• ベストアンサー

学歴が報われていない人生、納得させられる方法は・・・

こんにちは。10年以上の過食症を経験し克服しました現在30代後半の女性です。 克服後も気持ちの整理がつかなくなることがあり、 フラッシュバックのような状態になることがあります。 その解消方法に関し、何かアドバイスいただけたらと思っています。 おごっている質問ですみませんが、 自分より学歴や能力が低い人が高待遇を受けているのを知ると、いたたまれなくなってしまいます。 専門職につくために一流と呼ばれる大学に入りました。でも、過食症のために専門職への道へ進めず、心身ぼろぼろの状態で何度も転職をして何とか仕事を続けてきました。転職が多い分、スキルアップも平行してしないと次につなげられないと自己投資、勉強も続けてきました。(能力に関しては仕事上では認めていただいています。)今は、病気がなくなった分、だんだんと落ち着いてきています。 でも、学歴さえつければ将来安泰ではなかったのか、あの時過食症にさえなっていなければ専門職に就き継続して働き、こんなに辛い時代をすごさずにこれたのに・・・と、学歴がなくても元気に道を見つけている人、業務能力が低くても仕事を続けていられる人をみると自分のコンプレックスから、今でも心が乱れてしまいます。 学歴をもっても諸事情から上手く生きてこれなかった自分を納得させられません。学歴が全てでないと分かっていますが、それを心から受け入れられず、この現実と上手くつきあえないのです。 ぜひ諸事情から学歴と現実にギャップがあっても、現在気持ちを切り替えられている方がいらっしゃったら、切り替え方について助言いただけたらうれしいです。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

お気持ちわかります。 でも、病気を克服されて、これから人生を切り開いていくのだから、今までの人生を悔やむのもわかりますが、例えばこれからも病を抱えたまま生きるはずだったとすれば、その歳月から開放され、これからは自由に生きていくことができるのだから、治りつつあることの方を見つめると良いと思います。 それから学歴と職業上の能力はあまり関係ないと思います。 学歴=能力ではないと思います。 最近思うのは、人間関係をいかにうまく持てるか、ということが社会人として、仕事をしていく上での一番の能力、又はスキルではないかということです。ベースとなり、武器にもなるものだと思います。 その上で所謂能力と言われているものを+αで持っているとそれを売ることができる、と。 だから、みんな人間関係の能力よりも+αに力を注いできたけれど、それはベースとなるコミュニケーション力があってこその話であり、そのコミュニケーション力がないのに、+αがあるから能力があると思っている。 心の病に陥るとなれば、コミュニケーション力が低いという可能性もあります。 だから、実は能力がなかったということになるのです。 (自戒の意味を込めて言っています。) 能力がなければ、利益に結びつかないのは当然ですね。 だから、プライドだけがあって、実力がなかったということになります。 そのことを教えてこなかった教育も問題があると思います。 また、+α的な能力といっても、 学校の勉強が即役立つことがないというのはもう周知の話ですね。 ただ、あなたの場合学歴が高いというのは、潜在的な能力が高いことの証明になると思います。 やはり学校の勉強ができるというのは、その人の能力をはかる物差しになると思います。 学歴があるというのは、その光る石の原石の持ち主だと思います。+αの部分を大いに期待できる素質を持っているということだと思います。 ただ、コミュニケーション力がなければ、その宝も持ち腐れとなります。 だから、あなたは今持ち腐れの状態だと思います。 が、人間関係の力も能力、能力という言葉に御幣はあるかもしれませんが、人と人とのつきあいがあらゆる商売、金儲けについてまわるものだと思いますので、 上手にお付き合いできる人がお金を得る人だと思います。 そういう意味で自分は上手に人とおつきあいができる人間だったのか、ということをあらためて考えてみるのも良いと思います。

rinamiki
質問者

お礼

そうですね。私も、一生なおらない病気じゃない分(治って)よかったじゃないか、と思うことがありました。それをすぐ忘れてパニック状態になりそうになるの繰り返しでした。元気に暮らせるだけ幸せですね。また思い出すよう書き留めておきます。 コミュニケーション力の話も、そうですね。 偶然最近、ある心の病の本にコミュニケーション力が足りないという共通点が心の病にかかっている人にはあると読みました。 仕事のお話と関連して書いていただき、合点がいきました。 以前の職場で電話がなっていてもとらず他人にとらせ、おしゃべりばかりしている、余計な仕事は一切しない方がいました。しかし認められている部分があって、コミュニケーション力があったように思います。こういうことだったんですね。 今後の一番の課題になりそうです。いいえ、していかなくてはと思います。とてもよいお話をいただきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.12

