• ベストアンサー

落札者がキャンセルしたらしく、入札していた私に権利が回ってきたのですが。。。

luca_sの回答

  • luca_s
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.4

吊り上げでないと出品者の方を信用されているのですよね? それでしたら後は、あなたがその商品にいくらまでなら払う価値があるか考えているかです。 元々、4100円入札していたのなら、その値段までならその商品に払っても良いとお考えだったことと思います。 オークションのルールとしては、落札者のキャンセル理由がどうあれ、最高入札額でお取引をするのが常識と思います。 ただ、次点落札でどちらかというと落札者側に若干優位といえるお立場ですので、選択の権利はあります。 もし他で同じ商品がもっと安く手に入る可能性があればお断りする権利もありますよね。 値引き交渉はどうかと思います。今回の場合、出品者の方は値引きを受けてくださるかもしれませんが、あまり気持ちの良いお取引にはならないような気がします。 それよりは、他の方と取引するより安心で、しかも送料も助かります。とお返事したほうが・・・ 私が出品者の立場なら、そうお返事いただけると、逆に申し訳なくて値引きしてしまうかも。 「イタズラ入札があったようで、お気の毒様です。ほんとにこの値段でいいんですか?」とか、書いてみては? 相手が知っていると思えば、考えてくださるかも。

hjhty
質問者

お礼

>オークションのルールとしては、落札者のキャンセル理由がどうあれ、最高入札額でお取引をするのが常識と思います。 そうなんですか((+_+))教えてくださってありがとうございます。そうですね。こちらとしても気持ちよくお取引したいので、やわらかく返事しようと思います。

関連するQ&A

  • 入札者2名で、落札者キャンセル→次点者辞退の場合の落札システム料について

    タイトルの通りですが、具体的に言うと・・・ 最高額入札者を落札者都合でキャンセルし、次点者を 繰上げました。 この場合、次点者に繰り上げ落札を受けるか否かの通知が、ヤフーからあり、うけない場合、『不同意』を選択してしまうと次点者に『どちらでもない』の評価が付きます。 それがイヤなら、通知メールはそのまま放置し、3時間後、落札者or出品者都合のどちらでキャンセルしても、何の評価も付かない。 という裏技(?)を知りました。 そして今回はそうしようと思って、他に入札者がいないため、落札システム料も発生しない。 と思っていたのですが、次点者が誤って『不同意』してしまったのです。 結果、私の商品落札ページでは、次点者が最高額落札者となり、『繰り上げ落札を拒否しました』となりました。 ただ、なおもキャンセルの操作もできるようなので、それをしないと落札システム料がとられるのではないかと不安です。 かといって、『落札者都合』でキャンセルすると、次点者の『どちらでもない』の評価が『非常に悪い』の評価に変わるのではないかとも思い、身動きがとれません。 7万の商品なので、3%とはいえ、結構痛いです。 入札者に一方的に断られた後、時間の経過により、次点者にも断られ、私に過失がないのに、落札手数料として2千円ほど取られるのは、どうにも納得いきません。 どなたか、よいアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 落札をキャンセルするのは、どのようなものですか?

    失礼します。 ヤフオクでの話ですが、ワケあって落札をキャンセルしたいのです。 その場合、どのような手続きをしたら良いのでしょう? 出品もしたことはありますが、落札時に徴収される5%の金額と、出品料\10を指定された口座に振り込むだけで大丈夫でしょうか? 取り敢えず、私の落札によって徴収されるのですから、そのくらいはした方が良いと思っています。 皆さんからしてみたらどうですか? 他にした方が良い。というのは、ないでしょうか? 1つ不安材料なのですが、 私の入札で些か高値争いをしました。 だから私が入札したから出品者が得られる金額と、次に出品したときに得られるであろう金額は多少異なると思います。 もしかしたら、より高く売れるかもしれませんが、或いはより安く売れるかもしれません。 ですが、もしもより安く売れる場合。 端的なことを言えば、出品者のニーズに合った落札金額で落札した私はキャンセルし、次の出品ではより安く売れてしまった。 これだと、私のせいで出品者が損する構図とも取れますよね? そういったことの責任問題は、私にあるのでしょうか? 人気商品のため、出品は定額ではなく、\100スタートでした。 オクの出品時の入札金額は、出品者がこの値で売りたい。という値段を入れるものです。 まあ、入札や注目を集めるための行動に走ってたワケですが、 これは結論から言えば、\100での落札でも良いということになるんですかね? 因みに落札金額は、数千円です。次に出品したとしても、同じくらいの値段を百円単位で前後すると思われます。 理屈で言えば、出品者の売値以上にはなるので問題ないとも思いますが、 感覚的には、その結果が安くなってしまうことに責任を感じてしまいます。 これらの予想されうる事象に関して、私は責任を取る必要はありますか? それが最も聞いてみたいところです。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 落札者の権利ってどこまで?

