• ベストアンサー

英語・・・挫折。

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.3

今までどんな勉強をしたのでしょう? どのくらいやって挫折したのでしょう? 辛い訓練に挫折したのですか? 飽きっぽいというだけですか? 英語が分かるようになるには、相当な時間の訓練が必要です。飽きっぽさは、外国語学習にとって最大の弊害です。 ◆(1)英語はどこから勉強を始めても、そのぶんだけ力になります。文法から始めても、会話から始めても、読解から始めても、単語を覚える努力から始めても、スタートはどうだっていい。問題は継続です。決めたことを継続していきながら、きちんと整理し、応用力のきく形に自分で替えていくことです。得た知識は実際にどこかで応用して使ってみることも重要です。英語の勉強はどんな勉強でも、つきつめれば、こういう単純な原理です。 ◆(2)自分に問題意識をもつことが大事です。 飽きっぽい人に特にオススメなのは、今自分に足りないものは何かな、と常に考えることです。それも、具体的に考えることです。  たとえば、英語力がないとか単語力が足りない、というだけなら誰だって言えます。  そうではなくて、たとえば「私は感情を表す単語が苦手だ」「私は実は if の正しい使い方がまるきり分からない」「一文一文は聞き取れるようだが、ちょっと長く話が続くともう聞き取れなくなる」というように、具体的な問題意識がもてるかどうかです。  そういう意識のある人は、自然に辞書を活用したり、CDを使うことで、解決しようとするでしょう? そうやって常に自分の足りない点を具体的に意識し、それを解決するという勉強は大切で、とくに飽きっぽい人にオススメです。それは問題点によって勉強法が異なり、いろんな方法が楽しめるからです。  英語力がない、と言っても、人によってその足りない点はまちまちです。自分のことは自分が一番よく知っているわけですから、自分の足りない点を具体的に分析し、それを解決するために、そのたびごとに工夫をする姿勢が必要です。  私は今英語を専門にして飯を食ってる人間ですが、その私でも、自分に足りない点が見つかってきます。でも、それを「どうやって克服するか」を考えるのが楽しみのひとつなんです。(だから英語を専門にすることができたのだと思う。)  自分で問題意識をもち、それを解決するために自分で考えた勉強法はいーっぱいあります。  少なくとも英和辞典、英英辞典、和英辞典、文法辞典、各種問題集、CDラジカセ、インターネット…これだけあれば、かなりの数の勉強法が生まれます。 ◆(3)完璧主義にならない。  ひとつの方法にこだわったり、きれいな単語帳をつくったりすることはあまり効果がありません。カッコワルイやり方でも力がつくものはいっぱいあります。  また私は高校時代、英単語を一日12個ずつ覚えました。でも、翌日に2個までなら忘れてよい、というルールをつくりました。「忘れたくない」と考えるのではなく、「多少忘れるのは仕方ない」という心の余裕と、「忘れる数より覚えた数のほうが多ければ問題ないんじゃないの?」という発想の転換が重要です。 ◆(4)変な教材には手を出さない。 聞いているだけで・・・とか、急に1位になったとか、怪しい教材には手を出さないこと。苦労がいりませんという教材は、絶対に力になりません。それらは全て、日本人のコンプレックスにつけこんだ商売です。  立派な教材は、苦労を要求します。アルクさんの「ヒアリング・マラソン」なんて、めちゃめちゃ大変ですよ。逆に言うと、英語力をつけるのは、不可能ではないが、簡単ではないのです。 ◆(5)英文なんてあまり見たくない、という気分になったとき。  そんなときは、無理してがむしゃらにやるとノイローゼになります。そういうときは、日本語で書かれたやさしめの英語解説書を読むといいです。主に新書。 オススメなのは  鳥飼久美子『異文化を越える英語』(丸善ライブラリ)  渡部昇一『英語の語源』(講談社現代新書) など。頭を悩ませるような英文が少なく、オススメです。 ◆(6)貿易関係の仕事につきたいならば、自信をもって英語を使えるようにしなければなりません。最初から「多少の英語」「簡単な読み書き」という程度の目標では足りないと思います。ペンフレンドとの文通ではないんですよ!  年間のホームラン50本を目標にすると、50本に到達しない、という話を聞いたことがあります。  年間ホームラン50本を打つようなバッターは、年間60本だって打ってやる、というくらいの意気込みがあるという話です。目標を低く設定すれば、それよりも低い効果しか期待できません。志は高くもつべきです。

