• ベストアンサー

業務委託での発注方法

アウトソーシングの一環で、社内業務の一部(商品発送、在庫管理、売掛金回収等)を担当社員とともに分社化し、業務委託することとなりました。 なかでも、商品を最新にメンテナンスする業務については、親会社側で事細かに発注内容を発注書に記載するのは現実的に無理があるので、作業量を報告いただく形式にしています。 しかし、これだと発注行為がないのではないかと、社内で異論が提起されています。 いくつか尋ねたいこともあるのですが、発注量を発注者が把握できない場合の発注管理のあり方についてどなたか教えてください。 以上

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akirahata
  • ベストアンサー率56% (35/62)
回答No.1

core-pさんのプロフィールを拝見し情報システム系の分野に携わっている方とお見受けいたしましたので、少し専門的になりますがアドバイスをさせて頂きます。 質問内容からでは、委託業務に関する親会社と分社した子会社との関係を示すビジネスモデル(商品・サービスの流れ/お金の流れ/情報の流れ)の関係が読み取れず、親会社と子会社の接点で委託・受託の内容が把握できないので、どのように対処すればよいか的確なアドバイスが出来ません。 子会社へ業務アウトソースするに当たり、上記ビジネスモデルの設計はもとより、業務推進及び管理のための情報システム構築のためのERD(Entity Relationship Diagrams )やDFD(Data Flow Diagrams )の設計をされたでしょうか? その上で、親会社-子会社間でシームレスに業務の流れと情報の流れが出来ているかどうか?まづ見直してみてください。 これが出来たら、管理対象にしたい業務エンティーに対し管理したい内容のデータが派生できるようになっているかどうか(そのために必要な入力データは揃っているかも含め)を確認してください。 話が前後しましたが、親会社-子会社間で連動して業務をシームレスに稼動させる情報システムの設計以前に、業務処理の仕組みとその管理の仕組みを明確化しておく必要があります。 親会社として、この仕組みの上で管理したい管理項目に対し、何故に(目的)・何を・どのように管理するのかを明確にしておく必要もあります。 これらのことを手順を踏んで行えば、質問の内容のようなことに対しても的確な手段が見つかるはずです。 具体性のないアドバイスで申し訳ございません。 ところで、質問にある「商品を最新にメンテナンスする業務」とはどのような業務ですか?また、発注作業は親会社・子会社のどちらがやるのですか?子会社は親会社の物流センター機能の他売掛金回収業務を持っているようですが、顧客からの受注はどこで受けるのですか。顧客からの受注から売掛金回収までのプロセスで親会社と子会社間で情報流と管理の仕組みに矛盾や抜け・重なりはないですか?よろしければ補足してください。

core-p
質問者

お礼

大変参考になりました。でも業務の流れをきちんと整理し、運用するのはとても難しいですが。

core-p
質問者

補足

akirahataさんありがとうございました。 とにかく、アウトソーシング、分社化が目的化していたので、業務分析は全くなされてませんでした。 それはそれとして、照会の点について回答します。 「商品を最新にメンテナンスする業務」ですが、会社名が特定されてしまうので、細かく書けず申し訳ございません。この商品は年数回内容を更新する作業をしないと商品価値がなくなるため、内容更新情報があるたびメンテナンスをしているのです。 発注作業は本来であれば、親会社なのでしょうが、在庫は子会社にあり、親会社では点数も多く、日々内容が更新されている商品の情報を把握できないので、発注ができないため、「内容更新を遅滞なく行う」ことを条件として子会社に任せているのです。 顧客からの受注はとありましたが、流れは下記のとおりとなります。 (受注)→(登録)→(発送)→(回収) 親会社  子会社A  子会社B 子会社A また、業務の流れに重点を置いた、アウトソーシングに関する書籍や論文で参考になるものがあれば教えてください。

関連するQ&A

  • 運用業務委託でのSW購入について

    サーバーシステム運用の業務委託において、監視ソフトを購入するのは発注側/受託側のどちらになるのでしょうか。 既に定型的な運用が行われており、運用対象のサーバーや運用に関わる機材は発注側の資産です。 (アウトソーシングではありません) この環境で、H/W削減のためにリソース情報を集めるソフトを導入するとしたら、どこが費用負担をすべきでしょうか。 また、発注側から、当運用の業務委託において、適切なH/W運用(=台数管理)を行うという観点から、H/W削減も業務委託の仕事の範疇であり、そのために必要なソフトウエアの調達は請負側が行うものでは?と尋ねられました。 運用を拡大解釈されているように思うのですが、一般的な考え方、事例を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 業務委託の契約について