    お店(企業)で同一物品を複数出している形態の落札についてです。 今回、ある有名サイトの1円~オークションに、欲しかった商品が100個出品された入札募集があり、早速入札し見事真ん中ぐら(50番前後)で落札しました。 ちなみに最高額落札者は12000円、最低は4800円、私は6500円でした。 その後、商品が届き、説明書に添って使かおうと試みたのですが、すぐ不良品と判明。早速、出品会社に症状を伝え、取替え又は修理を依頼したところ、数日後に「在庫が無いので取替えできません。返金で対応させてください。」の旨の返事がありました。 修理については、一言も触れられておらず、また、欲しい商品を折角安く手に入れたので、改めて「修理はできないですか?」と確認したところ、数日して「取替えの部品も無いのでやはり返金で対応させてください。」との返事が返ってきました。 はじめは、仕方ないかなあと考えましたが、でも良く考えると、これはお店側都合で「この落札は無かったことにして下さい」とキャンセルを言っているのと同じことだと気が付きました。更に、これが通るのであれば、お店側は自分が売りたい価格以下で落札されてしまった場合、同様の方法で売らないで済むことになります。 入札者側には、間違った金額で落札してしまっても安易にキャンセルできない規則がありますが、逆にお店側の都合で落札後のキャンセルがあった場合、相場より安い価格で買う権利を貰ったことに対して、何か罰則や保障は普通無いものでしょうか? このまま返金に応じてしまうには、何か納得できずに悩んでいます。お店に何か保障を求めて見ようかとも思っていますが、止めたほうがいいでしょうか? 良きアドバイスいただければ幸いです。

  • 入札をキャンセルしてほしい。

    オークションにおいて、入札、落札のキャンセルは ルール違反だということは重々承知しております。 ビッダーズで、入札する前によく検討したつもり でしたが、入札してから、ある事に気がつき、 入札の取り消しをお願いしたいと思いました。 ビッダーズのヘルプを読みましたが、 「入札の取り消しは、できません!」と、強く 書いてあります。 ヤフオクでは、出品ページに「新規の方、評価が あやしい方はこちらの判断で入札の取り消しを します」ということがよく書かれています。 ヤフオクでは無料で入札者の取り消しは出来るよう ですが、ビッダーズでは、出品者にお金がかかって しまうのでしょうか? そもそも入札の取り消しはビッダーズではシステム上 絶対出来ないことなのでしょうか?

  • ヤフオクでの入札(落札)のキャンセルについて

    ヤフオクでの入札(落札)のキャンセルについて Yahoo! オークションで、即決・数量:2で出品されている商品の入札(落札)のキャンセルについての質問です。 即決で 1点を入札(落札)しましたので、その商品画面には、「おめでとうございます!! あなたが落札しました。」とのメッセージが出ていますが、オークションの終了日は明日なので、その商品は『マイ・オークション』の「落札分」ではなく、「入札分」に表示されています。 出来ればこれを取り消したいのですが、出品者にQ&A欄から依頼をして了承を得れば、【入札の取り消し】と同様の処理(落札者に対して、auction_master からのマイナス評価は付かない)が可能ですか?  それとも、【落札の取り消し】となり、「落札者都合によるキャンセル」で処理してもらう他ないのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 落札後のキャンセル