参考にならなければ無視で結構です。 >必死な努力もせず学歴があり順調な人生を歩んでいる人 なぜこう断言できるのかが疑問ですが、仮にそうであったとしても、それが現実なんでしたら、素直にそれを認める事しかないような気がします。 他人の事を妬んでも何も変えることは出来ないし、無駄な行為だと気付く事です。百害有っても一利無です。 私的に言うと、変えることが出来ない事柄に悩む時間があるのなら、その分自分のこれからの事を考えますけどね。

rinamiki
質問者

お礼

正論、その通りになれたらいいですね。でもそういう方もいるととても参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kicy
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.10

私は、従業員約1000人の製造業の会社で働いています。学歴は、大卒ですが私は、社会学系の学部を卒業して中途で入社し、現在はまったく畑違いの技術系の管理職をしています。大卒と言っても一流と呼ぶにはほど遠い大卒です。私の部下には、私より遙かに有名な大学を卒業した人が多くいます。入社した時は同じ担当者でしたが、入社後、10年で監督職になり、12年で管理職になりました。残業がつかなくなったので年上の部下と比べると私の方が年収が少ないような状態です。でも管理職です。責任は重いしどっちが得か分かりません。管理職になり人の採用に関わるようなって思うことがあります。勉強が出来たのに仕事の出来ない人、勉強は出来なかったのに(学歴がない)仕事が出来る人がいます。その差は何なのか?それは、段取りができるか出来ないかにかかっていると思います。学校では、段取りは教えてくれません。段取りは、その人の個性であり、努力して得るものです。段取りが悪い人は、その能力(知識)を活用出来ずにいるのです。学歴と現実のギャップはそこから生まれるのだと思います。段取りとは、要領よくたち振る舞うことではありません。自分の行動に目的を持って動くことです。目的・目標を明確に持つことが出来ているのならば後は行動するだけです。行動して少し立ち止まって行動を見直し、修整して再度行動すれば目的は達成されます。目的もなしに動けばどのような結果になるかわかりませんし、その結果をどう理解すればよいのかも分かりません。PDCAと言う言葉があります。PLAN計画を立てて、DO実行してCHECK立ち止まって見直し、ACTION再度行動する。自分を成功に導く、または、失敗しないための方法です。

rinamiki
質問者

お礼

日本語関係の本で話題の斉藤さんも言われていましたね。段取り、その著書を拝見してみたいと思います。kicyさんのような姿勢で仕事に取り組んでいるかたの話をきくと、われにかえります。また読み直して気持ちを切り替える材料にさせていただこうと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2018
  • ベストアンサー率22% (240/1058)
回答No.9

過食になったことについては、過去のことですし。 仕方ないですよね。それは、納得できてらっしゃるようですしね。 ご自分でも「妬み」の気持ちがあるということを自覚されてますよね。 人間「妬み」の気持ちを持ったことがない人はいないのじゃないかな?と思います。 私も、何度も今でさえ「いいよな、ふんっ」と思うこと、何度もあります。 生まれつきのことに対しても、「妬む」気持ちは子供の頃からあると思いますよ。 今までの事をくやんでも仕方ないですから、病気になる運命だった。 それから、あなたは、「過食」になったということで、同じような状況のかたの痛みがわかるようになったのだ。 ひとつ人間としておおきくなったんだと、思うようにするといいのではないでしょうか? いつか生きていくうちで、そのことが「役に立つことがきっとあるから」そうなったんだと。 他に、私にはその「妬み」を昇華させる考えはちょっと見当たらないです。

rinamiki
質問者

お礼

過去の経験が悪いものとしかとらえていませんでした。まだ過食症の人の痛みの気持ちがわかる(人のお役にたてる)と思うの大切ですね。いつかこの経験も役立つと思い気持ち切り替えていきたいと思います。よい気持ちを切り替える材料いただきました。思い出しその都度心にとめたいと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

