• ベストアンサー

FT-IRについて

chemwalkmanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

そうです。L体とDL体では違いが出る可能性があります。 明確にどのように(スペクトルの波長の)違いが出るのかは、物によると記憶しています。場合によっては差がないときもある。 明確な差を求めるならIRスペクトルではなく、CDとかORDスペクトル測定になるでしょう。 これは(IRの差は)、光学活性体の優先晶析法が出来るかどうかの議論の際、述べられことです。詳しく調べるなら、このあたらを探してください。 屈折率はD体、L体でも変わりません。 旋光度はD体、L体で+か-の正反対の角度が測定されます。

yukiyuki56
質問者

お礼

ありがとうございます。実際にやってみた所、L体、DL体両方の標準品をライブラリに入れてみてから、サンプル(DL体かと思われるもの)を測定・サーチするとやはりDL体のほうがヒット率がたかかったです。そこでまた別の質問なのですが、たとえば、小麦粉とトウモロコシの粉では差はでますか?穀物系はみな同じようになってしまいました。そこまで大きい範囲になってしまうと差はわからないですよね。でも品質管理には使えますかね。例えば毎回輸入するトウモロコシの粉がたしかにトウモロコシの粉であるとか。

関連するQ&A

  • FT-IRの波数

    初歩的なことで申し訳ないのですが、FT-IRの波数に関して質問があります。 同一化合物のFT-IR分析を行ったときに波数が合致しません(数cm-1異なります)。 分析方法のどこに問題があるのでしょうか。 外部機関でFT-IRを借りて時々分析しているのですが、FT-IRの担当者がその専門家でないため少し困っています。 (基本操作を教えてくれるだけで、解析の指導はできません。) 昔、分解能によって波数が動くと聞いたことがあり、機器の確認を行うと「分解能: 4 cm-1」となっていました。 FT-IRで波数が合致しない場合、どのようなことが考えられるのでしょうか。 勿論、機器は正常で同一化合物の分析を行うことが前提です。 宜しくお願い致します。

  • 同じ成分のものをFT-IRで分析した場合の結果

    以前に繊維くずをFT-IR 分析をした結果、セルロースとの結果が出ました。 セルロースでは、どこにでもあるものなので、結果として発生元が分かりませんでしたが、もし、綿手袋、綿製のウエスをFT-IR分析した場合、結果はほとんど同じ形状とか数値になるのでしょうか?もしくは多少は波形や数値に差が出るものなのでしょうか? FT-IRに詳しい方教えていただけますでしょうか?

  • FT-IRでのプラスチック片の分析

    縦横の大きさが5*1mmくらいのプラスチック片をFT-IRで分析するには、どのような方法が適していますか?また、良い測定部品などがありましたら是非教えてください。 異物の分析を行っているのですが、FT-IR初心者で、 経験者も周りにいないので困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 未知試料のFT-IRでの分析

    とある会社が作製している未知試料の分析をFT-IRで できるところまでしてみろと言われて行いました。 その試料は水溶媒に無機の粉末が分散されているゾルで 分散剤として界面活性剤が含まれているようです。 つまり、何種類かの物質が含まれている試料なのですが、 こういう混合物の分析にFT-IRのみでどこまでできるのでしょうか。 実際のスペクトルもノイズも多く、水分のみを蒸発させて粉末状で測定してもピークが鮮明ではありませんでした。 それでも、何とか陰イオン系の界面活性剤かも、程度まで絞り込みました。 しかし、あくまで推定としてピーク解析を行ったので、 上の者には、わたしの力量不足と言われました…。 やはりわたしの力量不足できちんと測定ができなかったのでしょうか? それともFT-IRの性能としてそこまで分析することはできないのでしょうか?

  • FT-IR と XRD の違い

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 無知なので、変な事いっていたら指摘して下さい。 FT-IRとXRDの違いは何でしょう? FT-IRは表面の構成物質の特定で、XRDは表面の組成の特定でいいのでしょうか? Tiをアルカリ処理した物を両方で見たところ、XRDでは表面がTiとなっており(もしかしたら測定ミスかもしれませんが。)、FT-IRでは何かのピークがでてきました。たぶんOとかだと思うのですが。 この様に、XRDではでてこなかったものがFT-IRで出てくる事ってありますか?(表面の測定できる厚さとか?)それともただの私の測定の仕方が悪いのでしょうか。 わからず今パニックになってしまったので質問させて頂きました。 沢山質問書きましたが、わかる部分だけでもいいので、よければご教授お願いします。

  • 顕微FT-IRによる異物分析

    分析初心者です。 仕事上、分析機器を扱うことになり 今は顕微FT-IR装置を使い始めました。 それまでも専門的な知識はほとんどありません。 さて、仕事では、製品に混入する微小な異物(数ミクロンレベル)の原因特定を主に行っています。 そこで顕微鏡や、EDX装置などを使ってその異物が何なのか、調べようとしているのですが、EDX装置では異物に含まれる元素は出るのですが、それだけでは何が原因の異物かいまいち判らないのです。 そこで顕微FT-IR装置を使って、調べることになったのですが、異物を測定してもまともなピークが出ず、結果が出ません。 ピントもうまく合いません。 測定している異物はいわゆるゴミのようなものですので形も大きさも不揃いです。 基本的な事が分かっていないのですが、そのような形状や高さも不揃いなままでは、顕微FT-IRで測定できないものなのでしょうか? 何かうまく測定する方法はありますか? 結果は出したいのですが、何せ素人レベルの分析技術しかありません。ですので宜しくアドバイスお願いします。

  • 水素結合とFT-IR

    セッコウをFT-IRで調べています。 文献に掲載されていたのですが、よく理解できません? 物質中に水素結合が多い場合は、 3600cm-1近辺のピークがブロードになったり、 ピークを少ない波数へ後退させる事があるのですか? 水素結合とFT-IRの関係についても議論頂けたら幸いです。

  • 無機化合物のFT-IRについて。

    研究で粘土鉱物のプラズマ処理による表面改質の様子を機器分析により追跡しています。 プラズマ処理後にFT-IRを取ったところ、金属酸化物と思われる吸収ピークが確認できたのですが、文献には無機物質のIRピークが殆ど載っていなく、同定が出来ません。粘土鉱物の組成式から考えると、Al・Mg・Caあたりの酸化だと睨んでいるのですが… 無機化合物のFT-IRスペクトルのピークが載っている文献・HP等、もし知っていればお教えいただけないでしょうか? 因みに、処理前には459、468cm-1、処理後は407、460cm-1に吸収ピークが見られています。

  • 家庭でFT-IR解析する方法ありますでしょうか?

    家庭でFT-IR解析したいと考えています。 要は、食用油の中の成分分析をしたいと考えています。 たとえば、にんにくオイルを自作して、アリシンやアホエンなどの定量に使いたいです。 なにか、お安く簡単にできる方法等ございましたらご教示いただけますと幸いです。

  • FT-IR 分析の測定可能な資料のサイズについて

    繊維くずの種類の分析にFT-IR分析を産業技術センターより提案されましたが、小さいと困難ともいわれました。この分析の試料としてサイズはどれくらい小さいものまで測定可能なのでしょうか?繊維くずですが外径0.03mm、長さ0.5mmでは無理でしょうか?