• ベストアンサー

連絡帳に、、

3年生の息子の連絡帳に先生から以下のように書かれて来ました。 「Y君(息子)が友達の注意を聞けない事が多いです。 学校では”友達の言う事は聞きましょう”と指導しています。 お家ではどうですか?」 具体的なことは何も書かれておらず、 「お家ではどうですか?」と聞かれても どう答えていいかわからず困っています。 先生は、何を聞きたいのでしょう? どう答えればいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15811
noname#15811
回答No.8

こんばんは。 お礼を拝見して、中学生の息子が幼かった時のことを思い出しました。周りの子達より、ほんの少しですが発達が遅めで、同じような状況を繰り返している子供でした。 あんまりしょっちゅうなので、ちょっとぐらいのことは何とも思わなくなりましたけど(笑) でね、私は子供の事に限らず、いつもこう考えるようにしているんです。 「もしも逆の事を言われたとしたらどう言うかしら?」ってね。 「Y君はいつもお友達に注意してくれています。助かっています。学校ではみんなに『Y君を見習いましょう』と指導しています。お家ではどんな様子ですか?」 と言われたとしたら・・・。 我が子には、誉め称えられた事を受け入れるのと同じ様に、他人の意見や忠告にも耳を傾けられる人間になって欲しいと願っています。 ですので親という教育者である私自身もそうありたいと思っています。 親としては悪いことを言われると嬉しくはないですよね。 でも子供が育つ過程で、そんなに良い行いばかりするわけないです。 質問者様のお子様に注意をしている『今』のおりこうさんも『明日』のやんちゃさん予備軍です。 特にこの時期は男子と女子が対立して、最もめる時期でもありますし。注意してる内容は間違ってないんですけど、言い方がキツイから(笑) そんな子供達でも、5,6年になった頃には和気あいあいとしていいクラスなったりするものなんですよ。 大丈夫ですよ。

noname#9435
質問者

お礼

母としての先輩に「そんな時期もあった」 と言われるのが、1番心が救われます(^^; 客観的に見て、やっぱり家の子は残念ながら「優等生」ではないんです。 ですので「家の子に限って友達の言う事を聞かないはずはない!」 なんて講義する気はさらさらありません。 学校でも手を焼いてるんだろうとは思うのですが、 状況がわからないままだと注意のしようがないし、 学校でどんな風に過ごしてるのか、 いろいろ話を聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

下の方々がいい回答をされていますね。 少しだけでもそのお手伝いになれば・・・ (明日の連絡帳に間に合いますでしょうか)  まず、具体的にどんな事が学校であったのかを訊ねませんか? 『学校でどのようなことがあったのでしょうか。具体的に教えてください。』  連絡帳に書いてもらうのいいし、長くなるようであれば電話でも構いませんと。  次に、家での様子を書きます。 『私が注意したときなどは・・・・』  保護者のお願いやお手伝いなどの様子  保護者に注意されたときの様子  最後に、先生はどんな事が知りたかったのでしょう? 『家庭での何が知りたかったのでしょう? 私の怒り方とか子どもへの対応の仕方でしょうか』  など先生が何を知りたかったのかも具体的に書いてもらいましょう。 お子さんに何があったのか、何を知らせたかったのかがわからなければ、保護者も何をどうしていいのかわかりませんよね。 別に喧嘩を売るわけではないので「知りたい!」という気持ちで書けばいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.6

はじめまして。 私ならこうしますで 書きます。 ※内容が理解できないことに 安易に答えるのは こどもの教育上良くないと考えますし、自分自身もそういう態度は嫌いなので、下記のようになりますし 今までもしております。 ・わからないことは、書いた本人に直接聞くのがフツーなので 担任に 連絡帳(文書)で返すか 電話や直接あって 聞きます。(と言うより 話し合います。) ・それで 納得できる回答がなければ 校長と話します。 ・もちろん その前に 家族(私の場合 家内)と その連絡帳について 話し合います。 ・私自身(保護者)が内容を理解した時点で こどもにも聞きます。(3年生だと 保護者が意味がわかってない質問に答えるのはキツイと考えます。)

noname#9435
質問者

お礼

そうですね。 書いた本人に聞くのがいいですよね。 とりあえず、「わからないので返答に困る」の内容で連絡帳に書きました。 もうすぐ懇談なので、その時にゆっくりお話しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

