• ベストアンサー

自分の話ができなくて独り言

ive825の回答

  • ive825
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

私は中学・高校・大学とずっと女子校だったので、あなたの言う事、凄くわかりますよ!! 女性って、「今、こういう状態なんだけど、どうしたらいいかな・・?と言う話をよく持ちかけられましたが、私は家の事情でかなり他の人が体験してないような大変な家庭に育ったせいか、いつの間にか、「自分で決めるしかない。! って高校生の頃から思い、他の友人なんかにも相談はしなくなりました。 いくら親身になって友人の相談を聞いてあげても、相手は聞いて欲しいだけで、”どうしたらいい?”と言う割には、必ず最終的には、相手の子が決めるのです。 だから、私は友人に、こんな事があったよ!と話しはしますが、相談は一切しません。 とてもあなたの話を聞いてあげられる友人になりたいです。自分で言うのも変ですが、正義感が強いトコがあるので、あなたの何でも聞いてあげれる友人になりたい!と思いました♪ でも、このOKWEBではそういった機能はないですよね? 残念です!また機会があったら、お話しましょうね☆

関連するQ&A

  • 病的な独り言について

    独り言を言う癖があります。言っていることに、自分で、気づきません。言っているか、言ってないのか、自分でわからないのです。本人は、考え事をしているつもりで、実は、無意識に口からぶつぶつと声が出ているようなのです。不思議なことに、家族は言っていないと言います。主に、よそに出たときなどに、出るようです。治そうとすればするほど、頭の中で、言ってはいけない、悪口や、卑猥な言葉が浮かんでしまいます。大人数が集まって、黙って話を聞いていなければならないときなど、とてもこわいです。病院にいっても、「独り言は基本的に病気ではないから」と言われてしまいました。カウンセリングでは、先生が治るとおっしゃってくれてるのですが、だいぶ時間がかかるようです。 独り言を治す方法、簡単なものでも、ぱっと思いついたものでも、なんでも良いので、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 独り言をやめる方法・・・

    独り言をやめる方法ってあるでしょうか? 最近、独り言が増えてしまいました。一人でいるときなどいいのですが、街中でも言ってることがあり、自分でもびっくりします。気づかない時もあるのではないかと思います。 どんな内容かと言うと、「ぶっころすぞ」とか、普通の会話では絶対言わない言葉です。思い出した人を殺したいとも思いませんし。 また、普通に歩いている時に、ふっと立ち止まることがあります。 それは、過去のいや~な思い出がよみがえり、どうしようもない気持ちになり、歩くことさえ拒否するのです。冷静に戻り、また歩き出すのですが…ほんの数秒のことですが、よそからみたら気味悪いですよね。 人混みなどではそんなことならないのですが(たぶん、ぶつからないよう気を付けて歩くことに集中するから)、人けのない道端でそんなことになります。その時は、独り言は出ないです。 うちの家族も、よく独り言言ってます。 遺伝とか、習慣が伝わってるんでしょうか。

  • 独り言が自然とでてしまいます。

    病院に通いたいのですが、この症状は精神科に行くのがベストでしょうか? 脳神経や心療内科などいろいろあって悩んでいます。 また、病名など知っていることがあれば教えて下さい。 独り言が自然とでてしまいます。 チック症とは違い、考えていることが無意識に口から出ます。 誰かとの会話などを頭の中でシミュレーションしている時に多いです。 ただの独り言と違って、誰かと喋っているようなので、周囲の人からは幻覚を見ているのだと思われてしまうこともあります。 独り言を喋った後、周囲の反応や自分の口の感覚などで、喋ってしまったことに気がつき、そのたびに嫌な気持ちになります。 元々の性格が悪い上に独り言が多いため、どこにいってもからかわれます。 独り言は自分の思い込みではないかと自分自身疑っていましたが、最近、そうではないと確信しました。 高校から7年近く悩まされてきました。もう終わりにしたいと思い、投稿しました。 読みづらい文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 忘れられない (独り言)