人間の幸せってなんでしょうか? 私の人生の最初の大きな挫折、それは双極性感情障害(いわゆる躁鬱病)でした。 最初の回復期、まったく仕事にならなかった鬱期の分を取り戻そうと私は張り切りました。 数ヵ月後、そのリバウンドで暗い長い鬱状態へ。そんな繰り返しを数年間。 死を恐怖と感じなくなるような鬱の苦しみを繰り返し味わった私が出した結論 「人間は健康でいれば十分だ。それだけで幸せだ。」 人の幸せを横目で見るのをやめて、今の自分が持ちあわせている幸せをじっくり感じ取ってはいかがでしょうか。 あなたが過食症を克服できたのは、あなただけの力ではないはずですよ。

rinamiki
質問者

お礼

「人間は健康でいれば十分だ。それだけで幸せだ。」 その通りですね。いつも実感するのにパニック状態になると忘れて過去をとりもどしたい感覚になっていました。気持ちを落ち着ける材料として今後も思い出したいと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.7

私もいわゆる有名私大をでましたが 最初の就職のときだけは、その人物の能力を判断する データがほかにあまりないですから 採否にあたっては、物を言います、、、でも あとは、「実力」と「運」で 勝負ですよ。 ただ、官庁は違うみたいですが・・。

rinamiki
質問者

補足

みなさま、アドバイスありがとうございます。 少し違う方向へ、と思いましたのでご説明が足りなかったかと少し補足させていただきます。 学歴が全てと思っているわけではありません。 学歴をつける努力をしてきたこと、 その後病気があり、報われなかったこと。 その気持ちの整理がつかないだけなのです。 正論では、こんなこだわり捨てちまえといわれるでしょうし、私自身も捨てたいと思ってきました。でも捨てられないからご相談しました。 仕事も十年以上してきていますので、実力主義なのはもちろんわかっています。その実力も認められてはいます。でも、順調に行かなかった分、本当に苦しい思いをしながら、仕事、病気、勉強と続けてきました。レールのままでいけば、経済的にも、気持ちの余裕ももてたでしょう。 書き方がわるかったのですが、その後必死な努力もせず学歴があり順調な人生を歩んでいる人に対しても妬みの気持ちをもっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.6

学歴をもってはいませんが お気持ちに少し近いものを感じましたので 回答させていただきます。 私も数年前まで目指していた職があり 専門的な勉強をしていました。 しかし、そのとたん病気が出てしまい 結局その職につく事は断念せざるを得ませんでした。 というか、働けない体であることを宣言されてしまったのです。 私も、働いている方を見ると とても羨んでしまいます。 とくに、実績のある方などを見ると コンプレックスの塊になってしまいます。 自分が病気にならなかったら・・・ あのときああしていたら・・・ 私もきっと思う通りの 人生を歩めたはずなのに・・・ そんな気持ちで関係のない人に対して 妬んだりしてしまいます。 私は結局それまで持っていた夢は捨て 別の夢を見ることにしました。 人生において見れる夢は一つじゃないと 「幸せな家庭」を作る作業に取り掛かりました。 せっかく手に入れた高学歴という名の努力を 捨てるのは難しいかもしれません。 でも、どれだけ「貴方は頑張っている」といわれても あのときの病気がなければ もっとよい能力を得ていたと感じてしまいませんか? 「仕事」「結果」というものに固執せず 趣味・いきがい多方面に目を向けてみてはいかがでしょうか? 苦労したけど最終的に 心やすらかな楽しい人生を送れた方が 得ですよ。 なんだか自体験に基づいた話ばかりを書いてしまい 見当違いな回答をしていたら申し訳ありません。 人生を前向きに捉え、努力なさっている貴方なら 素敵な道が開けると思います。 がんばってください。

rinamiki
質問者

お礼

歩みだされた方の言葉ありがとうございます。心やすらかな楽しい人生を送れたほうが得ですね。本当にそう思います。また見直し思い出し、気持ちを整理していく材料にさせていただきます。アドバイスいただき、ありがとうございまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.5