なんだか不親切な先生ですね~。 正直な感想としては「どうですか?」の前に きちんと状況を説明するべきじゃないですかね。 友達の注意って何? 「私が注意しても聞かない」ならわかりますが 友達が「○○くんが言う事聞かない~」って言ってるってことですか? その状況を最初から最後まで先生は見ていたの? そしてその場で担任教師として自ら注意なりしたが 聞かないということなのですか? 「友達の言う事は聞きましょう」っておかしくないですか? お子さんにはお子さんなりの主張があるかも知れないじゃないですか。 事のなりゆきを公平な目で見て あなたのお子さんが「間違っている」と判断されての話なのか それとも言いつけたがりの年代の子が 何度となく「先生○○くんが~」というのをそのまま受け止めているのか。。 まずはそれを確かめるべきではないかと思います。 保護者が戸惑うような質問を 連絡帳の2,3行で書いてくるというのも よくわかりませんが…。 ほんとに何を聞きたいんでしょうね~。 私なら。。。 「まずは状況を説明してください。ご都合のいい時間にお電話させていただきます」と 連絡帳に書きます。 「友達の言う事は聞きましょうと指導しています」か。。 ならば、先生も双方の言い分をきちんと聞いてるはずですね。。。 まずはそれを聞いてからの話じゃないでしょうか。

noname#9435
質問者

お礼

あ、それです! 私の中で何かモヤモヤしていたのは。 「お友達の言う事は聞きましょう」 って、やっぱり何かおかしいですよねぇ。 先の方のお礼にも書いたように、 家の子は状況をうまく伝えられない事が多く、 双方の言い分を先生はちゃんと把握してないのではないかと思うのです。 そうですね。まずは状況を説明してもらおうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15811
noname#15811
回答No.4

3、4年生は、それまで見せていなかった行動をとるようになる子供が増える時期です。 おとなしかった子が少々乱暴になったり、協調性のあった子が急に友達とやりあったり、その反対の子もいます。 やたらと反発するのでクラスから浮いた存在になる子も少なくありません。 まだまだ幼稚園児並みの低学年から、中学生に見ようと思えば見える高学年への移行期間です。 当然といえば当然(笑) お子様は正しいお友達の意見に従うことが出来ず、嫌われぎみなのでしょう。そこそこ活発な子であればみな経験することです。 嫌われて嫌な思いをしながらも、お子様なりに徐々に落ち着かれると思います。 むしろこの時期でよかったですね。心配はいらないと思います。 担任は最近学校での態度に変化が見られるようになってきたので、単に『言うことを聞くか』という質問ではなく、生活面全般を含めた『家庭での近況』が知りたいのだと思います。 又連絡帳ということですので、あまり深い意味はないと感じます。 目に余るような場合や何らかの障害を疑われているのでしたら、呼び出しがあるでしょうから。 どう答えるかは、生活面をありのままお知らせすればいいと思います。 お子様には少し時間がかかるものとのんびり構えて、『正しいことは正しい』ということを教えていかれればよいのではないかと思います。

noname#9435
質問者

お礼

家の子は体も考え方もまだまだ幼稚な方で、 状況をうまく説明できない事があります。 ちゃんとした言い分があるのに うまく伝えられないために 家の子が一方的に悪者になってしまった。 と言う事が過去に何度かありました。 「当然」「のんびり」と言われて ちょっと落ち着けました。 家庭での近況を簡単に書いてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.3

書面でちまちま書き込んでも、先生のおっしゃるニュアンスはなかなか伝わらないと思います。 わざわざたずねに行くのは勇気も要りますが、そろそろ参観や集会の時期ではないでしょうか。学校に行くついでに、先生にどんなことから先生のお手紙になったのか、何か困ったことがあるのかお尋ねしましょう。 その際、感情的にならず、「そんな見方もあるんだな~」くらいに受け止めて、おうちでお子さんと一緒に考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 05062412
  • ベストアンサー率13% (53/387)
回答No.2

