアノ(週1日)だけですが、鼻炎治療で週2回くらい通院しており、毎日くたくたです。(親も子も) 担任の先生も友達と遊ぶことを奨励しているのですが、実際には、この物騒な今の世の中、親の送迎がなくては近所の子とも遊べません。色々なご家庭のお子さんもおり、働いている親御さんは迎えが6:30のことも。そうなると、我が家のスケジュールが狂ってしまい、風呂パスになってしまうこともあります。 地域差もあるとおもいますが、小1を持つご家庭の方、週何日くらい学校が終わった後友達と遊んでいますか?

  • ひらがながなかなか覚えられない

    小1の子なんですがひらがながなかなか覚えられません。宿題で本読みがあるんですが、一字一字指を添えながらたどたどしく声を出して読んでます。現在は宿題の他に、50音を毎日ノートに書くのと簡単な絵本の文章を読むようにさせてます。これだけではダメでしょうか?今まで国語は「はなしたいな」と習ってました。これはすんなり読めたんです。でも、うちの子は字を読んで覚えるというより、人が読んでいるのを耳で聞いて暗記する感じなんです。これではいつまでたっても字が読めないですよね。塾に行かせることは考えていません。

  • 共働で誰も頼れないときの子供の夕食

    仕事の関係で帰宅時間が6時半~7時半になります。夫は10時過ぎに帰宅です。 実家も遠く頼れません。 子供が帰宅するのが4時くらいで6時には空腹になります。 温めるだけの夕食ばかりも毎日作れませんし、私が帰るまでにスナック菓子を 食べたり、自分でおにぎりを作って食べています。 そうすると帰宅後夕飯はおなかがいっぱいで食べられず九時ごろまた小腹が減ったといって 食べて寝る状況です。 子供が帰宅してから夕食まで時間がある場合どんな工夫されていますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 7歳と4歳の子供との接し方

    7歳と4歳の男の子の母親です。 正直、今まで仕事中心で生きてきて、子供との接し方が分かりません。 子供を褒める時、叱るとき、学校での出来事を話してくれる時の返答の仕方、勉強の教え方、しつけの仕方・・・・ 普通の親なら普通に出来ていることなのでしょうが、私にはそれすら、分かりません。 今までは、自分の感情のまま、当たり散らしてみたり、全てにおいて怒っていました。 でもそれではいけないと反省し、「怒ってはいけない!」と思い、怒りをおさめようとすると、「何て言ったら分かって貰えるのだろう?」「こんな時どうしたら?」と分からなくなり涙がボロボロ出てきてしまいます。 最近では日に何回も泣いているように思います。 子供はママを泣かせてしまったと思うようで、ごめんなさいと謝ってくれますが、あんまり泣いていると子供もそれに慣れてきてしまうのではないかと心配です。 又色々サイトを見学していると「笑顔で接す」「子供の前で泣いてはいけない」と書かれていて私には出来ていない事ばかりだと考えてしまいます。 どうしたらうまく接する事ができるのでしょうか?? また、今上の子の宿題や本読みなどで夜は時間が掛かってしまい、下の子が遊んでいるのに対して「静かに!」「あっちで遊んでて!」など、邪魔もの扱いしてしまっています。 かといって、下の子にゲームなどを与えてしまうと、上の子がうらやましがり宿題に集中しません。 宿題が終わるともう寝る時間になっていたり・・・ホントにうまくいかない毎日です。 子供との関わりがとても下手でどうして良いかわかりません。いろんな方法を試してみたいので良きアドバイスお願いします。

  • 子供が週に何度も遊びに来る

    低学年の小学校の子供がいます。 宿題が終わらないうちに、子供が遊びに来ます。 子供達は宿題が終わってない子や、 終わらせてくる子もいたり。 後、うちは同居してて週に何度もって多いかな??思ったり。 逆だったら、月に何回かはいいけど、週に何回もおばあちゃんがいる家に行くのは申し訳なく思います。ママさんがおいていく場合もあります。 主人は、子供の約束だから、同居とか関係ないといいます。 主人の子供の頃もそうだったようです。 うちは、宿題が遅いので、じっくりやらせたい時もあり、読ませたい本もあったり。 下の子もいるし。 まず、わが子との話し合いですね!