goma10
質問者

お礼

たくさんのアドバイスありがとうございます! やはり、みなさんの意見を聞くと本当に自分の考えが甘いなーとつくづく思います。ーー; 私は結構飽きっぽい性格なので、(2)のアドバイスが凄く納得しました。自分の足りないところを深く考えてみようと思います。今まで問題点を分析したことがなありませんでしたーー; たくさんのアドバイスを参考に頑張ろうと思います。ためになるアドバイスありがとうございました★

関連するQ&A

  • 相談:英語の学習に挫折しそうになっています。

    長文失礼します。 英語の学習に挫折しそうになっています。 どうしたら学習の意欲を取り戻せますか? 同じような困難を乗り越えた方やネイティブの方の意見を頂きたく質問しました。 以前は、仕事で英語にかかわっており、TOEICの点数は低いものの(アメリカ人がこちらのレベルに合わせてくれるので)それなりに自分の英語は通じるという自負もありました。 つい数時間前までは、英語の勉強は苦になりませんでした。 ところが、ふと辞書「Oxford Wrodpower」で並んでいる下の単語の発音記号を見て愕然としました。 probe, problem, procedure. この3語 "pro" の発音が全部違うんです。初めて知りました。今まで区別してませんでした。 proで始まる基本単語144語(probabilityからproxyまで)、全部チェックしようとすると気が滅入り、英語の学習に挫折しそうです。 多分、同じスペルで発音が違う事例は、探せばもっと出てくるでしょう。 さらに気が滅入りそうです。 英語のできる皆さんは、何かこのような壁にぶつかったことはありますか? そういうとき、どのようにして乗り越えてきましたか?

  • 英語の文献

     私は全く英語のわからない人間です。中学の時に英語を挫折してしまいました。英語を全く理解できないにもかかわらず、英語の論文を読まなければならない事態になってしまいました。今後、英語の論文を読まなければならないので、今から勉強しなければなりません。  英語が全くわからない人間が、英語の論文を読めるようになるには、いったいどのようにして勉強したら良いでしょうか?論文は、医療系の論文です。

  • 英語をマスターしたいです

    仕事では使いませんが、英語を話したり、英文を読んだり、できたらいいな、と思っています。 今は旅行でしか行きませんが、、 将来は、海外でも生活できる位に、なりたいな。 英語を勉強したいですが、以前にNHK講座で挫折しました。 英語を話せる友達もいないし、やはり言葉は使わないと 忘れちゃうのでしょうか。 一番いい方法をおしえてください。

  • 英語が役立つ職業

    英語を勉強しているのですが、将来英語が役立つ職業に就きたいと思うのですが、どんな職業がありますか? 知っているのは、 ・航空管制官 ・パイロット ・通訳(通訳はなりたくないので論外とします) ・貿易関係 最後の貿易関係の会社とは具体的にどんな会社・職業ですか? それと上記以外に英語が役立つ職業は何ですか?教えてください。

  • 貿易実務に英語は必須?

