• ベストアンサー

システムの呼称を英文にしたいのですが、、

Shimo-pyの回答

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.1

Sales forecast system も Sales forecasting system もともに問題ありません。 ただし、 Sale prediction system とはいいません。 forecast は、たとえば天気予報のように、情報を分析した結果にもとづき予測することをいいます。 prediction とは、未来に起こることを予め通告・通報しておくことで、予言に近い響きがあります。

4452
質問者

お礼

この度はご回答をいただきまして大変ありがとございました。 頂いた内容を参考にさせていただき、"Sales forecasting system"という呼称にする事に致しました。

関連するQ&A

  • 情報システム部 を英語で言うと?

    英文の名刺に記載する部署名として 情報システム部 (企業の管理部門で社内のコンピューターシステム を担当している部署です) は、英語で何と表記するとよいでしょう。 お勧めの表記を教えてください。

  • 社内システムの導入をしたい

    某中小企業(売上100億円)の社内システム担当してるのですが、 市販で売っている○○販売・会計を使ってます。 業務にあってないので、無理やり空いているカラムを使ったり、 MS-ACCESSのツールをたくさん作ってなんとかやりくりしています。 いい加減に独自のシステム導入を検討して欲しいんですが、 管理職はシステムの事に興味が無いのと現在の○○販売・会計に慣れてて、システム導入の件は、無視されます。 仕方ないので○○販売・会計をエクスポートして、アクセスでいろんな物を作ってます… 10年近くコンピュータ会社に在籍していたので、時間効率・作業効率を考えると早く導入して欲しいのですが、どうしたら宜しいでしょうか?

  • 営業支援システムの有効活用方法について

    社内で営業情報システムを導入しようとしています。問題山積みで (1)営業が日報を書く文化がない(かれこれ50年) (2)マネジメントすべき部長連中が必要性を感じていないのに、導入だけ賛成している。 (3)事務一般を忌避する風潮があり、それを上席者が一切叱責しない (4)売上が並じゃなく低下しているにもかかわらず、誰も責任を取らない上、対策もない (5)そのような上司を見ている部下も当然それに習い、スキルが下がる (6)数字に弱い (7)仕事の手法を変えたがらない (8)システム導入に表向き賛成している部長連中がその使い方がわからないと相談してくる (9)システムを入れてもどうせ使わないと、導入に賛成している部長連中が平気で言う。 以上のような環境でどのようにシステムを導入し、上手に使いこなす事が出来るでしょうか?SFAを導入し、運用に苦労した方のお話等、このようにして営業が変わった、システムを受け入れられたと言ったご体験をお持ちの方からのご意見・ご助言を頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 常駐型システム管理要員

    急激に拡大しつつあるインターネット関連ベンチャー企業ですが、ネットワークやシステム導入など、スキルを持った技術者が必要です。 そこで契約先に要員派遣し、情報システム担当として社内システムの管理、ヘルプデスク、ネットワーク構築などを請け負ってくれる会社を教えてください。 また一般的な一人あたりの一ヶ月単価もどの程度か必要です。

  • ネットショップのポイントシステム導入アイデア

    メーカー直営でWEBショップを経営しています。 WEBショップの構造がちょっとややこしく、 弊社⇒法人⇒一般客(エンドユーザ) という構造で顧客登録を行っており、エンドユーザが購入した際には法人に金額に応じてお金を弊社より支払うシステムになっています。 今回、新たなサービスとしてポイントシステムを導入しようと思っています。 しかし、法人にはすでに売上に応じてお金を支払うシステムになっていますので、全額弊社負担では行いたくないとTOPは言っています。 しかし、法人も弊社で勝手にポイントシステムを導入するのにポイント分負担させられるのでは、文句も出るでしょう。 法人もエンドユーザもよろこぶポイントの利用方法って何かないでしょうか? 値引きはできればしたくないので、値引き以外でなにか良いアイデアがあればお教えください。 WEBのポイントは値引きのためのものと一般的に認識されているのにも関わらずそれはダメで、でもポイントシステムは導入しろ!となかなか難題を突きつけられています・・・。 ネットでポイントシステム導入しているところをひたすら探しているのですが、ほとんど1ポイント=1円で値引きですね。