参考にならなかったら無視して下さい。 学歴を頭から捨て去る事なんじゃないかと思います。 >学歴さえつければ将来安泰ではなかったのか 幻想です。ありえません。 組織に利益をもたらす人間ほど評価され認められるのでは? 成果を上げる事が出来る人ですね。 しかし非常に高学歴の人間の集団、組織の場合学歴で優劣を決めたがる人間もいるかとは思います。 成果よりもプライド優先のような...哀れですが。 >自分より学歴や能力が低い人が高待遇を受けている 単純に成果を上げている人たちなのでは? >この現実と上手くつきあえないのです いやな現実と無理に付き合う必要ある? 現実を変えなければ今の状態から抜け出せないと思います。 悩んでいるという事はあなたが変わらなければならないというあなた自身からのサインなのかもしれません。 あなたの求める現実がどんなものかはわかりませんが、そこに向かうにはどうすれば良いか考えて実行するしかないと思います。

rinamiki
質問者

お礼

自分の病気の期間のこと、学歴がすべてといわれてきたことへのこだわり、捨てられたらと今までもずっと悩んできました。捨てられない自分が情けなく嫌でした。でもそういう感情がわきだしてとまらなくなるのです。捨てられたら捨てる方法を教えて下さい!アドバイスいただき、ありがとうございまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ironking
  • ベストアンサー率35% (114/319)
回答No.4

>自分より学歴や能力が低い人が高待遇を受けているの >を知ると、いたたまれなくなってしまいます。 私は、学歴は高くありません。学歴が低い人間からすれば、 「自分より能力が低いのに学歴が高いだけで高待遇を受けている。自分が、学生のときに、もっと勉強していれば、学歴で悩むことなく能力だけで評価されたのに。」 と、いつも考えていました。その昔。 私は高学歴になれる機会がありながら努力をしなかったことに後悔をしました。人をうらむより意志の弱い自分を責めました。 今の私は、役職や給与面で恵まれているとは思いませんが、能力を評価されていることに満足をしています。すごく満足しています。 人をうらやんでも、憎んでも、しょうがないじゃないですか。過去は、どうやっても変わりません。 ですので、将来、あいつがいなければ、あいつに頼めば、と言われるような人間になりたいと、仕事をしています。ほら、周りにいるじゃないですか。部下全員からダメ出しされる上司と、その下で皆から慕われ、尊敬される先輩と。みんな、後者を評価しています。 rinamikiさんは、過食症を克服されたんですよね。すごいことなんじゃないんですか。もう既に未来に向けて進んでいると思います。 前を向いていきましょうよ。

rinamiki
質問者

お礼

お仕事への姿勢すばらしいと思いました。私も最近仕事に求めるものを変えようと思い、目標を変えました。すぐ、過去の自分と辛かったことを思い出しパニックになりそうになりますが、ironkingさんのアドバイス思い出したいと思います。アドバイスいただき、ありがとうございまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.3

それでも学歴があるのだから優遇されてますよ。 学歴優秀な犯罪経験者(犯罪に巻き込まれた結果犯罪者となった人)とかもっと不遇な人でもがんばってる人だっています。 要は学歴や職務経歴ではなく「あきらめないこころ」だと思います。昔、中嶋悟(当事F1レーサー)がレースでクラッシュしてしまうことに関して、「ガードレールやタイヤウォールにぶつかる寸前まで俺はあきらめない」って言ってたことを思い出します。結果クラッシュしたとしても、そのあきらめの悪さによって、車が幾分か壊れずに済んだり、次に同じようなミスをおこす確率がへったり、それはそれで良いことじゃないですか。 私的意見ですが、中嶋悟の生き様とか おってみるとなにかきっかけをつかめるかも、です。(個人的に好きなだけかも知れませんが) http://inews.sports.msn.co.jp/formula1/f1gp_jpn/driver_column/driver_column_01.html

rinamiki
質問者

お礼

あるものをありがたいと思うことを忘れていました。これも気持ちを落ち着ける材料にして思い出したいと思います。中嶋さんの話もありがとうございます。見てみたいと思います。アドバイスいただき、ありがとうございまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonton2
  • ベストアンサー率10% (19/176)
回答No.2

