• ベストアンサー

「苗字→男性、女性→名前」なのは何故?(ドラマの粗筋や小説等で)

tannoの回答

  • tanno
  • ベストアンサー率27% (39/140)
回答No.9

単にあらすじを書いた人のセンスの問題でしょう。 >因みに、私自身は特にドラマを観たり小説を読んだりする人間ではありません。 あなたは小説をあまり読まないのですよね。 >一定の社会的地位がある女性の場合でも例外を見たことが殆どありません。 なのに何故このように断言できるのですか。 あなたがみた数例だけを一般的な法則と思うことが単なる勘違いではないでしょうか。 私は学生時代から本が好きで沢山の小説を読んでいますが、男性=苗字,女性=名前という法則はありませんよ。物語上それが自然と思われる方で呼んでいるだけで、必ず一定の規則が有るわけではありません。 たとえば男性が女性を苗字で呼ぶか名前で呼ぶかは二人の関係を表現する重要な要素ですよね。それを一定の法則で縛られたら物語がつまらなくなってしまいます。 登場人物をどう呼ぶかは作者が決める事であり、それに異を唱えるのは言論統制じゃないてすか。 最近はどうかしりませんが、基本的に日本人は人を名前で呼ぶ事に心理的な抵抗があります。長くなるの省略しますが、気になるので有れば井沢元彦氏の「言霊の国解体新書」を読んでみて下さい。

noname#42497
質問者

補足

返信ありがとうございます。 >なのに何故このように断言できるのですか。  私は確かに小説やドラマは見ませんが、「TVガイド」や「TV LIFE」のドラマの粗筋の欄をよく見掛けます。 >男性=苗字,女性=名前という法則はありませんよ。  厳密にはそうは言っていません。「苗字表記されている役名は男性、女性は下の名前でしか表記されない」と書いたつもりです。

関連するQ&A

  • 小説など実話本から実写版ドラマ化にするとき、なぜ登場人物の苗字を変えた

    小説など実話本から実写版ドラマ化にするとき、なぜ登場人物の苗字を変えたり、ストーリーを若干変更したりするのでしょうか? 例えば、「1リットルの涙」では、主人公の苗字を「木藤」→「池内」にしたり、親の職業を変えたり、ストーリーを現代風にしたり、実際いなかったキャラを登場させたりなど…。です。 (女優さんや俳優さんのイメージとか関係ありません。好みとかは別で答えて下さい。)

  • 女性を(地の文でも)苗字で呼んでいる小説を教えてください

    ミステリー中心に小説を読んでいる者です。 最近、小説を読んでいて少し気になっている事があります。 主人公が女性の事を呼ぶ時、必ずといっていいほど苗字ではなく名前で呼んでいる事です。 確かに女性を名前で呼べば読者にも男女の区別がつきやすい、というメリットがあるのは分かるのですが…気をつけて読んでいると、名前で呼ばれるのは(家族や幼馴じみなどを除くと)大抵は子供と女性なんですよね。 面と向かっての会話文では苗字で呼んでいても、地の文では名前で呼んでいる場合など、つい『この主人公、表面的には対等を装っていても、心の中では"女・子供"扱いしてるのか…』と僻み根性が出てきてしまいます。 以前読んだ「シリウスの星」(藤原伊織)は珍しく地の文でも女性を苗字で呼んでいました。 この作品の他にも、地の文で女性の登場人物を苗字で読んでいる小説がありましたら、是非教えて下さい。どうぞよろしくお願いいたします。 なお、名前で呼ぶことを否定しているわけではありません。女性を苗字で呼ぶ小説を知りたいだけです。 大変申し訳ありませんが、女性を名前で呼ぶ事の歴史的考察や持論の回答ははご遠慮下さるようお願いいたします。

  • ドラマ「スローダンス」の1・2話のあらすじ教えてください

    今、(関東地区だけかもしれませんが)フジテレビで スローダンスというドラマの再放送をしています。 今日、3話だったのですが、1・2話のあらすじ等に ついて教えていただけないでしょうか? 詳しくなくて結構です。登場人物の関係とか 教えてくれるとありがたく思います。 (誰と誰がどういう知り合いなのか、とか) 特に、妻夫木・藤木と小林の関係、    妻夫木と深津・広末の関係とか。 よろしくお願いします。

  • ドラマ「ルーキーズ」の1~3話のあらすじ教えてください!妹に録画消された・・(><)

    こんにちは☆今やってるドラマ「ルーキーズ」の1~3話のあらすじを教えて頂けないでしょうか!? 時間なくて録画してたんですけど妹が間違って消してしまいました・・・(あやつめ~!(>△<)) 登場人物とか背景とか、なるべく詳しく教えて頂けると嬉しいです!個人的な見所とかもあれば・・(笑) よろしくおねがいします!(^^)

