• ベストアンサー

2つの夢

「夢」という言葉についてなのですが、 なぜ 寝ている間に見る「夢」 と 将来の希望などの「夢」が 同じ言葉なのでしょうか? ・・・もしや双方とも儚いものだから、ではないですよね?

noname#8458
noname#8458

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -ryuta-
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

漢字にはたとえ、同じ字であっても意味の異なるものは多数にありますが、ただ英単語と同様に語源、字がもつ意味の本質には共通点を見出すことができます。 「夢」のもつ意味の本質は「一つの物事に心を奪われて我を忘れる・こと(またはそのような状態)」です。ここに、2つの意味の共通点を見出せるでしょう。参考になりましたら光栄です。

noname#8458
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

古語では、「夢」は、睡眠中の幻覚。夢のように思われる事実。迷い、煩悩。等の意味があります。 「夢合う」=夢に見たことが現実となる。 「夢の徴(しるし)」=何かの前兆を夢で見ること。 などから、現在使われる「将来は実現させたい願い・理想」という意味が派生してきたのではないでしょうか。 昔の人は、恋しく思っている人が「夢」に出てくると、その人も自分を恋しく想ってくれているというように解釈していたそうですが、そのような考え方のほうが「夢」があって良かったかもしれませんね。 「儚い」ことの例えとして浮かぶ言葉は「夢の浮き橋」「夢の夢」「夢の世」などでありました。

noname#8458
質問者

お礼

夢、のそもそもの語源は「寝目(いめ)」だそうです。 近代になって、意味が転化したようですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夢って・・・

    寝ているときに見る夢と、何かの目標や希望(「将来の夢」等)をさす夢。 まったく違うものに対して同じ言葉を使いますが、なにか逸話、語源のようなものがあるのでしょうか?

  • 日本語だと、寝てるときに見る「夢」と、将来の「夢」というのは、同じ「夢」ですよね? でも、同じ「夢」という言葉を使っているけど、全然違う意味のものですよね?←この時点で間違っていたら、すいません。 英語だとどっちも「ドリーム」でいいんですか? アメリカン・ドリームという言葉があるくらいだから、「将来の夢」のほうは「ドリーム」だとおもうんですが、寝てるときの「夢」も「ドリーム」でいいんですか? 他の国の言葉だとどうなのでしょうか? この2つが違うのが普通だとおもうんですが、どうなんでしょうか?

  • 夢とドリームについて

    日本語の「夢」は、寝てる間に見るアレと、将来についてのアレですよね。 英語の「ドリーム」も、寝てる間に見るアレと、将来についてのアレですよね??? 将来の夢、というか「この先の目標」という意味合いが共通しているのには理由があるのでしょうか? 不思議に思うのは僕だけなのでしょうか? お願いします。

  • 「夢」を意味する単語

     日本語における「夢」に相当し、 「睡眠中に見る夢」 「将来において実現させたい事柄」 の双方の意味を持つ単語には、「dream」以外ではどの様なものがあるのでしょうか?

  • 夢には寝ていて見る夢と、将来の希望と二つの意味があ

    夢には寝ていて見る夢と、将来の希望と二つの意味があります。日本語でも英語でも同じなのは何故。

  • 「夢」と「希望」の使い分け

    いつもお世話になっております。 「夢」と「希望」との区別についてお聞きしたいと思います。 「夢」と「希望」と、どちらも将来への望みという意味を持っているでしょう。 たとえば、 「僕は将来、宇宙ロケットを設計したいと思います。これは僕の夢です。」 「彼は将来、文化交流の活動をしようと考えています。これは彼の大きな希望です。」 両者の区別はいったいどこにありますか、と教えていただきたいです。 日本語を勉強しているので、質問文には間違っているところはきっとたくさんあるでしょう。よかったら、教えていただけませんか。 お願いいたします。

  • 「夢」ということば

    ふと疑問に思いました。よろしければおつきあいください。 寝て見る「夢」と、将来実現させたいと思っている「夢」は同じ「夢」の字を充てます。 もともと「いめ(寝目)」だったのが音変化して「ゆめ」になったということです。 〔YAHOO辞書〕http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%86%E3%82%81&stype=0&dtype=0 とすると、将来の「夢」というのは寝て見る夢同様「はかない」ものだという認識が古代人にはあったのでしょうか。 それはあたかもパンドラの匣に「希望」があったようにということでしょうか。 身分制社会では将来の「夢」は寝て見る「夢」と同義でしかないととらえられていた、そういう由来だという了解でいいでしょうか。

  • 夢とdreamについて

    また興味の質問ですが、 日本語の夢には2つの意味があり、寝ている時に見る夢と、将来の夢があります。 どちらも同じ夢と言う単語を使います。しかし、意味は全然違うし関連もありません。よね? 英語も日本語のこれと全く同じで、この二つをどちらもdreamと言います。よね? これは、偶然の一致でしょうか? それとも、アメリカ人が将来の夢の事も寝ている夢の事もdreamと言う事を知り、 その言語の文化が日本に伝わり、夢を、将来見るアレも夢と言う言葉で我々も使おうぞよ! となったのでしょうか?

  • 夢を持てと若者に言えますか?

    夢を持てと若者に言えますか? こんな世の中なのに、子どもや若者に人生の先輩として、 将来の夢を持ちなさい。諦めちゃダメ。希望を捨てちゃだめ。 と言えますか?

  • dream と dream、「夢」と「夢」

    よろしくお願いします。 どこのカテゴリーで質問するのが最適かわからないのですが、こちらにさせていただきました。 英語で dream と言えば、睡眠中の脳の働き、または、将来についての希望。 日本語で「夢」と言えば、睡眠中の脳の働き、または、将来についての希望。 というわけで、一致しています。 睡眠中の脳の働きと将来についての希望とが、別の事柄であるにもかかわらず、 英語と日本語とで、それぞれ一つの名詞に同じ2つの意味がぶらさがっています。 これは、なぜでしょうか?