資本主義社会での一般的な会社組織にあっては、 学歴は、卒業時点での持っている知識に対する 証明書みたいなものです。 しかし、社会も技術もどんどん変化して いきますから、学歴つまり基礎学力をベースにして 卒業後にいかに学び、働き、能力を身に つけてきたかが評価の対象となるのです。 これは数年前に法政大学の総長も話していましたよ。 学歴に関して貴方の考えている事と、 現実の会社が考えている事のギャップがあるように思います。 会社は今日現在貴方が何をやれるスキルを 持って稼げるかによって賃金を支払います。 学歴には賃金は払いません。 学歴では稼げませんから・・ もちろん、役所など学歴に対する考え方が 民間と少し違う所もあります。

rinamiki
質問者

お礼

学歴が全てでないことは分かっています。勉強こそすべてと育てられた環境、病気、にたいしての自分の人生に気持ちが整理つかないだけです。アドバイスいただき、ありがとうございまた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴コンプレックス

    学歴コンプレックス 私は高卒でそれも進学高では無く、レべルの低いその当時は評判もよくなかった高校卒です。 そんな私は、転職も数回有りキャリアウーマンでも無いのに、独りで今迄頑張って来ました。 仕事は与えられた事は きっちりやってるつもりですが、今の職場は専門職の高学歴の賢い人達ばかりで萎縮しています。 私がコンプレックスに感じるのは、私が背伸びをし過ぎなんでしょうか? 最初からかなわない人達なんだから、コンプレックスに感じる必要もないんですよね。 でもやはり自分に自信がもてません。 同じ様な気持ちになった事がある方、どのような考え方で乗り越えてますか?

  • 研究職と学歴

    大学の教員ではなく企業の開発・研究職についてですが、さまざまな学歴の人がいると思います。最終学歴が専門学校の人もいれば博士号を取得している人もいます。 研究職として同じ土俵で仕事をすると実力差はどうなのでしょうか?専門学校卒の人が東大院卒の人より研究能力が高いなら首席研究員や室長クラスになれるのでしょうか? 某化学の専門学校の進路実績を見ていて、一流企業の研究員になっている人がたくさんいたので気になりました。教えてください

  • 人生って、学歴だけですか?

    こんにちは。僕は4月で高校3年になります。僕の進路についての考えに意見をお願いしたく、書き込みました。 今通っている高校は、中堅上位校という位置づけで、進路指導が盛んです。生徒のほとんどが大学進学を希望します。 そんな中、僕は専門学校に行くことを決めました。担任との進路についての面談では、「何で大学行かないの?行きなさいよ」みたいな顔をされます(評定平均値がクラスで1番だったりするので、そう言われるのかも知れませんが・・)。進路指導と銘打った集会では、大学のことばかり話します(これは学校柄しょうがないのかもしれません)。 周りの友達は、「とりあえず大学行く」みたいに言っています。それが嫌なんです。そういう人って、大学生「である」ことを望んで進学するようにしか思えないんです。そんな気持ちで4年大学に行くんなら、行かないほうがいいんじゃないか?と思うのは僕だけでしょうか。 確かに、大学でなければ学べないことは多くあると思います。ただ、それを履き違えて大学に通うのはどうなのかな・・と思うんです(もちろん、大学生の全員が全員とは言いませんが、あまりにもひどい話を身近でよく聞くもので・・・)。 学生なんだから、勉強しに行くところだと思うんですけどね・・。 僕の父は中学を卒業してすぐ自動車の鈑金塗装業の見習いになり26年、今は独立し一人で自営業でやっています。現代とは違う時代だったのでこれで通用したのかもしれませんが、すごい人だと尊敬しています。 そんな父を見て生きてきた僕は、自動車にかかわる仕事をしたいと小さい頃から思い続け、今はレース業界に進み、その後は父の立ち上げた自営業の会社(名前だけの、そんなに大それたものではありませんが・・・)で父と一緒に仕事をして、父親一代でつぶさずに続けていきたいと思っています。 母親も美容師という専門職をやっていたせいか、両親からは「手に職をつければ、定年なく独立してやっていける」と言われてきました。 そのせいか、大学に行くより専門学校に通って整備士になって・・という考えでいます。また、せっかく努力して学力を伸ばしてきてので、後々は通信制の大学に通うか独学かで経営についても学びたいとは思っています。今すぐに大学は必要ないと考えています。 大学全入時代になってきている今、専門卒では給料が安い、待遇が悪い、大企業は就職さえさせてくれない、いろいろ言われますが、それは自分の努力、やり方でカバーできるものなのではないのでしょうか? そんなこともあり、僕は人生大学だけ、学歴だけではないと思うのです。皆さんはこの考えについてどう思われますか?現実問題、世の中そんなに甘くないという意見が多いでしょうが、できるだけ多くの方の意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 学歴を否定する人ほど、低学歴が多いように思えますが、どうしてでしょうか?