    ある会社から業務委託を受けて完了していましたが 社内の事情により業務委託契約でなく発注書のみで 対応してほしいとの依頼がありました 後々面倒になりそうなので、担当の社員にメールで ・発注会社の事情により契約書を作成できないこと ・完了した業務については、納品が完了したものと確認し  クレーム等は行わない事 ・この内容の責任については、担当者の責任で行う事 を文章でもらい残そうと思いますが 上記があったも契約上の問題や後々面倒なことになる可能性が あるでしょうか。 業務委託契約を結ばないことで不利になる、あとあと問題が 起きる可能性をお教えいただけますでしょうか。

  •  業務委託について

     この間、職安の紹介で100円ショップの商品管理の仕事に応募しました。求人票には時給700円~700円と記載してありました。面接の時、採用することを言われましたが職安には採用で通知すると何かひっかかるので不採用で出しますけどいいですか?と聞かれちょっと変だなと思いながらもOKしました。(担当者は何が引っかかるか自分もよくわからないと言っていましたけど・・・)給与は売り上げの5%という話を聞き、契約書があり請負作業料の名目で売り上げの5%と記載してありましたが、売り上げを労働時間で割ると700円の計算になるんだと思いながら質問せず記入しました。1回目の給与が入り明細を見ると単純に売り上げの5%が給与になっていました。私はパートで仕事をしていると思っていましたが契約書をよく見ると業務委託になっていました。業務委託ってどんなことだろうと調べると他人の指揮命令に入らず、自己道具を使い、委託者により受託した業務を処理し、報酬を受領する者と書いていました。簡単に言うと、自分で好きに仕事していいってことですよね? でも私の場合業務委託ではなくアルバイトではないかと思っています。 その理由として  ・ 品出し、発注を並行してやって欲しいと言われた。(1か月の売り上げと同じ個数発注して欲しい    とも言われました)  ・ 会社の備品を使って仕事をしていた。  ・ 会社との連絡に使用する携帯電話代、発注データの送信代として通信費が支払されている。   もし、雇用形態がアルバイトなら売り上げの5%の給与はおかしいですよね?教えてください。   求人票の内容もうそばっかりです。(店には時給750円と書いていました。)

  • 会社の受中発注管理

    パソコンでの、在庫管理や受注発注管理など(経理業務もあれば尚可) 便利なソフトを探しています。 商品の価格など、分厚い台帳を1枚1枚探しているしだいです・・・ 色々と見て回っているのですが、皆さんのアドバイスも参考にしたいと思い、こちらを利用させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 在庫管理(不定期不定量発注)について質問

    在庫管理について質問です。不定期不定量発注方式という在庫管理のやり方を勉強し... 在庫管理について質問です。不定期不定量発注方式という在庫管理のやり方を勉強したのですが、イマイチ分からないことがありました。本文では「リードタイムと在庫量は無関係。在庫量は発注頻度によって決まる。」と 書いてありましたが、さっぱり意味が分かりません。リードタイムが10日だとしたら、在庫日数はそれより多く設定(たとえば 15日)し、出荷対応日数がリードタイム日数に触れたときに発注(在庫日数×1日あたり平均出荷量)するのでこの場合(一日あたり平均出荷量が10個だとする)は発注してから10日後に150個の在庫が入荷するということですよね?。つまりリードタイム日数が多いと抱える在庫も多くなると思うんですが、なんでリードタイムと在庫量は無関係なのかよくわかりません。詳しい方、いませんか???

  • 発注数と実入荷数の照合

    POSレジにより、発注や在庫管理などを行っています。 仕入・検品・入荷入力の仕組みがうまく動いていないので、業務改善も含めて、システム変更を検討しています。 発注者が発注した商品が、いつ・どれくらいの数量で入荷するのか在庫管理担当者が把握していない状況で、入荷受付をしなければならない状況とします。 例えば、ある商品が、8個着荷したとします。納品伝票も8個であっています。 しかし、実は10個着荷するのが正しいとする場合、在庫管理者が「2個足らない」と認識するためには、どういった機能を設けてやるのが一般的なのでしょうか。 ※納品は、仕入先タイミングで発送可能になる度に行われるので、発注伝票と納品はリンクしません。 ※上と同じ理由により、「○月○日に着荷する予定リスト」の様なものは、作成できませんし、できたとしても当てになりません。