  • 小学生の子どもの習い事

    自分には小4と小1と保育園年少の3人娘がいます。 そこで、小学生ぐらいのお子さんがいる方にお聞きします。 (お子さんがいない子でも、自分の小さいころのことでも結構です!) どんな習い事に通わせていますか???

  • 昼寝しない子供(1歳9ヶ月男児)との過ごし方

     赤ちゃんの時から昼寝の短い子でしたが、1歳半を過ぎて、週に2~3回は昼寝をしなくなってきました。朝は6時前後に起き、9時~11時頃までたっぷり歩き、まだ授乳しているので添い乳するのですが寝ません。昼からまた遊びに行くと、さすがに眠くなるのかお乳を欲しがりますが、夕方から寝かすと夜が遅くなるので(11時過ぎてしまいます)なるべく起こしています。かといって熟睡するわけではなく、夜も9時過ぎにやっと寝ますし、夜中も1~2回授乳しています(そろそろ断乳するつもりです)。  あまり動き回るタイプではなくおとなしめなので、外へ出ても体力を使わないのでしょうか?これから2歳にむけ完全に昼寝がなくなりそうな我が子と、毎日どうやって過ごせば良いでしょう。私は高齢出産で、一日相手をするのも非常に疲れますし、ついほったらかしそうで・・・。お互い時間を持て余さないように、幼児教室やお遊びを兼ねた習い事も検討しています。アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 最近小学生の子供たちががんばってる。

    今まで子供の事でよく悩んでいました。 特に5年生の長男は、小さいころから引っ込み思案で人見知りで、 他の子が興味がないような物に興味があったり、 勉強もイマイチな伸びだったので、焦っていました。 でも、私が最近子供たちをそれぞれ受け入れる気持ちになったら、 子供たちが急に成長を始めました。 長男は高学年なので、夏休みに陸上大会や水泳大会があるのですが、 陸上では選手に選ばれ、水泳では立候補して選手になったそうです。 少し前まで、選手になると練習が大変なので「興味ない。やりたくない」 と言っていたのに、私の少しの声掛けをきっかけに、 選手になってがんばることにしたようです。 6月からは、学校の水泳授業も始まってるし、 放課後は陸上練習で外で走り、4時45分まで残り、 週3回、5時から行ってるスイミングにも通い、 帰ってくるのが8時近くなり、 遅くて疲れているだろうけどちゃんと宿題もして、 先日は基礎学力テストがあるけど、 陸上練習も長引いても、ちゃんとスイミングにも行き、 帰ってきてから、「基礎学力テストを100点取れるように頑張る!」と 兄弟して勉強していました。 おかげでかなり点数もよかったようです。 今までこんなに頑張り屋ではなく、 基礎学力テストの勉強もしたがらず、点数もさんざんたるものでしたが、 急に意識するようになったようです。 スイミングも何年も通っておましたが、週1回しか行きたくないと なんとなく通っていた感じでしたが、 一番上のクラスまで行ったので、やめるのかなと思っていたら、 自分から強化クラスになると言って、週3回通う事にしました。 下の子は1年生から塾に自分から行くと通っていますが、 週二回の塾の後に、そのうちの一回は塾の後にスイミングも行くと、 行くようになりました。 それでもちゃんと宿題もしています。 普段は友達と夕方遅くまで外で遊んだり、 それが終わるとゲームも長時間したり、 結構遊びもしますが、 習い事もやめたいや、休みたいなど言いません。 兄弟とも、最近急に頑張り屋になってきたのです。 男の子なのですが、子供ってこんな風に急に伸びようと がんばり出すものなのでしょうか? 私の心構えを変えただけでとても変化したので 母親の影響力ってすごいなーとつくづく思います。 これからも、よい影響を与える母でありたいのですが、 子供が良く変化した経験は どんなきっかけですか?