• ベストアンサー

"sensible"と"genetic connection"の意味

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

be put into ~ は「言い換えなさい」じゃなくて、 すでにある選択肢を「意味のあるまとまり3つに分類しなさい」ってことでしょう? あとは No. 1 さんのとおりだと思う。

関連するQ&A

  • as appropriate???

    ある文書に以下のような記述がありました。 Adequacy of plans to include both genders, members of minority groups, children, and their subgroups, as appropriate for the scientific goals of the research. Plans for the recruitment and retention of subjects also will be evaluated. この文においてas appropriate for the scientific goals of the research.とはどういう訳し方をすればいいのでしょうか? また、このasはどういう用法なのでしょうか? ご教授願います。

  • , which details~

    いつもご教授いただき、ありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Attached is a proposal I put together, which details how the service could be implemented should management decide that is an appropriate direction for the company. (1)should の後のmanagementという名詞がどうしてくるのでしょうか? (2) be implemented should management decide that is の文法がどうしても理解できないです。   どのような組み立てになっているのでしょうか? どのように文を区切って考えたらよろしいでしょうか?    (3)howは関係副詞でしょうか?そうであればhow=the wayで置きかえれますでしょうか? わたくしにとって難しすぎで意味がとれないです。 ご指導いただければ幸甚です。

  • 以下の問題の空欄に何が入るのか教えてください。

    以下の問題の空欄に何が入るのか教えてください。 People should put the interest of the minority group as a whole ( ) the freedom of the individual.

  • シャーロックホームズ 英文

    こんにちわ。 シャーロックホームズの作品を授業の教材にしている大学生です。 シャーロックホームズのまだらの紐での、 "I thought it as well" ,said Homes, as we climbed the stile, "that this fellow should think we had come here as archtects, or on some definite business . のところで注釈が、I thought it as well...that this fellow ~ が、「今の駆者が~のほうがよかろうと思った。」 と書いてあって itはthat節をうける。 as well = advisableとなっていて、 on some definite business が「目的のはっきりした仕事で」 となっていますがいまいち注釈の意味、文の意味がわかりません。 あと、 Won't it ring ? で「(鈴が)ならないのか」となっていますが、will の意味がわかりません。 なぜwill を使うのかがわかりません。 片方だけでもいいのでわかる方がいらしたら例文等も挙げておしえてください。 よろしくおねがいします。

  • 比較の構文で・・・

    「彼は私の三倍ビールを飲んだ」 という文で、 He drank three times as much beer as I. He drank beer three times as much as I. 問題集の正解は前者になっています。 後者では駄目なのでしょうか。駄目ならば理由もお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 英語の比較級です 至急お願いします

    おそらく基本的な内容だと思うのですが The risk of death was nearly three times as great in the light babies as in the heavy babies. という文があるのですが、上の文は文法上問題ないのでしょうか?私としては The risk of death in the light babies was nearly three times as great as in the heaby babies. としたいのですが、この文のほうがまちがっているのでしょうか?それともどちらも合っていますか? 比較の対象が最初の文の形だとどれとどれだか分からなくなってしまって・・・ あせっていて変な文章ですみません 至急おねがいします

  • 比較穴埋め問題

    比較穴埋め問題 お願いします。 日本文に合うように適語を入れる問題です。 ●私たちはできるだけ早くこの場所を離れるべきだ。 We should leave this place ( as )( soon/early )( as )( we )( can ). soonでもearlyでもどちらでもいいでしょうか?

  • なぜ前置詞なのでしょうか?

    教えて下さい。 文法の問題です。 All branches are in the process of modifying our safety regulations, _______ the policies being put into effect, all employees will receive new security cards. 選択肢 A)Nevertheless  B)As one of  C)Even if  D)So as 正解はB)As one of で、 解説は以下のように書いてあります。 「意味はもちろんですが、文構造を正確に把握しましょう。 As one of  は、前置詞として働き、分詞being put into effectを修飾しているので、 名詞の前に置かれる前置詞が入ります。」 ------------------- _______ the policies being put into effect,  all employees will receive new security cards. putは動詞なので、節 , 節 で接続詞が入ると思うのですが、 なぜ、前置詞のas(接続詞のasではなく)なのでしょうか? 文の意味上は理解できるのですが、文構造は接続詞が入るのではないでしょうか? また、the policies being put into effect のbeing が理解できません。 なぜ、the policies put into effect ではなく、分詞が入るのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。 *間違って削除してしまったため、再度投稿いたします。 申し訳ありません。

  • one をどこにいれたらいいでしょうか?

    should as much as possible recreate during one's free time. 単語の並べ替えの問題で 「自由な時間にはできるだけ気晴らしをするべきだ。」 という文をつくるのですが、"one"が余ってしまいました。 主語がないので"one"が最初に来るのだと思うのですが、 辞書を引いてもoneの使い方がイマイチよくわかりません(T_T)

  • 比較 as much as

    こんばんは。とある私立大学の問題で、文の誤りを正せ。という問題がありました。 You should save money as much as you can. で答えは(誤)money as much→(正)as much moneyでした。訳は「できるだけたくさんのお金を節約すべきだ」となると思います。  高校生のころの私でしたら、ここで「ああ、そうかmuchの後ろに名詞おかなきゃだめって先生言ってたなー」で終わるのですが、よくよく考えてみると、この問題文のままではだめなのか?という疑問がうかんできました。そのままで「できるだけたくさんお金を節約すべきだ」とmuchが動詞にかかるようにして考えてはだめでしょうか? 明確な理由がわかりません。よろしくお願いします。