• ベストアンサー

インターネットで副収入

sibachoの回答

  • sibacho
  • ベストアンサー率28% (65/228)
回答No.1

本気でやらなきゃ儲かりません。 基本的にそういうのは儲かる人が1割で残り9割は儲かりません。 googleなどでネット 副収入 っていれて調べればすぐにでます。 僕自身やってみましたが、月1000円くらいが限度です。 HP持ってるなら話は違いますが

関連するQ&A

  • インターネット収入の税金

    インターネットで、広告収入が有った場合、 いくらまで税金がかからないのですか?

  • メール受信収入

    メールを受信して収入というのを聞いたのですが 1つではあまり収入にならないと 聞きましたが、 複数登録した場合、いくらぐらいの収入が 期待できるのでしょうか? 実際されていらっしゃる方、 現状はどんなものなのでしょうか? 危険性等はあるのでしょうか?

  • 副収入

    自作HPに広告を載せて副収入を得ようとしたとき、 だいたいいくらくらいの収入を期待できますか? アクセス数と絡めてお願いします。 また、アンケートに答えたり、会員登録をしてポイントを集めて換金をする、いわゆる「おこづかいサイト」で実際に数万と金を稼いでいる人はいるのでしょうか。 こちらについても詳しくおしえてください。 お願いします。

  • インターネット(プロバイダ契約)がよくわからない

    すみません・無知すぎて 私・パソコン使い続けて10年ほどになるのですが いまだにインターネットについて疑問というか人に聞いたら マジで?この人・・・ と思われてしまうようなことを知りません というか知識が曖昧です それはインターネットのプロバイダ契約のことです これって、よくパソコン購入時に(今契約するといくらか安くなります!!) みたいなことが書かれてるじゃないですか? 教えてほしいのですが・・・ 今自分の中にある知識→ プロバイダはメールアカウントの窓口のようなもの                  加入しなくても、ヤフーメールやニフティメールが                  使えないだけで、インターネットで検索エンジンは                  使える。 で相違ないでしょうか? わかりやすく説明していただけると助かります^^; また、相違なかったとして、プロバイダ契約無しだと月々のインターネット料金は 安くなるのでしょうか?

  • 収入を得ているのか?

    自分のインターネットのHPに広告を貼ったり、 それをクリックをしたら収入を得られたり、 また、メールマガジンの配信で収入を得られると聞きます。(詳しくありません) しかし、実際はどうなのでしょうか? 広告を貼ったり、クリック回数で、 どのくらい収入が得られるのでしょうか?メールマガジンも同様です。 っというのも、友人がそれを一緒に手伝わないか?っと言われ、 副収入のつもりでっと考えましたが、 そんなにうまくいくわけがないと思うのです。 実際にやっているかた、やっていた方にお聞きしたのですが、 Q1 実際、収入はどのくらいあったのか?それに際して、どのくらい、パソコンとにらめっこをしていたのか? Q2 どこから、広告源を見つけてきて、登録などをしたのか?(どこの広告をのせていたのか?) Q3 それにかかる費用はないということを言われましたが、実際はどうなのでしょうか? Q4 これに携わった中で、失敗、成功、始めてからわかったことがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • インターネットでの収入に税金はかかるの?

    このカテゴリに属する話ではないかもしれませんが インターネットを通じて、お金稼ぎをする人は たくさんいると思います。 (主にアフェリエイトで収入を得る方法が主流だと思っています。) このような副収入については 税金はかからないのでしょうか?? 私は、これからアフェリエイトを利用して 一花咲かせてやろうかと思っている次第です。

  • インターネット副収入の確定申告について

    インターネットによる副収入には年間20万以上の所得があると税金がかかるそうですが、やはり確定申告しないとまずいですか? 現在、新築住宅の建設を考えていますが、 給料から月々の住宅ローンの支払いをして インターネットの副収入で繰上げ返済をしようと思っています。 その際に給料以上の返済があることで、税務署から調査が入るような気がします。 ちなみに夫の給料振込の銀行にて住宅ローンを組もうとおもっております。 夫の収入だけでは住宅ローンが組めないので 私も協力してローンを返済していきます。 インターネットの副収入はすべて私名義のネットバンクに振り込んでもらうようにしています。 もちろん私も働いております。 また、やはり確定申告が必要な場合は、経費を計上できるように、とにかく領収書は必ず、もらうようにしています。 領収書の 名前 と 品代 は どのように書いてもらうのがベストなのでしょうか? 個人名 と 事務所備品 などでよいのでしょうか?

  • 見積りサイト運営会社の収入源

    タイトル通りの質問ですが、見積りサイト運営会社の収入源は何なのでしょうか。登録企業から月々いくらか徴収してるんですかね?いろんなパターンがあるのでしょうか?例えば掲載をタダにして、成約料金の何パーセントかを取るなんてことも? 素朴な質問です。

  • 収入における適正な保険料とは?

    大まかな質問でスミマセンが 健康保険・生命保険の月々の掛け金について質問です 今は収入が少なくアルバイトと自営の店を両立してギリギリの 生活をしているやっている独身の30代後半の男性です 書かなければ相談に乗れないといわれるでしょうがあえて 今の収入を書かずに質問します 月々の収入におかけ月々の掛け金はどれくらい(何%) が適正なのでしょう?何パーセント以上は払い過ぎ これくらいは払わないと言ったアドバイスを貰えれば幸いです

  • ネットで収入を得るのは

    ネットで収入を得られないかと探してみたら、メール受信、アンケート、サイト訪問などをを紹介するサイトがありました。こういのは実際に信用できつものなのか、収入はどれぐらいになるものでしょうか。それとどこかでみたので、2900円を払って登録して、1日1時間から1時間半のデーター入力らしき仕事をしてそれで6900円の収入になる。インターネット接続環境とメールソフトのなんたらかんたらが必要となってました。こういう類のは信用性に関してはどうなんでしょうか。

専門家に質問してみよう