息子さんに、注意することって、ありますよね? そのときに、すぐに素直に聞くことが出来るのか、何度か言わないと聞くことが出来ないのが、それとも、何度言っても聞くことが出来ないのか、そのことを書けばいいんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.1

例えば、お手伝いを頼んだとして、それを素直に聞くことが出来るか。悪いことをして叱ったとき、どんな表情を見せるか。そんなことを書いておけばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供のお友達

    子供と同級生のお友達の事で悩んでいます!今小学校2年生の息子です。 1年の時にお友達に「死ね」と言われたと学校から帰ってきた事があって担任の先生に相談して注意してもらいました。その事はお友達の親は知らないと思います。先日、その子に対して息子が「臭い」と言ってしまったみたいで学校で先生に注意されたみたいです。そしたらその親御さんからお宅の子がそう言ったから学校に行けなくなったと言って来ました。私は息子も言われたりしているからお互い様だと思うのですが、どの様に相手の親御さんに言ったらいいですか?その子とは家が近所です!

  • 小学1年の息子の交友関係で悩んでいます。

    小学1年の息子の交友関係で悩んでいます。 我が家は母子家庭で、授業終了時や土曜日、夏休みにはトワイライトスクール(授業が終わってから、学校の敷地内で子供を預かってくれる)に子供を預けています。 住まいは学校のすぐ近くの団地で、トワイライトスクールには団地内のお友達も多く、仲良くしてもらっています。 また、近くの公民館で行っている空手の教室にも通っているので、空手教室のお友達もトワイライトに多く助かっています。 その中に一人、息子にちょっかいを出してくる4年生の男の子がおり、今とても困っています。 その男の子はY君といい、同じ団地に住み同じ空手教室に行っています。つながりはそれだけで、仲良しの友達というわけではありません。 そのY君が以前から、息子にいろいろと意地悪をしかけてきています。息子はハーフなので髪や肌の色がみんなとは異なります。そのことを執拗に言ってくるので学校の先生にお願いし、話をしてもらったところ「嫌がってるとは知らなかった」との事で「これからは気をつける」ということでした。 しかし、同じことが空手教室でもおきたので指導員に話をしたところ「双方に話をしますが、Y君だけが悪いわけじゃない」ということでした。もちろん、息子も空手の指導中にふざけたりしているのでその事を言われると何も言えません。 また、最近もトワイライトで同様に言われるようになり、息子がほかの子と遊んでいるときでも執拗にちょっかいを出してくるようになったので、今度は本人に直接話をしました。 すると「僕が書いてあげた絵をほかの子にあげてしまった。それでへらへら笑っているのが気に入らなくて言った」との事でしたので「他の子にあげてしまったのは息子が悪い。でも、気にしている事は今後絶対に言わないでね。」と話をし、息子にも謝らせました。それが先週の話です。 今朝、子供のかばんを何気なく見ると、5~6枚くらいのポケモンの絵が描かれて本にしたものが二つにちぎられて入っていました。これはどうしたのかと聞くと「Y君がくれたけど、T君がほしいと言ったからあげた。そうしたらY君が怒って破って僕のところに持ってきた。どうしてY君がそんな事をするのかわからない。」との事でした。 これは、想像ですが、Y君が息子にそれをくれた。息子はY君の事が好きでないので他の子がほしいといわれるままにあげた。それをY君は気に入らなくて怒りにまかせてT君から取り上げて破って息子に渡した。 そんな感じだと思います。 息子が深く考えずに友達にあげたのは確かに悪いとは思います。 しかし、それで、わざわざ破って見せつけのように息子に返す必要があるでしょうか? このことがあって、同じ団地の小学生にいろいろ聞いたところ、みんなは「切れると自分ではどうすることもできない子だから。危ないから一緒には遊ばない。」と口をそろえて言っていました。 息子にも聞いたところ「嫌いだから遊びたくない。でも、遊ばないと、また、いじわるされる。」と、嫌々ながらたまには遊ぶようにしているそうです。 空手は大好きだからやめたくない。でも、Y君がいるから行きたくない。夏休みは一日中、トワイライトで一緒だから嫌だと言い始めました。 今までは子供同士の事だからと余り首を突っ込まないようにしてきましたが、二つに引きちぎられた絵をみると、Y君の「キレたら何をするかわからない」行動が怖くなりました。 空手の教室でも一年生の息子と組手をしていて、自分が劣勢になると殴る、飛び蹴りをするなど空手ではない暴力で息子にかかって行きます。指導員の方は「おまえはすぐキレるから注意しろ!!」と声はかけていますが・・・・ Y君にとって、息子は「友達」なんだと思います。だから、他の子と遊んでいるのが気に入らないのかも知れません。Y君が息子にくれた絵は、とても丁寧に書かれていました。 しかし、小学一年生の息子には相手に気を使う事は難しいです。ましてや相手は4年生ですから、息子からみたら一緒に仲良く遊ぶ仲間とは違うのだと思います。 Y君の「キレたら何をするかわからない」行動が、息子に向けられたらと思うと不安で仕方がありません。 息子にはあまりY君にはかかわらないよう注意をしていますが、Y君が執拗にちょっかいを掛けてくるらしいので・・・・・ 長くなりましたが、以上を読んでいただき、何かアドバイスをいただけるようであればうれしいです。