    先日、オークションを利用しました。 プレゼント用として利用しようと思ったからです。 商品には、美品と書いてあり、値段もそこそこ高かったので大丈夫と思い、すぐに入札してしまいました。 他の人が、誰も入札していなかったらしく、高値のメールも来なかったので、そのままにしてしまっていました。結局、落札のメールが来てうれしくなり、よくよく写真などを見ていました。そしたら、箱の正面の写真に紙のはがれた後がありました。 それで、すぐに出品者にメールし、プレゼントに使おうと想った事等を説明し、キャンセルをお願いしました。すると出品者は、 「手数料等が発生する」 「落札を日々対応しているので困る」 と返答があり、私は、 「かかった手数料は払います」 とメールしました。 でも、やはりだめだと言われました。 しょうがないので、住所と名前をメールしました。 使えない物を持っていてもしょうがないと思い、 中古店などに電話し買取り金を聞いた所、 何百円の世界でした。 他の出品者は、箱の傷とかも細かに書いていたので、 「美品」「さほど使っていない」「他の方より高い」 等の事から安心していました。 これは、キャンセルできない物でしょうか・・・。 私だったら、手数料をくれるならキャンセルすると思うけど・・・。 もしかして、儲け主義の人なのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 入札取り消しとかで、僕が落札!

    とある商品に入札しました。 しかし高値更新されてしまったので、別の出品者から買いました。 ところがなんと、高値更新した人が新規だったので取り消しされて、僕が最高落札者になってしまいました!そしてそのまま落札になりました。やっぱり僕は買わないといけないんですよね? ※新規不可とは書いてありませんでした。  ただ、「評価が悪いと取引を断るかも」とは書いてありました。

  • ヤフオクの落札(入札)システムに何かカラクリが?

    ヤフオクの落札(入札)システムに何かカラクリがあるんでしょうか? あるオークション販売専門業者が出品している商品に入札をしました。 その商品の落札相場が5000円前後でしたのでオークション終了の数時間前に4980円で自動入札して最高額入札者になりました。 しかし、終了1時間前に他の入札者が高値更新して5000円になりました。 (即決の商品ではありません) 結局、再入札せず静観していましたが、そのまま後から入札した人が5000円で落札しました。 本来なら1000円以上5000円未満の入札単位は100円ですから、この場合(上記の場合)、後からの入札者が最高額入札者になるためには、5080円で入札しないと最高額入札者になれないはずなのに、どうして5000円で入札できた(最高額入札者になれた)のでしょうか? 何かカラクリというかテクニックみたいなものがあるんでしょうか? ヤフオク自体に不信・不審がつのるばかりです。 たかだか数十円のことですが、公平性に欠けるような出来事だったので、やはり不信・不審がつのるばかりで。。。 不信・不審に思いましたので、一応、そのオークションの入札の詳細画面を保存しておきました。 上記のような事例について、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ビッダーズ 入札者をキャンセルするには?

    こんばんは。 ビッダーズで入札されたのですが、「間違って入札しました。キャンセルお願いします」 と掲示板で連絡されました。 まだ出品物は終了してません。 このままいくと、おそらくその人が落札すると思います。ビッダーズですし。 そこで質問なのですが、どうやってこの入札をキャンセルするのですか? 次点の人はいませんし、もうあと数十分で終了してしまうので 非常に迷惑してるんですけど、 私に損害がないようにしたいです。 こういう時はどうすればいいかアドバイスお願いします。

  • ヤフオク落札について

    ヤフオクにて入札していたのですが、他の方が自分より高値を付け、高値更新のメールが届きました。この時点で予算オーバーだったで、諦めて他の商品を探して落札しました。ところが、翌日、商品落札したとの出品者からのメールが届きました。このオークションの入札履歴を見てみると自分より高値をつけた方が、入札取り消ししていました。自分は、高値更新された時点で、他の商品を落札したので、不要な商品です。キャンセルしても問題ないですよね?