• 締切済み

下請け会社の特徴

僕は大企業に憧れは無く、中小企業を面白そうだと思います。ですが、「下請け」というとどうも「上から天下ってきそう・上の言うことを聞くだけ」というイメージが付きまといます。自分でも子供っぽい安直なイメージだと思いますが、実際のところはどうなんでしょうか?いい所と悪い所に分けて教えていただければ嬉しいです。

  • willly
  • お礼率73% (224/305)

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

中小企業=下請け、と短絡に決めることはできません。 下請けにも大企業はあります。 私たちが消費する商品は、ご存知のように、原材料から最終商品に至るまでに沢山の会社が関与しています。それらの会社間の関係は必ずどちらかが「発注者」でどちらかが「受注者」です(当然中間の会社は発注者でもあり、受注者でもあるわけですが)。 そして、お互いに発注者と受注者の関係が強いところの受注者が一般に発注者に対して「下請け」 と呼ばれます。 この「発注」と「受注」の関係は、一般的には発注者の立場が強いものですが、必ずしもそうとは限らないケースもあります。 需要と供給の関係で需要が多い場合や、受注側が特殊な製品や技術を持っている場合は立場が逆転します。 商売(ビジネス)は取引き(駆け引き)ですから、自社に「強み」(同業他社が持っていない特徴)を持っていればいるほど強い交渉が可能です。受注者(下請け)側が発注者より強く交渉することも可能です。 要は、下請け・元請けという分け方よりも、自社の「強み」(特徴)を持っているかどうかのほうが大切です。 「特徴」を持っている会社、「特徴」を生み出しやすい風土の会社を研究してみましょう。

  • LINERS
  • ベストアンサー率21% (211/974)
回答No.1

下請けと協力業者は違いがあります。下請けはどちらかといえばその元請け(固定した)がなければやっていけない。協力業者は複数の元請から仕事をある程度選びやっている。 この流れで考えますが、天下りしておいしい事情があるほど下請けとよばれる部類の業者は儲かっていないと思います。あるとすれば天下りすることによって、その下請け業者を自社に取り込んでゆくとかではないでしょうか。 協力業者として力を持つ限りは一方的に言うことを聞くだけということはほぼ無いでしょう。(私的意見)

関連するQ&A

  • 元請け会社に下請け業者の前科を伝えたら?

    頻繁にテレビCMを行っているイメージのいい一流企業と取引している下請け業者の人物が、逮捕されたり前科があることを伝えたら、プライバシー侵害やその他の罪に、伝えた人は問われますか?

  • 下請け法について

    こんにちは。 今現在、催事などの運営請負をしております。(請負業です) 催事に必要な管理者と人的、物的手配、および運営です。 そこで困ったことに、ある取引先から買い叩きにあっています。 ほぼ原価に近い額で請けろというめちゃくちゃな条件です。 そんな条件や取引先はけってしまえば済むのですが、 売上額自体は大きいため、そうも行かず悩んでいます。 質問ですが、私たちの様な業種は、下請法の「役務提供委託」に該当しますか? また、買い叩きのほかにも抵触する箇所のある取引先なのですが、 中小企業庁から違反を言い渡された場合、社名の公表とありますが、それは、実際に効力のあるものなのでしょうか?(取引先も、中小企業です) お詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 下請けとは?

    下請け会社というのは、どのように決まるものなのでしょうか? 「うちを下請け会社にしてください」とお願いする企業もあったりするのですか? また、下請け会社になる場合、どのような契約を交わすものですか? 大きな会社がいくらかマージンを引いて下請け会社に仕事を回すのが一般的? A社の下請け会社になると、A社のライバル会社B社の下請けにはなれないのでしょうか? 大きな会社A社は、自分のところの下請けじゃないと仕事はまわせないものなのでしょうか? 素朴な疑問だらけですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 下請法

    下請法において、告発をされたことによって 報復をすることを禁じていますが、公正取引委員会と中小企業庁官に 告発をした場合となっています。 親会社(発注会社)に直接異議を唱え、親会社から取引(発注)を 停止にされた場合は、下請法にいう報復には当たらないのでしょうか? 報復に当たる、当たらないの事例があれば教えてください。 報復に当たる場合、損害賠償を請求できるのか否か、請求できる場合 どの程度の請求が認めれるのか、事例があれば教えてください。

  • 自動車会社の繁栄は、下請企業の犠牲で成り立つ?