  • 新システム導入の流れを教えてください

    お世話になっております。 私はインターネット専門の小売企業で社内SEを 担当しております。 6年前に導入した受注システムのリプレイスを検討 しております。 このシステムは受注処理だけでなく、仕入先への発注、 在庫管理、商品マスタ登録、そして各種分析データの出力 など弊社の基幹業務というべき機能を担っているシステムです。 クライアントサーバー型のシステムです。 このシステムが6年経ち現在の我が社の業務運用にそぐわなくなって きていることや、完全なスクラッチ開発のシステムなので、カスタマイズ に結構な費用がかかることが、リプレイスの主な理由です。 現在、同じようなシステムを提供しているベンダー様数社からお話をお聞きした段階です。 ご質問したいこととしては、このようなシステムのリプレイスというのは、どのような流れ で進めていったらよろしいのでしょうか? 私も新しいシステムを導入することが始めてですので、どのようなことから進めていったらよいのか、 手探りの状態で、導入を決定する際は何を判断基準とするのかわからない状態です。 このようなシステムリプレイスのご経験のある方など、何かよいアドバイスをいただけますと助かります。 また、参考になるサイトを教えていただけるのでもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 安い生産管理システムを探しています

    中小製造業に勤めています。 工場の管理にシステムをまったく使用していないのですが、 新たにシステム導入を検討しています。 インターネットで探して資料請求をしていますが、数百万から1千万するものばかり。 中小企業にとってこれだけの出費はなかなか決断できるものではありません。 会計や販売ソフトは数十万円も出せば、すごくいいものが手に入ります。 既製品の安いパッケージソフト(せいぜい100万円くらい)って存在しないのでしょうか。 特別な機能が必要なわけではなく、一般的な生産管理の機能があればいいです。

  • 社内のシステムを整備構築するためには・・。

    先日社内SEとして、再就職したのですが、 この会社は、アプリケーションを導入し、ネットワークもあるのですが、今まで、外部企業におんぶに抱っこ状態だったようで、PCのネーミングルールすら決まっていません(当然資料もありません) 社内の業務アプリケーションを構築する際に、必要最低限のネットワークとセキュリティを、この外部企業が再構築したようですが、PCのネーミングも必要なPCのみにこの外部企業が設定したものがあるだけで、セキュリティーポリシーどころか、ネーミングルールらしいものがありません。 この外部企業が、作成したシステムを安定稼動する為に設定した、社内システムですが、これをベースに全社的に標準化を定め、セキュリティーポリシーの構築、運用まで、出来るだけ早い時期に行いたいと思います。 しかし、いかんせん社内のシステムを一から構築した経験が無く、アプリケーションも外部企業に依頼しながら、でも外部企業はアプリケーションで必要となる部分以外は、ノータッチとなっています。 どんなポイントが必要なのか、どんなところから手をつけたものか、困ってしまいました。 どなたか、社内システムを整備・構築、その後、安定運用するためには、どんな手順で何を決め、何を適用していったらいいのか、ヒントでも結構ですので、アドバイスくださいませ。 よき資料があるようでしたら、それもお教えくださいませ。 宜しくお願いします。

  • 企業でのシステム担当者とは?

    企業内インフラなど過去にIT導入時にはもてはやされていた記憶が? しかし、企業業績低下、社内インフラ整備の充実などで社内での システム担当者とは現在では何をメインに仕事をしているのでしょうか??? 当企業での担当者はPCの前に居るよりも各部署内での雑談?喫煙室の頻繁な往復? それでいて各部署でのPC不具合依頼には文句タラタラでなかなか作業をしないなど・・・ 社内的にも問題視されていますがPC整備やメンテなどは自社で人材を確保する これが一般的なのでしょうか? 自社HP管理なども外注発注で事務員が更新してたりしてますので 保守管理も外部のサポート業者ではとの声も上がっているのが現状です! 企業内での現在のシステム、担当者配置などのご意見をお聞かせ願います。

  • 情報システム部でのオフショア開発の実際

    一般論として質問したいです。 例えばあるメーカーで、社内で使うための業務システムの機能を追加するとして、社内情報システム部が開発コストを下げるためにオフショア開発を行うとします。 その際、国内のシステム会社を通してオフショア開発を行うのでしょうか? それとも情報システム部が、英語や中国語などで仕様書を作成した上で、中国などの会社に直接的に開発依頼を行うこともあるのでしょうか? 現状と、今後10年後ぐらいはどうなっていくかの予想について、お聞かせください。