  • エクセルを使った、在庫管理と発注。

    エクセルを使った、在庫管理と発注。 私は、エクセルが得意ではないのですが、今日、用事で退社する上司に「手が空いているので何かやっておくことがあったら言ってください」といったところ、思わぬ無茶振りをされてしまい、とても困っています。在庫管理などに関する知識がまったく無い人間なので、説明が長くなってしまうことと、わかりにくい点があるかもしれないですが、なるべくわかりやすく書こうと思うのでご協力お願いいたします。 現在当社の商品在庫は、エクセルで管理されております。 発注は目視で足りないと思ったら適性分だけ頼むかたちです。 今度上司のしたいことはエクセルの在庫データを使って「発注リスト」が自動的に作成されることです。 例えば、商品Aの適正在庫が5だとして、それを切ったら自動でリストの中に適正在庫になるような個数と商品名が載る。あとはそれをプリントアウト(パソコンからも送れるのでそれで自動発注できればなお良いです)してFAXで発注。というかたちです。 それは、エクセル上で全部済めばそれでも良いですが、そのやり方が複雑な場合、こんな方法、こんな簡単なソフトがあるよ、という意見がありましたらよろしくお願いしたいです!! 当社POSシステムはございません。導入もいたしませんのでどうかパソコンでの方法でご回答お願いいたします。 アクセスは、当社で使える者がいないため、なるべくエクセルを使う形にしたいみたいです。 何か説明が足りないようでしたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします!

  • 請求書未発行の業務委託の申告について。

    請求書未発行の業務委託の申告について。 今年から毎月定額が振り込まれる業務委託で仕事をしています。 あまり流れをわかっておらず、 契約時に発注書をいただき、請求書を発行せず、支払いを受けていました。。 請求書を発行していない場合、いつが売り上げ発生のタイミングになるのでしょうか。。? 10月に10月~翌1月分の業務についての契約を交わしているのですが、(振込みは毎月翌月末) この場合、確定申告では、 ・10月~12月分についてを売掛金として計上し、(1月分売掛金は翌年分に記入) ・支払いがあった10月、11月分の回収金額を売上高にする(12月分、1月分売上高は翌年分に記入) で正しいでしょうか? どなたかご回答いただけるとありがたいです! よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 委託在庫について

    委託在庫についてお尋ねします。 現在、通販の会社様で在庫管理システムの設計にたずさわっています。 簿記で言うところの委託販売とは、営業力の強い他社に自社在庫商品を販売してもらう形態を指すと思います。また受託先での販売は受託販売と呼ばれると思います。 ただ、この会社様では委託を受けた在庫を委託在庫という名のもとに以下のような運用をされています。  1.自社商品と同様のレベルで委託在庫の数量を管理している。当然、入荷時点での資産計上はしていない。  2.出荷時には売上原価を計上している。  3.月末になって、今月出荷した委託在庫ぶんの金額をサプライヤーに支払っている。 この話しを受けて、通常の受託販売ではないと気が付きました。 1は良いと思うのですが、2にいたっては受託販売の場合は売上ではないので売上原価が計上されないと思うのですが、聞いていると売上が立っているようです。売上原価については私の想定ですが、  売上原価 / 委託品在庫勘定 のように一時的な勘定を利用し、仕訳を作っているのではと思っています。 そして3の段階では  仕入 / 買掛金 のような仕訳が起きています。 簡単にまとめますと、月内では委託在庫の資産計上をしていないにもかかわらず出荷時には売上原価を計上し、月末一括で当月出荷ぶんの仕入を計上し、それが売上原価の貸方に上がるといった流れをイメージしております。 そこでご質問ですが、  ・そもそも「委託在庫」とは委託販売/受託販売とは異なる一般用語で、上記のようなことを指すのでしょうか。  ・「委託在庫」という言葉はともかく、上記仕訳の流れは正しいでしょうか。 私の説明不足等や誤った理解もあるかと思いますが、よろしくご教示願います。

  • 在庫管理の定点発注方式で発注残の考え方はありますか

    私は38才の会社員ですが、仕事の中で在庫管理のやり方を勉強はじめました。 その中で、定点発注方式でわからないことがあります。 この方式での発注量は経済的発注量で行うとの事なのですが、実際に当てはめてみると、経済的発注量では入庫されたときに発注点にまで達しないケースが出てまいりました。特に発注費用のかからない部材で発生しています。リードタイムで見ると、発注サイクルが納入リードタイムより短くなっています。こういったケースはどう考えればよいのでしょうか。また、発注残という考え方を用いれば解決しそうな気もしますが、定点発注法では発注残という考え方自体がおかしい気もします。 一般的な理論ではどうなのでしょうか。また参考文献・サイトがあれば教えてください。

専門家に質問してみよう