    この間、大好きな人と別れました。 その人と復縁したいとか連絡を取りたいとかそういうことではないのですが、 ただ忘れられないんです。 私はバツイチで子供がいますが、子供も私も全て受け止めてくれると言ってくれた人でした。 嘘をつかない正直な人で、言葉だけでなく、 ちゃんと3人で幸せになれるように考えて動いてくれている人でした。 ただ、なかなか会えないこと・生活のリズムが違うことなどから 私が勝手にさみしくなって、彼の気持が解らなくなって、 疲れて別れたいと言ってしまいました。 これ以上さみしいとか言って困らせたくなくて自分で勝手に 線を引いてしまった感じです。弱いなぁ、自分。 彼はたぶん別れたらすっぱり…というタイプなので、 私からまた連絡することはできません。 でも今でもまだ好きです、ホントに。いつか忘れられるでしょうか? 独り言を長々とすみません。吐き出すところがなくて…。 これからは、自分と子供の生活のために 自分磨きに精を出そうと思っています。 強くて素敵な女性になるぞ!

  • 独り言は悪いこと?

    私はよく独り言を言います。仕事中に多いのですが、まわりの人たちは邪魔になっている様子はありません(表向きは)。例えば、職場での独り言は「あ、間違えた」とか「どういうこと?」とかで、別に何かを長く語っているわけではありません。ただ、子供の頃、一人で歌を歌っていたり、独り言を言ったりすると叔母に注意されたことがありました。 そのときはさほど気にも留めなかったのですが、社会人になってから気づいたのですが、独り言を言う人ってほんとに少ないのですね。私は40代後半の女性ですが、知る限り職場で独り言を言う人は今まで一人しかいませんでした。 なぜ最近気になったかというと、私の母が独り言を言うのです。それもけっこう大きな声で。違う部屋にいても聞こえてくるくらいです。これがとても恥ずかしくて、少し前、母に言ったらむっとした表情をしていました。 母の場合は、愚痴が多いです。テレビでスポーツ観戦などはまだわかりますが、誰もいない静かな部屋で何か語っているのです。これをきいて私は、「こうなりたくない」と思ったのです。 昔の同僚によれば、独り言を言う人は一人っ子や寂しがりやに多いとのことで、私はその一人っ子なのです。 独り言は悪いことなのでしょうか?というより直したいです。以前、一度決意をしたのですが、やはり気が緩むと独り言を言っています。人にはどのように映って見えるのでしょうか?感想や直し方など教えてください。

  • 独り言が多い

    うつで薬を飲んでいるものです。 最近、「独り言が多い。多すぎる」と夫に指摘されました。 私の独り言は以前からありましたが、 辛かった昔のことを思い出して吐き出す言葉(もう叫び声に近いです)だったり 空想の出来事に対しての自分のコメントだったり ・・・現実にある事象についての独り言ではないんです。 なるべく一人でいる時にだけ独り言を言うように心がけて?いるのですが、 やはり家族となると、気が緩むのかぽつぽつと独り言が出てしまいます。 最近は、人の多い電車の中でもつぶやいてしまったことがあり、ちょっとまずいなあと思い始めています。 職場でも大きな独り言が出てしまわないか心配です。 夫は「そのひとりごとの多さはちょっと病的だ」と言いますが、独り言が多いってうつの症状なのでしょうか? ちなみに、飲んでいる薬はパキシル、アモキサン、ワイパックス、ロキソニン、テルネリン、ハルシオン です。

  • 独り言を言っているらしい

    先日、本屋で動物の写真集を見ているときに、 こんなかわいい動物を私も写真で撮りたいなぁ、と思った瞬間、 近くにいた見知らぬおばさんが、「まあ、写真を撮られるんですか?」と 話しかけてきました。 私は何も言った覚えがなかったので、自分の考えたことがなぜこの人にわかってしまったのだろうと、とても怖くなりました。 その夜、もう寝ようかなと思った瞬間、ヘッドホンで音楽を聴いていた主人が、「今何か言った?」と聞いてきました。 何も言ってないというと、「寝ようかな、とか言わなかった?」と言われました。 私は何も言っていないし、普段独り言をいうこともありません。 でも、最近、よく人に「今何か言った?」と聞かれます。 ということは自分で無意識に独り言を言ってるのだとしか考えられません。 自分の心の中だけにおさめておきたいことが他の人に知れてしまうことがとても怖いです。 自分でも気づかないうちに言っている独り言を治す方法はないでしょうか?