    最初に弁解しときますが、私は世の中全てが学歴だと思っている 学歴至上主義では無いので悪しからず。 私はエリート高校出身では無く、底辺高校出身です。 しかし、必死に勉強して難関の部類の大学に合格できました。 今でも稀に高校の同級生と会う機会があるんですけど どうも低学歴な人程、「世の中、学歴じゃない」や、極少数の低学歴の成功者をまるで自分の武勇伝のように語る人が多いように感じます。 勿論、自分の夢の為に専門職を目指し、それに専念する方は素晴らしいと思いまし、家庭の事情で大学進学を断念した方もいると思います。 しかし、底辺高校の実態を知っている方なら、分かると思いますが 多くの人間は、受験問題ごときの暗記や処理能力、自分の努力不足を才能や出身校のせいにし 「取り敢えず進学できれば良いや」という感覚で、推薦でFランや日東駒専レベルの学校に行ったり、自分が興味の無い分野の専門学校に入学する人間が多いです。 まぁ他人の人生なので、私がとやかく言う資格はありませんが、経験上、このような人間程、学歴コンプめいた発言が多く、見苦し滑稽に思えます。 少なくとも、人生の分岐点とも言える大切な時期から逃げたのは事実であり、自覚すべき事だし、「学歴がどうこう」等、発言する資格は無いのではないでしょうか?

  • 学歴と能力は全く持って関係ない?

    私は基本的には今の日本の教育には疑問符を持っています。 特に、ゆとり教育を数年で廃止し従来の詰め込み教育にしたこと。 (少なくとも教育は数十年のスパンで見るべきではと思っています) 詰め込み教育による発想力や柔軟性、論理的思考力に与える影響など・・ 今の教育は見直されるべき部分が多々あると思います。 しかしながら、「学歴と能力は関係ない」という表現にもいささかの疑問を抱いています。 学校の勉強ができる⇒仕事の能力があるとは言えません。 しかしながら ・論理的思考力がある人間は詰め込み型の勉強も出来るのではないか。 ・そして論理的思考力のある人間は仕事も出来るのではないか。 つまり ・論理的思考力がある⇒学校のお勉強も出来る ・論理的思考力がある⇒仕事の能力がある と論理的思考力を仲介すれば双方の相関が出来るのではないかな と思っています。 つまり、高学歴の人1000人と低学歴の人1000人。 この2つのグループを比べると ・高学歴の人よりも能力のある低学歴の人 ・逆に低学歴の人よりも劣る高学歴の人 は多数存在するが 平均すると高学歴の人の方が能力が高いのではないかと思います。 しかしながら、はじめに述べましたとおり 今の学力は、実用的な能力とは乖離している部分も少なくなく 論理的な思考力や発想力を伸ばし、評価する教育であれば より学歴と能力の相関性が高まるのではないかなと感じています。 (ちなみにここでいう仕事・能力とは一般の総合職における  仕事の出来る能力を想定しています。) さて、皆さんに質問なんですが 1.高学歴な人1000人と、低学歴の人1000人・・   能力のある人の割合はどちらの方が多いと感じますか? 2.論理的思考力を仲介すれば学歴と能力との間に相関が生まれるのではないか   という見解についてはどのように思われますでしょうか? ※大変恐縮ではありますが出来るだけ感情論を避けて  回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 学歴!そんなの関係ねぇ~!

