• ベストアンサー

期間満了に伴う契約の更新

はじめまして。  私の友人の話なのですが、工場での設計、技術に関する事務に、常勤嘱託として今年の5月から働いています。  契約当初、11月が契約の更新月となっておりましたが、会社の方から何の音沙汰もないそうです。身近な先輩に相談したけれど、「詳しいことは分からない」とのことでした。  このような場合、こちらから会社側に更新について問い合わせをすべきなのではないかと思いますが、実際どうなのでしょうか?ひとまず、「同時期に同じ条件で採用された方に話を聞いてみては?」と言っているんですが。  詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8518
noname#8518
回答No.2

現在も仕事を続けているのであれば書類上の手続きは 後からでもいいと思います。期間満了時で自動的に 退職する場合なら引継ぎや挨拶をする程度の話があると 思われます。契約期間として日付はあるものの仕事の 状況等で変動しますので暫定的な期間と思います。 満了退職か継続かは会社側で無いと解らないので リアクションがないのであれば続けいいと思います。 契約条件等の書類に更新についての記述があったとしても 説明不充分となり満了後でも働いた分の賃金は支払われる べきでは。継続雇用しない時は相手側に明確に会社側の 意思表示をする必要があると思います。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=287919
chihiro24
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございました。 なにぶん初めてのことでしたので、不安が募りこちらにご相談させていただきました。 現在も継続して勤務しております。もし、心配であるようなら、会社の上司に相談してもよろしいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#8518
noname#8518
回答No.3

会社組織が大きいかったりすると社内で一人一人を 詳しくどんな待遇で勤めているのか把握出来なくなっていたりしますね。安心して仕事を続ける為にそれとなく 話してみては如何ですか?

chihiro24
質問者

お礼

確かにそうですね。不安も多いと思いますので、相談してもいいのでは?と進めてみますね。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

最初の嘱託契約の際の契約条件(契約書、または会社の規程等)に、「契約更新」に関する事項がかかれてあると思いますので、再確認されたらいかがでしょうか? 双方から何の申し立てもなく、契約期間が過ぎて継続している場合は、一般的には「同条件での契約更新」が適用されていると見るのでしょうね。

chihiro24
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。 早速、友人に確認させてみます。少し安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約社員の期間満了

    契約社員をしています。4月1日に更新手続きをしました。来年の3月末までの契約期間となっています。 今回、初めて契約更新をしたのですが、3月29日頃更新についての話を3月31日に行うとの連絡があっただけで、3月31日当日に契約を更新すると言われ、新しい契約書へサインと押印を求められました。 そこで質問なのですが、3月31日でもし契約期間満了を告げられた場合、翌日から急に職を失うことになりますよね。 正社員なら、期間の定めがないため解雇の際には30日前に予告するか、30日分の解雇予告手当てを貰い、雇用保険も、会社都合となりますよね。 契約社員の場合は、30日前に更新の有無を告げなくても、急に契約満了で終了となるだけなのでしょうか? 私の会社の契約社員は、契約社員といえども管理職ばかりであり、今年も全員更新となりましたが、今後もずっと更新が続くとは限らないので不安になりました。 どなたか教えてください。

  • 契約満了

    昨年4月末から今の会社に派遣で働きはじめ11月から臨時雇用として引き続き働いています。 3ケ月更新の為6月いっぱいで契約が終わる訳ですが支店長が営業マンを集め私の契約更新はないと話していたらしく、それに以前派遣で働いていた時の派遣先担当の方にも私の更新はないからいい所があれば紹介してあげてと話していたとの事でした。しかし契約満了1ケ月前になっても支店長から何も話しがありません。私としてはもう今の会社で働くつもりはありません。この場合1ケ月前になったら私から支店長に話しをしなければならないのでしょうか? このまま何も言わず満了になったら辞めるというのでは駄目なのでしょうか?

  • パートの契約期間満了による退職は給付制限ありますか?