  • 中学校での出来事です、質問させてください。

    僕にはY君という友達がいます。 いつも仲良く遊んでいて、とても仲はいいと思います。 そんなY君は学校に不要物を持ってきています。スマートフォンです。 Y君はいつものように昼休みに、教室の隅で、スマホをいじっていました。 (そのことを僕は以前に「やめといた方がいいんじゃない??」っというふうなノリで軽く注意はしておきました。でも、学校に不要物を持ち込むようなY君は僕の注意を聞く訳もなく、「いいじゃん」などと言ってごまかしていました。)そんな時に先生が教室に入ってきました。 そんなことは僕とY君は知る訳もなく、先生に見つかってしまいました。 Y君は慌てて隠そうとしましたが、もう手遅れで、先生に注意されていました。 そこにいた僕はY君に、こっそりスマホを渡そうとしました。でも、僕は受け取りませんでした。 (先生はそのことに気づいていません) そのあとは校長室に行ってY君は指導を受けていました。 Y君が指導を受けて帰ってきたのは5時間目の途中でした。 帰ってきたとき、僕をにらめつけると、Y君はそのまま席についてしまいました。 僕はとても申し訳ないというかこれでいいのかという気持ちになりました。 僕がしたことは、悪いことだったのでしょうか・・・。 そこだけが気になってしょうがないのです。。 どうか教えてください(>_<)

  • クレーム?苦情?

    先程息子が近所の公園で遊んでいたところ その公園の近くにある小学校に通っている子供達(小学三年生の5人組)も遊んでおり その子たちとは面識もなく息子も気にせず息子の友達と遊んでいたところ いきなりその小学生達に砂を投げられ挙句の果てには水まで掛けられる始末です。 息子もその友達も逃げながらやめてと言ったのに続け、逃げ込む形で家に帰ってきました。 事の一部始終を聞いた私は急いで公園に駆け付けたところ その子たちが、私の敷地内で干していたクッションに水や砂をかけよそ様の家の敷地に投げている最中でした。 これにはいくら子供だからとは言え度が過ぎていると思い 急いで注意したところ 「俺はやってない」など言い始め笑っている子もいました。 今回の事でお聞きしたい事が 学校側はどのような教育をしてらっしゃるのか? その公園はよく息子も遊んでいますので今回の事で一人で遊ばせるのは怖い限りです。 今後このような事がまた起きないよう学校側に連絡をいれたいのですが、 どのように連絡を入れれば良いでしょうか? 息子がその学校に通っているのにもないのにこのような連絡を入れた場合 対応して下さるのでしょうか? またそういうことは事務所に連絡するのか、それとも担任の先生 どっちに連絡をした方が効果的でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 連絡帳について

