• ベストアンサー

夢とdreamについて

また興味の質問ですが、 日本語の夢には2つの意味があり、寝ている時に見る夢と、将来の夢があります。 どちらも同じ夢と言う単語を使います。しかし、意味は全然違うし関連もありません。よね? 英語も日本語のこれと全く同じで、この二つをどちらもdreamと言います。よね? これは、偶然の一致でしょうか? それとも、アメリカ人が将来の夢の事も寝ている夢の事もdreamと言う事を知り、 その言語の文化が日本に伝わり、夢を、将来見るアレも夢と言う言葉で我々も使おうぞよ! となったのでしょうか?

noname#205789
noname#205789
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。 あなたの考えはあっていると思います。 明治に睡眠中にみる夢をDream=夢と訳して、夢に含まれる将来の希望などを夢と日本語でも呼ぶようになったようです。 ちなみに、小生所有の漢和辞典の「夢」には将来の希望の様な意味は載っていません。 以下のリンクの【将来への希望・願望としての夢】をご参考ください。 ただし、出典元がハッキリしていないので明確に調べたければカテゴリの「国語」で聞いてい見ることです ウィキペディア:夢 ↓↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2
noname#205789
質問者

お礼

これは素晴らしい記述を教えて頂いてありがとうございます。 このような起源があったのですね。想像の範囲内で大変納得出来ました。 どうもご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

>意味は全然違うし関連もありません はたしてそうでしょうか? 英語の dream も、日本語の夢も、夜見るものが先にあります。 この、現実の世界とは異なる「夢」を将来こうあってほしいという理想の形になぞらえたもので、 偶然の一致というか、必然というか、同じ発想をした。 こういう比喩が日英で同じものもあれば違うものも多い。

noname#205789
質問者

お礼

睡眠中の夢と将来の夢を同じ発想にすることが異国で共通するのはあまりにもって感じました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夢とドリームについて

    日本語の「夢」は、寝てる間に見るアレと、将来についてのアレですよね。 英語の「ドリーム」も、寝てる間に見るアレと、将来についてのアレですよね??? 将来の夢、というか「この先の目標」という意味合いが共通しているのには理由があるのでしょうか? 不思議に思うのは僕だけなのでしょうか? お願いします。

  • 何故、夢は日本語英語どちらでも同じ2つの意味を持つ

    ご覧いただきありがとうございます。 「夢」「dream」という単語は、日本語でも英語でも、「(睡眠中に見る)夢」と「(実現することが難しい願望のことを指す)夢」の2つの意味を持ちますが、これは偶然なのでしょうか? 異なる言語の両方が、2つ別々のものを単一の単語で指すことが不思議です。 もし、どちらかの訳語として2つ目の意味を持つようになったのだとしたら、日本語英語どちらが元なのか。 また、他の言語でも同様に2つの「夢」は同一の単語であらわされるのか(ラテン語など)。 ご存知でしたら、お教えいただければ幸いです。

  • dream と dream、「夢」と「夢」

    よろしくお願いします。 どこのカテゴリーで質問するのが最適かわからないのですが、こちらにさせていただきました。 英語で dream と言えば、睡眠中の脳の働き、または、将来についての希望。 日本語で「夢」と言えば、睡眠中の脳の働き、または、将来についての希望。 というわけで、一致しています。 睡眠中の脳の働きと将来についての希望とが、別の事柄であるにもかかわらず、 英語と日本語とで、それぞれ一つの名詞に同じ2つの意味がぶらさがっています。 これは、なぜでしょうか?

  • 日本語だと、寝てるときに見る「夢」と、将来の「夢」というのは、同じ「夢」ですよね? でも、同じ「夢」という言葉を使っているけど、全然違う意味のものですよね?←この時点で間違っていたら、すいません。 英語だとどっちも「ドリーム」でいいんですか? アメリカン・ドリームという言葉があるくらいだから、「将来の夢」のほうは「ドリーム」だとおもうんですが、寝てるときの「夢」も「ドリーム」でいいんですか? 他の国の言葉だとどうなのでしょうか? この2つが違うのが普通だとおもうんですが、どうなんでしょうか?

  • 夜見る夢、将来のdream

    「夢」という言葉は、睡眠中に見る夢、将来の展望としての夢、と2通りの使い方しますよね。 英語の「dream」も全く同様に2通りの使い方をするとういう点について、不思議に思うのは私だけでしょうか? どちらの使い方も、「想像上の自分に関するイメージ」という点では共通しているので全くかけ離れた使い道とは言えないかもしれませんが、他にも共通する言葉はいくらでもありますし、英語と日本語というまるで成り立ちの離れた言語でぴったり同じ使い方をするのは偶然とは考えにくいですよね。 可能性として、 簡単な英語が日本人の大衆に広まった時代(戦後?)以前には日本語の「夢」には片方の使い道しかなく、英語の普及とともに、もう片方の意味を後付けした という仮説を思いつきましたが、かなり無理があると自分で思います。統合以前の片方に相当する言葉がバッサリ根絶されたことになるし、とか。 ご存知の方や別の説を思いついた方、ぜひ教えて下さい。

  • 「夢」を意味する単語

     日本語における「夢」に相当し、 「睡眠中に見る夢」 「将来において実現させたい事柄」 の双方の意味を持つ単語には、「dream」以外ではどの様なものがあるのでしょうか?

  • 「夢」と「希望」の使い分け

    いつもお世話になっております。 「夢」と「希望」との区別についてお聞きしたいと思います。 「夢」と「希望」と、どちらも将来への望みという意味を持っているでしょう。 たとえば、 「僕は将来、宇宙ロケットを設計したいと思います。これは僕の夢です。」 「彼は将来、文化交流の活動をしようと考えています。これは彼の大きな希望です。」 両者の区別はいったいどこにありますか、と教えていただきたいです。 日本語を勉強しているので、質問文には間違っているところはきっとたくさんあるでしょう。よかったら、教えていただけませんか。 お願いいたします。

  • 夢には寝ていて見る夢と、将来の希望と二つの意味があ

    夢には寝ていて見る夢と、将来の希望と二つの意味があります。日本語でも英語でも同じなのは何故。

  • dreamとdreamingの違い。

    ある夢に関する本に、dreamとdreamingという言葉が混在して出てきます。 夢(dream)と夢見(dreaming)に使い分けて訳すこともあるようですが, この二つの日本語の違いを含めて違いがよく分かりません。 どなたか教えてください。

  • 「夢」と「dream」

    「夢」と「dream」は、違う言語なのになぜ同じく (1)寝ているときに見る「夢」 (2)「将来の夢」などの「夢」 という異なる二つの意味を持つのですか。偶然そうなったのかどちらかの国から伝わった結果なのか知りたいです。