• ベストアンサー

現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか

Katchelの回答

  • Katchel
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.5

 テレビ・ラジオ放送を通じての方言の共通語化や、交通網の発達やそれを利用することが普遍化したことで地域交流が盛んになり、本来の方言同士が混ざってしまった現代の方言(ex.たとえば共通語で「来ない」は、確か本来の京都弁では『きいひん』、大阪弁で『けえへん』、神戸弁で『こおへん』ですが、最近の若い人にはよほど雑学に長けていたり言語学的なことが好きな人でもないと特に「けえへん」と「こおへん」の区別ができないケースが多いように思います)をそのまま過去に持っていって使うと、おそらく相手には同郷人だとは思われないとは思いますが(容姿等によって異なるでしょうけれど、仇討ちの旅に出ている武士や、行商人・旅役者か渡来人などと思われるのではないかなと主観的に思います)、江戸時代後期から明治時代以降においても日本語については留意しなければならない点があります。というのは、外来語や、開国によって海外から日本に持ち込まれたものに対して日本語として適当な語を割り当てた単語(ex.鉄道・石油など)、その当時は存在しなかった機能・道具などの単語(ex.消費税・自動車・線路など)は、当然ながら過去の人間にわかるわけがありませんので、それらの単語や言い回しなどを、いかにその時代の人に理解できるように説明できるか(そして可能ならば相手からその語の意を尋ねられる前に事前に簡潔に当時の言葉に翻訳する)という現代人側の能力次第かなと思います。現代を生きている人間にとっては身近な単語でも、時代が古くなれば古くなるほどその単語は上記の理由で使えなくなり、逆に「死語」といわれて現代では使われなくなった単語がまかり通る時代になるわけですから、時代が古くなるにつれて、コミュニケーションの難易度は加速度的に高くなっていくのではないかと思いますので、「普通の人が何とか会話を交わせる」のは精々200年かいいところ300年前くらいが限度ではないかと思います。(あくまで主観ですが) (外来語の例「ビスケット」→「南蛮渡来の煎餅(のような菓子)」、開国後に割り当てられた単語の例「石油」→「(越後の国の付近に湧き出る黒く臭い燃える水」、当時存在しなかった道具などの例「線路」→「一定の場所しか通せないが軽い力で車を動かすために地面に打ち付けた鋼の棒」など。むろん、もっと良い表現方法はあると思いますが))

m_kannon
質問者

お礼

御指摘のとおり,確かに,江戸後期から明治以降の外来語や造語(鉄道等)は,まず通じないでしょうね。 ですが,やまと言葉をかみ砕いてゆっくり話し,時にはゼスチャーを交えてがんばれば,江戸時代までは何とかなるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 人気のある時代

    日本には長い歴史がありいろんな時代があるのに、人気があって興味を持つ人が多い時代は ほとんどが3~4世紀の古代、戦国時代、幕末、第二次大戦前後の近代史です。 なぜこれらの時代だけが人気あるんでしょうか? なぜ飛鳥時代や奈良時代、鎌倉時代や室町時代は一般には人気ないんでしょうか?

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 何時代の人とまで会話が通じる?

     私たちは会話で何時代の人とまで通じるでしょうか。  幕末生まれの人と話した経験から推測すると、同じ地域の人であれば、江戸時代の最初くらいまでは通じると思いますが、あまり先の時代になると見当がつきません。  古い時代の話し言葉の資料があれば、判断しやすいと思いますが、どれくらい先まで行けるでしょうか?

  • 平安鎌倉時代の武力闘争

    平安時代鎌倉時代の、表立っていないような武装闘争はあったのでしょうか。平安でいえば、天慶の乱とかそういうのが思いつきますけど、それ以外にも散々あったのでしょうか。あったとすればどういうものなのでしょうか? また、それは戦国を経て江戸になると全く消滅した類のものなのでしょうか。

  • 戦国時代の女性で虫垂れぎぬ姿の人はいたのか

    戦国時代の女性の服装について教えてください。 平安から鎌倉に主流だった笠に布が覆われている、 顔を隠すor虫除けの役割ににもなった、いわゆる虫の垂れ衣をつけた姿は、 戦国時代の女性でもみられたのでしょうか? http://www.e-tohoku.jp/mapimages/komati.jpg 色々検索してみたのですが、やはり基本的に平安時代の名前しか出てこなくて 戦国時代の女性がこれをかぶっていた情報をみつけられませんでした。 ただの笠をかぶるのは雨や雪よけを考えると、戦国時代にもあったと思うのですが、 いわゆるそこに布をつける垂れ衣は、やはり戦国時代には主流ではなかったということでしょうか。 たまに画像検索で戦国武将の鎧をまとったそばに、 虫垂れぎぬ姿をした女性がセットでいる写真を見たこともあり 主流ではなかったにしろ、戦国時代でもかぶっていた人はいたかもしれないと思ったのですが・・・

  • 「現代」と呼ばれる時代は、200年後は何と呼ばれる?

    歴史においては、一般的に明治以降を「現代」と呼んでいます。 しかし、200年ぐらい経つと環境が変化するため、その歴史区分も だんだん無理が出てきるような気がします。 歴史区分は、その時代の「首都」と基準に呼ばれる事が多いです。 (例:奈良・平安・鎌倉・室町・江戸) 多分、平成の次の時代にて遷都または首都機能移転が行なわれると思います。 したがって、私の予測では明治から「平成の次」までを「東京時代」と 呼ぶようになると思います。 皆さんは、いかが思われますか? 予測でも構いませんのでご意見をよろしくお願いします。