    私は小学2年の男の子の母親です。この子は,伝音性難聴で両耳に補聴器を使用しています。先日こんなことがありました。ある日の下校時、息子と、同じクラスの女の子、男の子3人で帰りながら、息子はふざけて、道路に寝転んだり、女の子と雪だまを投げあったりして、遊びながら帰っていたそうです。そこに4年生の男の子がやってきて、自分に雪だまを投げたと思い、息子の耳を拳で殴ったそうです。耳を赤くして帰ってきました。息子は連絡帳に書いてといったのですが、自分で伝えるように言いました。その後先生が話を聞いてくれないといったので、連絡帳に、ありのままを書き、補聴器が壊れたら大変だしと書いたところ、先生から帰ってきたのは、つまりは(金)ですか?でした。その後の返事に私は、相手の子にきちんとした指導をして欲しいのだ。という旨を伝えたところ、4年生の担任が、その子の親に伝えたらしく、その子の親から、逆切れの電話がありました。「お前のような親がいるから先生は困っているんだ」あんたは殴った理由をしっているのか?」「逆の事も考えられるだろう」と終始私の話には、聞く耳を持たず一方的に怒鳴られてしまいました。私は、どのような対処をすべきだったのでしょうか?

  • 学校から連絡すると言われたのに連絡がこない。

    2009年の夏休み前に母校の小学校に私の作品を寄贈しました。 そして、地元の市の情報をとりやげる広告のための会社の人が来て学校の先生や校長・教頭達と撮影のしました。 そして、夏休みあけに学校で寄贈式をあげるので、連絡しますと言われました。 でも、連絡も無しにもう2010年こえてしまいましたが、私は、こう思いました。 「どうして何も連絡よこさないのか、もしインフルエンザなど色々な理由で寄贈式ができないと思うなら何で中止のお知らせがこないのか。」 田舎の学校だから無責任なのかな? しかも、広告会社の人も、広告にのせるといって撮影したのも結局のせてくれませんでした。 2009年の12月なかばぐらに一回その学校の先生から、別の小学校の先生が私の作品を見て、その学校で生徒のまえで私の作品を紹介したいというはなしがあります。 という、連絡があり、参加しますか?ときかれ参加しますとへんじしました。 先生は、その別の学校の先生に参加の事を連絡しときますので、あとでその 先生から電話がきます。言われましたがまだ連絡来ません。 母は、あっちから連絡するといったので連絡しないほうがいいと言います。 でも、やっぱり、学校に寄贈式の事・紹介の事、について電話できいほうがいいですか? でも、「どうして何も連絡よこさないのか、もしインフルエンザなど色々な理由で寄贈式ができないと思うなら何で中止のお知らせがこないのか。」 の事が頭から離れません。 しまいにわ、「学校の先生がいい年になって絵描いてて、絵描きの人は、変な人が多いから私の事、馬鹿にしてるとか思うようになってしまいました。」 そな学校は歩いて10分でとてもちかいので近所の学校なのですが、もうかかわらないほうがいいかな?。

  • 小学生の転入生に関する指導について

    小学校三年生の時に Y子と同じクラスに J子という転入生が来ました。 J子さんは 引っ越して来た家も Y子のすぐ近くでした。 J子さんが転入して来たその日にY子は その時の担任の先生から、いろいろ教えてやって今日家に行ってやって と言われました。 Y子は J子さんよりも二年半前にそこに引っ越して来ただけで、それ以外の知識は何も与えられていませんでした。 そして転入日当日に小学校で担任の先生からただ、いろいろ教えてやって今日家に行ってやって と言われただけで、それ以外の指導は何も受けていません。Y子の親も何も知らされていませんでした。 Y子が小学校で担任の先生から言われたその指導により、その後予測される事と指導不足だったと思われる点を教えてください。