    学歴!そんなの関係ねぇ~! 8年間、社会人をやってきて、感じていることなのですが、 この世の中、学歴はあまり仕事の能力と関係ないのでしょうか!! 以前、業界最大手の出版社に勤めていたのですが、 そこが学歴は全く、関係なく、 大卒、短大卒、専門卒の方など、たくさんいました。 私は、今の世の中、まだ学歴社会だと思っていたので、 必死に勉強して、地方ではありましたが、国立大学に進学して、 学生時代はチヤホヤされたものです。 それが私のステイタスだったのですが、 社会人になって、短大卒、いろんな専門卒の方々と接するうちに、 そういった人たちの中にも、人間的に尊敬できる人が たくさんいることに気づき、今まで国立大卒を誇りに思っていた自分が 恥ずかしくなってきました。 短大卒だって、専門学校卒だって、素敵な人はたくさんいます。 仕事だって、見習う点はたくさんあります。 そこで感じたのですが、 この世の中は、東大k・京大卒の人や、 掃き溜め高校卒・中卒の腐ったミカン以外は、 そんなに、変わらないのでしょうか?? ご意見お願いします。

  • 学歴!そんなの関係ねぇ~!

    8年間、社会人をやってきて、感じていることなのですが、 この世の中、学歴はあまり仕事の能力と関係ないのでしょうか!! 以前、業界最大手の出版社に勤めていたのですが、 そこが学歴は全く、関係なく、 大卒、短大卒、専門卒の方など、たくさんいました。 私は、今の世の中、まだ学歴社会だと思っていたので、 必死に勉強して、地方ではありましたが、国立大学に進学して、 学生時代はチヤホヤされたものです。 それが私のステイタスだったのですが、 社会人になって、短大卒、いろんな専門卒の方々と接するうちに、 そういった人たちの中にも、人間的に尊敬できる人が たくさんいることに気づき、今まで国立大卒を誇りに思っていた自分が 恥ずかしくなってきました。 短大卒だって、専門学校卒だって、素敵な人はたくさんいます。 仕事だって、見習う点はたくさんあります。 そこで感じたのですが、 この世の中は、東大卒・京大卒の人や、 掃き溜め高校卒・中卒の腐ったミカン以外は、 そんなに、変わらないのでしょうか??

  • 学歴の高い人は能力も高いでしょうか?

    今日、テレビで外国人の大学院生が偉そうな発言をしていました。 内容は、この位高いレベル、能力があると当然競争社会の中では当然よい職に就くのは当たり前。給料も高いのは当然。 海外から来た、留学生の殆どは入学試験も日本人とは違いますし、それがレベルが高いとは思えません。 自分の例を挙げると、私の職場に入社するは難しく、一流の大学を卒業した人達が多いです。しかし、技術系でありながら、年数を経れば大した能力が無くても出来る仕事ばかりです。 学歴なんか必要ない。専門分野での基礎知識があれば同じという感じがします。とにかく、コツコツとやっていれば誰でも出来るのです。

  • 学歴

    旧帝大の彼氏がいるんですが…私は自分の学歴を正直に言えずにいます…。家庭の事情からやむ無く大学を諦め専門に行き、今は社会人です。 一応正社員で、頑張って仕事をしてるんですが、彼氏は私が専門ではなく短大を出てると勘違いしています。それを違うと言えずにいます。勉強を頑張ってきた彼に幻滅されそうで、騙してたって思われたくないです。 実際は騙してるんですかね…なんて打ち明ければいいか分からないです。

  • 最終学歴について

    ある企業に転職活動をしたいと考えているものですが、フォームに最終学歴のみ記入する欄があって私の場合大学卒業後、10年ほど経過してから専門学校に入り、事情により休学しているのですが、この場合最終学歴として専門学校の方を記入するのでしょうか?それとも学歴のレベルで大学の方を記入するのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Esetをインストールしたパソコンを、esetをインストールしたスマホから、探せますでしょうか?
  • Esetをインストールしたパソコンを紛失した場合、esetをインストールしたスマートフォンから追跡することは可能でしょうか?
  • 紛失したEsetをインストールしたパソコンを探す方法について教えてください。
回答を見る