    今の日本の自動車メーカーの繁栄は、下請企業の犠牲の上で成立しているんですか?

  • 下請けですが履歴書に書くアイデアを教えてください。

    下請けで配達の仕事をしています。 実際の仕事を書くと万が一下請けがばれて首になると困りますので、新聞配達で例を書きます。(実際に元請業者にばれて首になったこともあります。)  新聞投稿に「親が新聞配達をするのを手伝ってこどもが配達をしている」とありましたが、ここにででくる子ども立場です。但し、親ではない人を手伝っています。 また、どうせなら2紙まとめて配っても手間は大きくかわりません。   ということで数人からの下請けで仕事をしています。もちろん給料日も月数回あります。  ただ、賃金も下がる上、仕事量も減る傾向があり、他のアルバイトもあわせてしたいと思っています。 全く仕事をしていないわけではありませんが、会社に雇われているわけでもありません。 履歴書に書くアイデアを教えてください。

  • 企業は下請けをいじめるものですか

    トヨタ自動車、日産などは下請けを徹底的にいじめてコスト削減させ自分たちは利益伸ばすけど下請けは利益が伸びないという話を聞いたことがありますが、自動車業界意外でもやはり下請けを徹底的にいじめて自社の利益を確保するものなのでしょうか?企業としてはコスト削減、自社の利益を最大限にするというのは理解できますが、どこの業界もそんなものかなと思ってしまいます。

  • ”下請け”の多い業界とその役割は?

    よく聞くのはやはり建設でしょうか・・。 イメージだと・・ スーパーゼネコンがその政治力と巨大な資金をフル動員し、 国から公共事業を分捕る役割を果たし、設計だけしてし丸投げ、 実際の作業の実働部隊は下請け、孫請け、ひ孫請け・・が行う。 上から順にどんどんピンはねするから下に行けば行くほど赤字になる可能性大。 といったものですがこの認識は現在でも正しいでしょうか。 またどこの業界・業種が下請けの仕組みは多いのでしょうか。 (どの業種も有る?製造業、製作業、出版etc・・) また一般的に下請けは立場が弱いと思われがちでそのとおりだとは思いますが 仕事に有りつけるといった面ではメリットもあるような気がするのですがいかがでしょう。 最後に・・例えば5次下請けの仕組みが有った場合の下請け2~4次の業者は 何%かをピン跳ねして、仕事を下に丸投げで卸すだけで作業自体は何もしないのでしょうか。 下請けの仕組みやシステム現在の傾向etc、分かりやすくご教示頂ければと思います。

  • 下請法の対象アイテムについて

    小売業の総務に務めるものです。PB商品は製造委託しており販売していますので、下請法の対象になると思いますが、ロゴの入った封筒、ユニフォーム、店判、会社案内など、確かに業者に対してオリジナルで作成してもらっているものが多くあります。依頼先は中小企業が多く、資本金の関係では、親会社になってしまいます。下請法のパンフレットにおいて、このようなじしゃ消費の記載例がなく、判断に困っています。 実際、すべて発注書を作成し、サイトを1ヶ月、契約書で振込手数料の負担を明記すればいいのですが、このような 自社で消費するアイテムでも対象となるのでしょうか?ご教授ください。

  • 【エンジニア】下請け企業から元請け企業への転職は可能?

    【エンジニア】下請け企業から元請け企業への転職は可能? T(SE)業界を中心に就職活動を行っている某私立大学4年生です。 文系出身、技術未経験です。将来はコンサルティングまで行うことができるSEになりたいと考え、現在はSE職を希望しています。 ある下請けを中心に行う中堅企業から内定をいただけそうな段階です。 (最終面談の結果待ちです) 下請け企業で働くことが決まったとしても、私はその会社で定年まで働こうとは考えておりません。 いずれは、元請けと呼ばれる大手企業で働いてみたいという願望もあります。 しかし、現実として下請け企業から元請け企業へ転職されるケースはあるのでしょうか? 元請け→下請けへの転職は可能だと思うのですが、逆はちょっと想像はつきません。 実際に転職経験をお持ちの方のお話を聞かせて頂ければ、ありがたいです。 お手数ですが、ご回答お待ちしております。