• ベストアンサー

仮定法過去完了について

Shimo-pyの回答

  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.1

英文自体が間違っているというべきです。 その「先生」による説明では、仮定法過去完了と仮定法過去を同一文において混ぜて使っていることになるのですが、そういう文では通常、時を明示する副詞をおくことになっています。たとえばどちらかに now がついていたり、at that time がついたりするわけです。 ここはあなたのおっしゃるように両方とも過去完了にするべきです。 口語表現だから…というのは一理あるかもしれませんが、口語といっても滅茶苦茶に話すわけではなく、ましてや文法について解説した書物では不適切です。

noname#24989
質問者

お礼

お早いご回答どうもありがとうございました。すごく気になっていて他の勉強にも身が入らなかったので、助かりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮定法過去完了について

    If I had been given that scholarship, I would have been studying in the United States for two months now. (もしあのとき奨学金をもらえていたら、今頃は2か月間アメリカで勉強していることになっただろうに。) この文章変ですよね? 過去問の模範解答に例文として載っていたのですが、 If節と主節に時制のずれがあるのに、If節も主節も仮定法過去完了の文になっています。 本当はIf節は仮定法過去完了、主節は仮定法過去の文にしなければいけないのでは…? どうしてこの文で正しいのかが分かりません。 どなたか教えて下さい!><

  • 【教えて】仮定法過去完了なら・・・、何故?【GOO】

    いつもお世話になります。 The massive recent earthquakes off Indonesia might not have killed so many if they could have been predicted. という英文がニュース英語のスクリプトにあったのですが、 『それら地震が予知されうるものであったなら、』という仮定法過去完了が、 if they could have been predicted. になるというのが理解できません。 if they had been able to predicted.とかでは駄目なのでしょうか? よろしくご指導お願いします。

  • 仮定法について

    If he had been a little more careful,the accident could have been avoided. He did what he had been told;otherwise he would have been scolded. の二文で後半のhaveの後にbeenが入ってるのって何でですか? 仮定法過去完了の場合、助動詞の過去+have p.p.ですよね? could have avoidedとwould have scoldedでは何でダメなんですか?

  • 仮定法過去完了の文について

    If I had had enough money, I could have bought it. もし十分な金持っていればそれを買うことができたのに 仮定法過去完了の文の構造上このような文中にhadが二つ使われている文になってしまいましたが、このような場合hadが二つ使われても間違いではないですよね? 英語に詳しい方教えてください

  • 完了形過去について

    完了形過去について He had never been so poor that he could not buy food. 過去完了の勉強をしています。 現時点の私の認識で過去完了は、 1、ある時を基準にしてそれより前の時間を示す 2、従属節の場合、時制の一致をうけて過去形が過去完了になる 3、仮定法過去で使用 以上の3つの場合に用いるものだと思っています。 しかし、この文は上記3つのどれにも該当しません。 この過去完了はどういった使用法になるのでしょうか。 また、上記3つの使用法に誤認識があれば指摘してください。

  • 英語 仮定法

    You needn't have bought such a large house. Your wife would have been quite happy in a smaller house. 後半は仮定法過去完了の文らしいのですが、 would be quite happy...としては間違いでしょうか? If he had not been sick, he could have played soccer . この文みたいに仮定法の公式にピタリと当てはまっているのであれば 分かり易いんですが,上に挙げた物はIf節すら無いので どういう意図で仮定法を用いたのか判り兼ねます。

  • 仮定法過去→仮定法過去完了への変換

    If I had enough money,I could buy that camera. ↓ If I had enough money,I could bought that camera. 十分お金があれば、あのカメラが買えるのだが ↓ 十分お金があったら、あのカメラが買えたのだが。 英文の変換はこれで十分ですか? 一応仮定法過去完了のif節中の動詞の時制は過去完了ってことになってるのでhad enough money じゃ何か足りないんですかね? had possessed enough money とかにする必要がある? もしくはhad enough money で過去完了の形は出来ているのかな?

  • 仮定法過去完了か仮定法過去か

    入試問題の過去問に次のような質問がありました。[  ]に適切な語句を入れると言うものです。  If you had married him you [  ] happier now.仮定法過去完了と仮定法過去の複合だと思いwould beをいれましたが、答えはwould have beenでした。nowがついているのに仮定法過去完了の形は使えるのですか。過去問には答えのみで説明がなかったので教えていただけないでしょうか。どうも腑に落ちないのです。

  • 1、仮定法過去 2、仮定法過去完了 3、1と2が合わさった文

    はじめまして仮定法でつまずいてます。 1、仮定法過去は(~だったら・・・なのにね) If it weren't raining, we could play football. 雨が降ってなかったら、サッカーできたのにね。 2、仮定法過去完了(~だったら・・・だったのに) If I had known you were free, I would have asked you to come with us. あなたが暇だって知ってたら、一緒に行こうって誘ってたのに 3、1と2が合わさった文 If we had left an hour earlier,we would be at the hotel. 1時間前に出発していれば、今頃ホテルにいたのに。 質問です 1,2の違いがわかりません 2の文はIf I knew you were free,I would ask you to come with us. としてはいけないのですか?そうしたら何か変ってしまいますか? 3の文を If we left an hour earlier,we would have been at the hotel. の文にしてはだめですか? よろしくお願いします。

  • 仮定法過去完了の質問

    英語の教科書で以下の様な文がありました。 If Marie Currie had not been so stubborn, she may have given up on her experiment and research. 「もしキューリー婦人が頑固(不屈の人)でなかったら、実験や調査を止めていたでしょう」 仮定法過去完了の文と思いますが、なぜ ”might” でなく、”may”なのでしょうか。時制を一致させない事に特別な意味があるのでしょうか? 宜しくお願いします。