  • ドラマや漫画、小説等

    ドラマやアニメを見たり、漫画や小説を読んだりする時、誰の目線で見たり読んだりしますか? やはり主人公ですか? 出来れば理由もお願いします。 また、主人公以外の登場人物である場合、作品名と登場人物の名前等を教えていただければありがたいです。

  • 中国ドラマのあらすじについて

    現在BS11テレビで中国ドラマの「驪妃(りひ)~The Song of Glory~」が放送されています。このドラマで驪歌(りひ)という人物が主演しています。将来的には彭城(ほうじょう)王に嫁いで驪妃(りひ)になるらしいのですが、このドラマでの驪妃(りひ)は最終回には生存か、あるいは死んでしまうのか、掲載されているあらすじではよくわかりません。あらすじがご存じの方、教えてください。 簡単な説明ですいません。

  • 海外の映画・ドラマでの名前

    日本の映画やドラマで特に最近のものは、主人公や主要人物の名前をかなり凝ってたり、可愛かったり、面白い名前をつけることが多いですよね。 でもアメリカやイギリスの映画ドラマを観ていると、必ずしも変わった名前じゃないことが多いです。例えばメアリーとかエリザベスとかピーターとかマイケルとかジャックとか…。そういう、わりとありふれた名前の方が圧倒的に多い気がします。 でも最近気付いたのですが、その代わりに苗字の方が、あまり聞いたことがないような、一度聞いたら忘れられないようなものが多い気がしました。 そこで疑問なんです。映画やドラマに限らず漫画や小説などでも主要人物の名前を付ける場合、日本では名前は(時には苗字も)凝ったものにする傾向があるけど、アメリカやイギリスでは名前よりも苗字に重点が置かれてるんでしょうか??? 例えば今人気の海外ドラマ「24」の主人公は「ジャック・バウアー」という名前ですが、「ジャック」なんて区別が付かないくらいたくさん使われていますよね。 こういうことに詳しい方や、ご存じの方いらっしゃったら、教えてください。

  • 耳たぶを触る男性が表紙の小説を探しています。

    耳たぶを触る男性が表紙の小説を探しています。 以前読んだ小説(日本)のタイトルがどうしても思い出せません…。 表紙の色は淡い色で、耳たぶを片手で触る男性が座っている絵です。 各章ごとに語り手が変わるオムニバス形式なのですが、登場人物たちがある人物(男性)の話を延々としていると言う内容の話でした。 物語の最後には、店に集まった登場人物たちがその人物の噂話をしながら彼の到着を待っていました。 その人物は登場人物たちの話の中に出てくるのですが、本人は最後まで登場しませんでした。 その他はうろ覚えなんですが、女性にモテるのに今までずっと童貞(自分で望んで)の男性が、近所(お隣?)に住む10~20位年下の女子大生(?)のブログを読んでいる話があったと思います。 お心当たりがありましたら、この小説の題名を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • このドラマなんていう名前でしたっけ

    デブでブサイクな女性の主人公と美人で性格の悪い女性が出ていました。主人公が痩せて(整形だったかも)美人になって~というようなあらすじです。 そして最後の方で美人で性格の悪い女性が、爆死で亡くなります。 私が覚えているのはこれだけです。ドラマの名前を教えてください。多分連続ドラマだと思います。

  • 映画化して欲しい小説・漫画・ドラマ・アニメ

    おはようございます。 皆さんの中で映画化して欲しい小説・漫画・ ドラマ・アニメはありますか? 私はドラマ・映画化された東野圭吾さんの作品 『ガリレオ』シリーズの小説『聖女の救済』です。 ドラマ・映画化された原作には柴咲コウさんが演じた 内海薫は登場せず、4作目の『ガリレオの苦悩』から登場します。 1作目の『探偵ガリレオ』と2作目の『予知夢』は ドラマ化され、3作目の『容疑者xの献身』は映画化されました。 『聖女の救済』は5作目で、3作目と同じ長編小説です。 抗がん剤治療を行っている姉は点滴に3時間位掛かるので、 小説や漫画が欠かせません。 姉が「聖女の救済、映画化したらいいのにね」と言っていました。 「ただ主役は草薙刑事(北村一輝さん)になるけどね」とも 言っていました。 ガリレオシリーズの主役は湯川学(福山雅治さん)なのですが、 『聖女の救済』に限っては草薙刑事の方が前面に出ているのです。 皆さんの中で映画化して欲しい小説・漫画・ ドラマ・アニメは何ですか? 『○○という作品を実写化で』もしくは 『△△という作品をアニメ化で』とお答えになり、 ざっくりでいいのであらすじも記入して下さい。 (おそらく私が知らないと思うので…) 皆さんからのご回答、心よりお待ちしております。