    英語を使った仕事、特に貿易・英文事務を希望している者です。 貿易実務のアルバイト求人があり応募しようかと思っています。 この職種は(どのレベルにしても)多少の英語力は必須だと思 っていたのですが、この企業の募集資格には英語に関して一言 も記載されていません。 例えば「英語に抵抗のない方募集」など。 会社によって貿易の仕事内容はまちまちだと思いますが、一般的に 貿易実務といえど、英語を使用しない業務もあるのでしょうか? 仕事内容は下記の通りです。 船積書類作成・メール対応・電話対応などの事務全般 ご回答よろしくお願いします。

  • 英会話がとにかくできるようになりたいです。外人と英語が普通にすらすらと

    英会話がとにかくできるようになりたいです。外人と英語が普通にすらすらとしゃべれるようになりたいです。英語の読み書きは、まあまあできるほうだと思います。TOEICも650点です。でもしゃべれません。今までいくつ か教材を買いましたが、どれも長続きせず、途中で挫折しました。 英会話スクールにも通ったのですが、結局思うようにしゃべれませんでした。 本当に英会話が上達できる方法を教えていただけないでしょうか?

  • 英語できない

    高校2年です 英語がぜんぜんできません  曜日や月のスペルを書けないほどです(口で言うことはできますが書いている文字は読めません) 自主学習しようと思い中学生の英語の本で勉強してましたが 途中で単語がわからなくなってどうにもなりません (次の文を英文にしなさいなど) 単語から覚えようと思っても、多すぎてどれから覚えればいいかわかりません 学校のレベルは低い方なので、テストは暗記でどうにかしてました パソコンが好きなので、IT関係の専門学校に行きたいので 少しでも英語力をつけたいのですが、 おすすめの勉強方法や、本はありますか?

  • 英語でのコレポンを上達させるには。

    今後、貿易事務で英語のコレポンをする機会が増えそうです。 コレポンを上達させるにはビジネス英語書で勉強するのと、 TOEICの勉強をして基礎を固めた方がいいかどちら良いと思いますか? ちなみに私は7年ほど前に英検2級を取得しただけの26歳です!

  • 英語を英語で理解する。実践した方法を教えて下さい

    現在英語を勉強していますが、リスニングが大の苦手です。 聞いた言葉を和訳して理解している状態です。 英語を英語で理解する壁が非常に高く感じます。当然、リスニングは英語のスピードについていけず、スピーキングも日本語を一度頭に浮かべて英文を作って喋っている状態です。 ダメだと分かっていますが、突破口が見つかりません。そうしないと、日本語の文法で英語を話しだしてしまいます。当然途中でつっかえます。 挨拶といった毎日使う英文や、初対面の方との会話の際に必ず使う定番問答フレーズは日本語を浮かべる事無く口から出ます。それをヒントに何か方法はないか探している状態です。 ここの壁をクリアされた方、また壁を越える手応えを感じており、まさに実践されている方、是非その経験談をお聞きしたいです。是非、ぜひ、お願いいたします。 参考に私の英語レベルですが… 昨年の6月頃に海外での語学留学を始めました。中学を卒業して以来、英語は勉強していない状態だったため、留学当初に受けたTOEICは190点と散々でした。現在は500~600点まで何とか到達した状態です。言いたいことは、最短距離ではないですが、遠回りをして何とか言えます。

  • 英語でお仕事されている方へ質問です

    TOEIC850点を持って、少し仕事でも活用しています。 といっても、留学経験はあるものの、お恥ずかしいことですが ペラペラではありません。翻訳業務も必死で対応する状況です。 もっとビジネスに通用できるよう勉強し、同時に資格も取りたいのですが、 ビジネスで通用できる英語の資格、どのようなものがありますか? 日商ビジネス英語検定しか思いつきません。 3級のテキストを買ってみましたが、貿易関係に強そうですね。 私の会社では、海外と取引ありますが、M&Aをしているので、 貿易用語は使いません。その代わり、英文契約書や財務資料、 などは関係しています。もちろん海外から電話などかかってくるのと、 たまにFAXやメールなど送る場合があるので、日商ビジネス英語検定も 使えそうだとは思っていますが・・・ みなさま、どのような資格を持って英語でお仕事されていますか? もしくは、どのような資格が今いかされていますか? ご参考までに教えていただければと思います。