    18年3月より1年半、フルタイムの常勤パートとして勤めて来ましたが、来月6月末で会社が閉鎖の運びとなりました。 ここで教えていただきたいのが、 (1)今まで1年半もの間「2ヶ月更新の雇用契約書」を7回に渡り書かされてきた (2)閉鎖の話を受けた後、毎回ながらに「雇用契約書」を渡され、  期間が閉鎖の時期と一緒の「5月1日~6月30日」になっている。  (これにはまだサインしてません。) (3)私には辞める意思がなかった。 (4)「閉鎖による会社都合」にならないのか。 今回、この雇用契約書にサインをしたら、「自己都合」とされてしまうものでしょうか? ハローワークに聞いたところ、「自己都合」と言う所と、「会社都合による契約期間の満了」で給付制限は無いという所があり、困っています。 会社が閉鎖なのに、給付制限がかかってしまうのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。 ちなみに当初、ハローワークの募集要項にも「フルタイムの長期」という記述の上で面接に行きましたが、面接時、採用決定時と念を押して「無期限」と言う事を会社側に確認していたのですが、いざ入社してみると、2ヶ月更新でした。

  • 嘱託職員 契約期間満了(予定)の退職について

    公団で嘱託職員(1年契約)として働き始めて1年になります。 面接から採用時までの間、更新の話などは全く聞かされていませんでした。 しかし就職後、職場の人の話を聞いていると、どうやら (1)4回まで更新が可能(5年いることができる) (2)1年契約とは言えども、後継者の人への引き継ぎ期間は働かなくてはならない ということが暗黙の了解として通っていることが分かりました。 因みに、契約書にはそのような記載は無く、関連するものとして「本契約に定めのない事項または疑義が生じた時は、甲乙双方は誠意と良識をもって協議し、その解決をはかるものとする」という文面があるだけです。 あくまで契約期間は1年間と明記されています。 私にとって、(1)の条件は嬉しかったのですが、(2)の条件に疑問と不安を覚えました。 「1年毎の契約=毎年、契約更新時に続けるか続けないかを決めれば良い」 という考え方では駄目なのでしょうか。 実は来年から留学を念頭に置いており、次回の契約更新は考えていませんでした。 しかし次回の契約更新をしないとなると、もう1人の嘱託社員の方も辞める可能性があるため、場合によっては後任者への引き継ぎがきちんとできない可能性が生じます。(後任者がすぐに見つからず、派遣社員で対応された場合など。) 仕事場では実質上嘱託職員(2人)が実務をこなしており、上司は別の仕事にかかわっています。 よって、嘱託職員が2人とも同時に辞めると、仕事が回らなくなってしまいます。採用時期が半年ずれているため、恐らくまったく同時に辞めることはないのですが。。。 そこで質問です。 私が来年契約を更新しないことは、契約書の 「本契約に定めのない事項~」という部分に抵触するのでしょうか。 丸2年間働いてから辞めるというのは、何か問題があるのでしょうか。 また、今のうちから「来年は留学するため更新はしない。引き継ぎがうまくいかないかもしれない」ということを上司に伝えるべきでしょうか。 伝えた場合、今すぐ解雇ということになったらということを考えると怖いのですが…。 御意見、御回答よろしくお願い致します。

  • 契約期間満了と自己都合

    3月の半ばから、当初4月末までの短期契約で今の仕事を紹介されました。 それが5月末まで更新になり、更に7月末まで更新になり、現在8月末までと言われて働いています。 更新のたびに契約書を新たに書かされています。 今月末で終わる予定ももしかしたら更に延長になる可能性もあるのですが、私はどうしても今月末で終わりたいのです。 7月末に1ヶ月延びたと電話が来たときは、すでに「更新しますか?」ではなく「突然辞められると困るんです!辞める場合は2週間前に言ってくださいね!」と念押しされました。 ということは、この契約はすでに契約期間の更新という感じではないんでしょうか。 5月末に更に延びたと言われた時はまだ「更新しますか?」だったんですが・・・。 短期だからと思って環境の悪いところでも我慢して働いてるのに、いつ終わるか分からない状況に、本当に参ってます。 契約書の期間は良く見てなかったんですが、延長のたびに書き換えてるので恐らく8月末までの契約で書かれていると思います。 今月末で辞める意思を示した場合、自己都合での退職ということになるんでしょうか? それとも8月末までの契約期間満了という形になるんでしょうか? 自己都合にされると困るので、今月で辞めたいと言うべきか悩んでいます。どうか回答よろしくおねがいします。

