• ベストアンサー

以下の問題の空欄に何が入るのか教えてください。

以下の問題の空欄に何が入るのか教えてください。 People should put the interest of the minority group as a whole ( ) the freedom of the individual.

  • bekool
  • お礼率55% (132/239)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

すみません,パターン的には over なのですが,「優先する」の意味合いでは put とは相性が悪いようです。 above あるいは before であれば「優先する」の意味が出てきます。 over や ahead だと苦しいように思います。 above あるいは before と訂正します。

bekool
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#183197
noname#183197
回答No.2

above, ahead, over など。

bekool
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

put A over B「B の上に A を置く」「B より A を優先する」 で over が入ります。 「個人の自由より,少数者集団全体の利益を優先すべきだ」

bekool
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「以下の英文の誤りを正せ」という問題ですが、どこが間違っているでしょう

    「以下の英文の誤りを正せ」という問題ですが、どこが間違っているでしょうか。 Once a scientific finding is published , it becomes part of the public domain.Anyone can use it , and scientists have a little more to say about it than any other public-interest group.

  • 以下の問題を教えてください(正誤問題)。

    30 percent of Japanese aged 20-30 spend some time as a volunteer, while 50 percent of Americans in the same group do. do が間違いということなのですが、どのように直せば良いのでしょうか。

  • 訳・文法をお願いします

    But if thinking people are to have any part in shaping the literature of the present and the future, they should have a fuller understanding of it as a whole and of its past. 「しかし、もし思慮深い人々が、現在と未来の文学を形成する という点において、いくつかの部分を持っているのなら、 彼らは全体的に、ほぼその部分とその過去を理解しているはずだ。」 they should have~の訳が特にいまいちでした。 このandが結んでいるのはunderstanding of it and of its pastと いった形だと思うのですが、as a wholeは後ろのpastとは 無関係なのですか? 宜しくお願いします。

  • statuteとlawとの違い

    statuteとlawとの違いについて教えて下さい。 以下の使用例では並列に並べてあるので違いがわかりません。 "I think moving forward we need to educate ourselves as a community on the gun laws, on the laws, on the statutes," Martin said. "We need to come together more as a whole, not individual people, not individual races, religions. We need to come together as God's people.

  • 英語の空欄補充問題

    英語の空欄補充問題 Please enclose the bottom portion of your bill with your payment. This will ( ) that your payment is credited appropriately. (A) prove (B) ensure (C) include (D) clarify 上記英文の空欄に入る解答は(B)なのですが、なぜ(A)では間違いなのかよくわかりません。文法的にも意味的にも問題ないと思えるのですが。

  • 英文解釈です。お力のある方、お願いいたします。

    Even in the most informally constituted groups - a group of school friends, people waiting in line for football tickets - a sense of unity and purpose exists to hold them together briefly. For a time, the group is both a means to make outside contact for the common interest and a form of protection for the individual from the sometimes hostile world beyond the group. 最後の方にある a means to make outside contact for the common interest とありますが、「共通の利益のために、外部接触をとる手段」という訳でよいのでしょうか。ここの解釈がいまいちはっきりと分かりません。具体的にいうとどのようなことなのかイメージができるように説明していただけると非常に助かります。

  • 空欄補充問題(英語) 至急お願いします。

    「次の英文(a)(b)において,それぞれ前後がつながるようにするには空欄にどのような文を入れればよいか。それぞれ全体の内容を考えて,適切な英文1文を8~15語で書け。」 (a) In this country, traditionally people spent Saturday nights dining out and Sunday nights at home in front of the TV cheering on their favorite football team. But a few years ago games began appearing on TV on Saturdays as well as on Sundays. ( ). This is why restaurant owners have decided to boycott products advertised during televised matches. (b) Today, an average American home is full of labor-saving devices like washing machines and dishwashers. ( ) . Thus, average homemakers spend as much time doing housework now as fifty years ago about fifty two hours a week. Although they have the benefit of countless devices, they now have larger houses to clean, higher standards of cleanliness, and more wide-ranging life-styles, all of which keep them busy. 自力で解答に辿り着けませんでした。何方か教えてください><

  • 英語の問題です。

    沢山すみません。以下の問題が分かりません。 一問だけでもいいのでよろしくお願いします。 問題文 あんなに有名な俳優が、こんなに謙虚だとは驚いてしまう (should /is /surprising/ a famous actor/ modest/ that /it/ such /be /so) 問題文 私は結婚披露宴に50人招待したが、全員が来たわけではなかった (I /not /my wedding reception party/ all of them /invited /came /fifty people/ to/ but) 問題文 かつてここにはあのビルと同じくらいの高さの木があった (be/that building/here/a tree/tall/there/was/which/used to /as/as) 問題文 君のことが知っているという妹がいる男性に会いましたよ   whose を使って和訳

  • 以下の英文の解釈をお願いいたします。

    以下に全文を書きます。 Law functions as a means of directing and imposing restraints upon human activities and it must therefore seem something of a paradox that the idea of freedom can be embodied in the law. The answer to this seeming paradox is to be gathered by directing attention not on man solely as an individual living in an unrestricted state of nature, but on man as a social being living a life of complex relationships with the other members of his community. 質問したいポイントは、 (1)一文目の[that]は従位接続詞、同格をあらわす[that]ですか? どう考えてもこれ以外には思えないのですが、訳出の際にうまく意味が通りません。 一文目の訳は、 「法律は指示を行い、人間の活動に対し制約を課す手段として機能する。 それゆえに法律は、自由という概念を自らのうちに具現化し得るという ちょっとした矛盾であるか膿瘍に思われるに違いない。」 となりましたが、どこか問題はないでしょうか? (2)二文目の”not on man solely as ~”の部分について、これは[not only~ but (also)]と解釈してよいのでしょうか? ”not solely on man as ~”と表現されてないので、もしかして[not~but~] の解釈にすべきなのか、判断できません。 以上の二点について教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • これらの文がうまく訳せなくて困っています。

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします。 As late as 1988 then this had become apparent. The developments show, in addition the tendency of the system geared totally towards one party. It guaranteed the basic rights of the citizen(e.g. freedom of speech, press freedom, the freedom of assembly and of religion as well as the right to strike). It guaranteed private property and insisted that the economy had to ’serve the wellbeing of the whole people and the provision of needs’. The state was to carry out public economic planning by means of legislative bodies.