  • 小学校の連絡帳

    小学校の連絡帳に3年生の、息子が宿題を書いて帰りますが、日記と書くべき所を算数プリントと書いてしまったためプリントをやったかどうか確かめた時に日記と算数プリントを書き間違えたということでしたがそんな間違えかたは、有り得ないと思い厳しく叱って嘘を問いただそうとしました。それでも間違えたといいはるので、担任の先生の自宅に迷惑だとは、思いながらも電話して確認した所息子の言う通り日記と算数プリントを書き間違えていた事がわかりました。 先生は、連絡帳に「よくできました」とか「もう少し」とかのスタンプを押して返しますが今回は、「もうひと工夫」というスタンプが押してありました。 確かに書き間違えた息子が悪いのだとは、思いますが明らかに違う内容の事を書いているのに「もうひと工夫」のスタンプでは、不親切だと思いました。 この場合先生に対して苦情を言ってもよいのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまうのでしょうか? 皆さんの意見を教えて下さい。

  • ぼこすぞ!と言われた息子

    中一の息子は一学期後半から、一人の子に「きもい。うざい」と言われ、また、根も葉もない噂話をされたため、我慢しきれず学校でその子の頬を殴ってしまいました。 相手の子は殴られたことを親に話し、仕返しして来いと言われて、喧嘩をしかけてきて大喧嘩になりました。嫌がらせを受けていたことも昼間殴ってしまっていた事も知らなかったため、ぼろぼろで帰った息子に驚き、事情を聞いていたところに相手の親からものすごい剣幕で電話があったんです。ものすごい暴言でした。殴ったことはいけないので謝罪しましたが、その後の事は思い出したくありません。いろいろあって・・・ 学校にはすぐ連絡し、主人も謝罪して解決したように見えていたのですが、最近また嫌がらせを毎日受けるようになったんです。 息子はもう関わらないようにしていたのですが、先生の注意を受けてからは、直接何かを言ってくるのではなく、友達に伝言させるのです。「ぼこしてやる!逃げてるんじゃないよ!かかってこいよ!と伝えてと言われた。」と。息子は学校を休みました。はじめは再発したことを話さなかったので、ぐずぐずしている息子に、”学校行きなさい!”と言っていたのですが、事情を聞き、先生には話しておくべきだと思い息子の了解を得て、今日電話しました。 息子はなんとか学校に通い始めて、今度何か言われたら先生に話すよ。と言います。 相手の親は殴られたことや喧嘩してきたことに対して怒るだけで、息子が嫌がらせを受けていた話など関係ない。と言って暴言を吐き続けたので、私はトラウマが残り、もう関わりたくはありません。 どうしたらいいのか・・悲しいです。 とりあえず先生に指導をゆだねてみますが。 もう関わって欲しくないのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 子供に連絡を忘れる先生

    小学1年生の男の子の母です。 息子の担任の先生の事なのですが、 学校からの連絡等をを子供たちに伝えるのを忘れるということが たびたびあるのです。 例えば・・・ ●集金袋を配り忘れる ●芋掘りの連絡を忘れる ●学校の集会で使う物を連絡し忘れる・・・などなどです。 もちろん、他のクラスは事前に連絡帳や学級通信等で 連絡が来ていたそうです。 息子のクラスは学級通信はありません。 1学期の終わりに先生とお話した際、 2学期は出したいと仰っていましたがいまだ発行されていません。 連絡を忘れた事について何度か緊急連絡網で連絡が来たことがありましたが、 もし電話に出ていなかったら…と思うとちょっと怖いです。 我が家は社宅で子供が多く、通学班が出発するのを見送りにでる お母さん達が多いので情報交換しているのでまだいいですが、 やはり連絡を忘れるというのはちょっと・・・と思ってしまいます。 1度忘れるくらいなら仕方ないと思うのですが、 2度3度となると不信感も抱いてしまいます。 あまり大事にはしたくないですがこのままだと 子供がかわいそうとも思ってしまいます。 騒ぎにせずに先生に改善を伝えるのによい方法がありましたら お知恵をお貸しください。