  • 契約期間満了時の退職願

    緊急雇用創出事業で、ある会社に雇用されており、契約期間満了に伴い、退職する予定です。当初から、契約更新の可能性はない雇用です。 会社から、退職願を出すように言われました。私は、「こちらがお願いして退職するのではありませんから、書きません。」と言うと、上司から、「会社員なら、会社の指示に従うのが当然だろう。退職願を出しても、特に不利になるのではないし、会社の慣習として退職者には誰にでも書いてもらっているのだから、書きなさい。」と言われました。確かに、どんな退職理由であっても、雇用保険の加入期間が半年未満なので、失業給付金が出ることはありませんし、雇用契約の更新もありません。 このような場合、断固として退職願を出すことを拒否した方がいいのか、退職願を出した方がいいのか、どちらでしょうか。

  • 契約期間満了での給付金

    契約社員として1年単位で2年勤務しました。(一回更新で2年勤務)。2回目の更新については、前回更新の話があった時期のころに話はなかったので、更新なしと思い他就職先を考えていましたが、急に更新の話があり、結局契約満了での退職をお願いしました。(事業主側は更新するものだと勝手に解釈しでおり、確認作業を放置していたのです。正直事業主の勝手な態度や、2年目に入ってから仕事量が半端なく増え、休みがとれないことなど、いろいろ先行き不安でしたので満了にしてもらいました)。 その後退職して離職票が届きましたが、退職理由は「雇用期間一回更新で労働者側の意思で契約終了」。区分2Bになってます。 確かに、結果的にはこちらから退職手続きを依頼しましたが、事業主から契約更新の話が予め無かったとかそういう経緯は何も考慮されないのでしょうか?思えば新規で契約社員になるとき、何も言わなくても一年後更新されるなどという話は全く聞いていなかったのに、会社の担当者はそれが当然のような対応でした。区分2Bは受給待機期間はないらしいですが、「労働者」側の申し出で契約終了と判断されるということになると、待機期間ありになるのではないかと不安です。ハローワークにも相談するつもしですが、できれば事前に詳しい方、ぜひアドバイスください。

  • 契約期間満了で辞める場合は?

    6月末に契約期間満了で退社します。 契約更新はできたのですが、もう少し短い時間で働きたい為、更新しませんでした。 この場合、すぐに失業手当を貰えるのでしょうか? 自己都合の退社となり、3ヶ月待機となるのでしょうか? それは誰がいつ、決めるのでしょうか? 離職票を貰った時点で分かりますか? 会社へ聞いてみると、どちらの都合か難しいところ…と言われました。

  • 契約の期間満了ですが

    身体障害者の採用枠で契約社員として働いています。 現在の部署では「適正がない」との理由で現在の部署での契約を3月で打切りと言われました。ですが違う部署に行くというのであれば契約は更新しますと言われ違う部署での面接がありました。違う部署での合否の結果は頂いていませんが面接した限りでは自分で合わないと思ったため他の部署で採用と言われたらお断りをするつもりです。その場合の退職理由ですが「会社都合」になるのか「自己都合」になるのか教えていただきたく質問させていただきます。私の考えでは「契約満了で退職」=「会社都合」と思っておりますが他の部署での採用を断ったら契約満了ではなく「自己都合」の離職理由になるのではないかと思っています。

  • 契約社員の契約期間満了について

    現在、一年の契約期間で会社と契約していて、会社側に、今年の9月で契約が終了次第、会社を辞めたいと申し出ました。しかし、業務に支障をきたす為に、認めないという返答をされました。(辞める時期に他にも退職者が出る為。)会社の出した条件は、9月で契約が切れても再び更新し、(契約期間は不明)3ヶ月くらい勤めてから、自己都合で退社してくれと言い渡されました。 その上、会社側から契約期間満了で辞めるにしても、再び、もう一年間、契約を結ぶという考えが会社側にあるので、契約期間満了で退職という、扱いにならないと言われました。 また、会社側から、契約書についても、一年間の契約期間を定めたというより、一年間の契約の給与に対する意味合いが強い契約書の為、期間満了と解釈しがたいと言われました。いくらなんでも、会社の一方的な不当拘束だと思うのですが、どなたか助言お願いします。