  • 私は、実は、独り言が多いです。

    私は、実は、独り言が多いです。 基本独りで居ますから、そうなのかもしれませんが。 大勢の中にいても、人は誰しも皆、孤独だと思っています。 だから何となく、独り言を言ってしまいます。 自分で自分に話し掛けて、自分で受け答えする事が多いです。 他の人がいる時は、変な人に思われ、映るので、その時は慎みます。 周りに人のいない時、時々、独りでの受け答えをしたりします。 皆さんも、そういう事をされたりしていますか? (聞いてみないとわかりません) 人間は、基本的に皆、淋しいと思っています。 こんな癖が付いたのは、大学生の頃からだと思います。 それまでは、そういう気持ちの時も我慢していました。 しかしある日、心境を自分自身に吐露しても誰にも伝えないなら、それは迷惑にならないと知りました。 そしてそうすると、少しですが、心の荷はなくなりはしないものの、軽減するという事を知りました。 多分、これは自己尊重などと密接な関係があるのだろうという事を、予想ですが遠からずであろうと、後々感じました。 よくバイクや自転車に乗りながら、次はどうする?どうしよう?みたいに自分自身に問いかけし、自分で考えて、それに答えたり等、していました。 死ぬまで、孤独感からは、逃れられない事を知りました。

  • 自分の話ばかりする友人。

    遠距離の友人から電話がかかってきましたが、彼女の近況のある特定の話題ひとつを一時間も延々と話されました。 要点をまとめて話すという事ができない人なので、余計な事まで一から十まで話すタイプです。 なので、そのひとつの話題が尽きた頃には私は疲れて自分の話をする気もおきません。 実は、毎回こんな感じで私は自分の話する前に疲れてしまうので、ご飯食べるとかお風呂入るとか言って電話を切ります。 それか、電話に出ない事もあります。 みなさんの周りでも自分の話ばかりする友人がいるかと思いますが、ひとつの話題でずーっと喋っている人に対してどう対処していますか? 要点をまとめられないようなので、こちらから急に違う話題を切り出す事もできないし毎回疲れてしまいます。

  • 独り言(暴言)で悩んでいます。

    20代、女性です。五年間ほど独り言(暴言)で悩んでいます。 小さいころは独り言をいう癖はなかったのですが、大学時代に人間関係がうまくいかない時期があり、そこから独り言(無意識のときもある)が始まりました。 内容は暴言ばかりで、相手を罵倒したり、自分を責めたりしてしまいます。 具体的には「ふざけるな」「死ねばよかった」「死にたい」等です。 最初の頃は、一人でいるときに普通の音量で話すくらいだったのですが、最近は大声で怒鳴るようになってきました。 現在は、お風呂場で怒鳴るのが癖になっており、家族は寝ている時間帯なので指摘されたことはありませんが、近所の人には聞こえているのではないかと心配してしまいます。 また、外で歩いているときにも普通の声~少し大きい声で言うときもあります。 教師なので、学校の近所で歩いているときに独り言を言って保護者に聞かれないだろうか、と気になります。 また、宿泊行事の際には、先輩の先生たちと入浴中に独り言を言いかけたこともあります。 ただの独り言であればそれほど悩まないのですが、内容が暴言ばかりなのでなんとかしてやめたいのです。 同じ体験をされた方のお話や、アドバイスがいただければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 長文をお読みいただきありがとうございました。