• 締切済み

特別買い気配での注文について

寄り付きから1日中、値が付かずに圧倒的に買い気配(特別買い気配)だった場合は 1、取引不成立なのでしょうか?それとも比例配分?また条件などもありますか? 言葉はわかりますが具体的にどうなるのか教えていただければ幸いです。 2、板寄せ方式の場合、時間優先の原則はないと思うのですが、上記例の場合8時50分に注文しても14時59分に注文しても買える確立は同じなのでしょうか? 3、上記質問は“売り”の場合でもまったく同じでしょうか? 以上3点よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

1、その状況によります。 売買誤差がありすぎる場合は値付かず。 ある程度の場合は比例配分。 後場で寄った場合はそのまま通常どうり。 2、早く出したほうが良いです。 板寄せになるとも言い切れません。 確実を求めるなら。 3、当然売りの場合も同じです。

yaca
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 早速ですが補足でお聞きしたいことがあります。 よろしければお教えください。 1、で値付かずになった場合、売買が成立していないにもかかわらずストップ高(安)で引けるのでしょうか? また、1、で比例配分になった場合は単純に早い者勝ちで取引が成立するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板寄せ時の並び順と買い気配

    寄り付き前9時の時点で、指値注文を出していた場合、同じ値段に並んでいる他の人の出している注文と、並び順はランダムになりますよね? それでは、9時の時点で特別買い気配や売り気配になった場合、並び順はどうなるのでしょうか? 板寄せ注文は、「9時」ではなく「寄り付いた」時点で取引が開始されるシステムですよね? それならば、例えば特別買い気配になってから売り指値注文を入れても、順番は最後にはならずに、買い気配が寄った時点でシャッフルされるということでしょうか? 質問の仕方がわかりにくくてすみません。

  • グローリー(大証1部6457)の18日の引け値について

    グローリー(大証1部6457)の18日の引け値について質問です。 板の状況は次のとおり。成り行き売り注文105,900成り行き買い注文46,800で引けました。 買い          12,800   2,300           9,900 2,295         24 105,900 引 2,290 売り           2,285 引 46,800 23         2,280 1,000         2,275 200 成り行き売り注文105,900 に対して成り行き買い注文46,800のまま取引が終わっています。通常ですと板寄せで比例半分され売り板がすべて消化され、終り値は売り注文の最安値で寄り付くと思うのですがどうでしょうか。 寄り付き後に比例配分するため板はそのままということでしょうか?

  • 寄り付前気配について

     売り       買い      100  20    20   80       寄り付き寸前で上のようなケースの場合(売りと買いの気配値が乖離している)、板寄せ方式では始値はつけられないと思うのですがどのような対処をするのでしょうか?      

  • 連続ストップ安銘柄の買い注文について

     たとえば、今も数億の売り注文を残すあの銘柄を、いずれ値が付けば買おうと思います。  値が付いたときに買うためには土曜日に「(週末まで有効の)寄付成り買い」をしておけば、もし月曜日はストップ安、火曜日に値がつくとすれば、月曜日はそのまま買い注文は成立しないのでしょうか?比例配分として売買が成立するのでしょうか?  と、いうのも「比例配分」がわかっていないのですが、ここ数日の比例配分で売れたというのも、この数日間で買い注文を出している人がいるということでしょうか?  また値が付くということは「売り注文=買い注文」になるときなのでしょうか?「売り注文=買い注文」にならなければいつまでたっても寄りつかないのでしょうか?

  • 寄り付き指値注文

    株の寄り付き指値注文について教えてください。 例えばA社の株が、前日の終値が1000円で、 好材料のため値上がりが予想され、 当日の寄り付きで、株価が1500円だった場合、 寄り付き前に、1300円で寄り付き売り指値注文を入れたとします。 この場合、寄り付き指値の1300円ではなく、寄り付きに1500円で 売り注文は約定するのでしょうか? 寄り付きの1500円で約定しない場合、どのように注文したら寄り付き株価の1500円で約定するのでしょうか?

  • 超大陰線後の特別買い気配について

    逆張りデイトレーダーの方に質問です。デイトレの場合、5分足を見ますが、超急落で大陰線を発生後は買いだと思いますが、その場合はたいてい特別買い気配になりますね。その場合は高値掴みになると思い、見送りますか?それとも買いますか?買う場合は成行注文で買いますか?それとも指値で注文をだしますか?成行の場合でも、値がつくまでは、約定しないのでしょうか?ストップ安になるような銘柄ではなく、たいした理由もなしに下げる場合の超急落は買いサインですが、その場合は特別買い気配になるパターンが多いですが、高値掴みを警戒して、見送りますか?みなさんなら、どうします?

  • 寄り付き前の注文について

     寄り付き前に、成行で注文だすのと、指値で余裕を持って(買いなら予想始値よりかなり高く、売りなら予想始値よりかなり低く)注文出すのと、  (1)約定株価は同じと考えていますが合ってますか。  (2)約定タイミングは同じと考えてますが合ってますか。  (3)指値で余裕を持って注文出す時は、信用与信枠が回復してすぐ注文出すのと寄り付き30分前に注文出すのとでは、時間優先の規則が適用されると考えていますが合ってますか。それとも寄り付き前は同じタイミングですか。  (1)(2)(3)について詳しい方教えて下さい。  

  • ザラバで気配数量以上の注文をしたときの約定の行われ方について

    あたりまえなことをお尋ねして申し訳ございません。 ザラバ中ですが、最良買気配数量以上の株数を注文した場合、 刻みはどうなるのでしょうか? たとえば、 売気配 2500 100 1000 99    98 2000    97 3500      買気配 このような板になっているときに、 97円で4000株の売注文を出したとします。 その場合、98円のほうから処理されるので、 10時00分00秒に98円で2000株が約定したとします。 その後、東証の場合であれば、3秒ほど後の、 10時00分03秒に97円で残りの2000株が約定されるのでしょうか。 また、98円2000株売ったので、最良気配値が97円になったとします。 その場合、約定待ちの残り2000株は、97円の売注文の最優先の順番となるのでしょうか? 刻み・市況情報の流れですが、 10時00分00秒 Aさんの取引 98円が2000株 10時00分03秒 Aさんの取引 97円が2000株 10時00分06秒 Bさんの取引 ○円が○株 10時00分09秒 Cさんの取引 □円が○株 ・・・ 上記のような注文をした場合、 このような感じで、リアルタイムの取引の結果として 刻々と表示が変わっていくのでしょうか?

  • 指値で売り注文をするには?

    今日、403円の指値で売り注文をしたら、404円で約定してしまいました。 証券会社に聞くと指値の売り注文はその値段までなら売却するという意味で、403円で発注されたときに404円の買気配があったため、404円で約定したのだと思います、との答でした。 ということはもし403円で売却したい場合は ・板が403円の買い気配の時に403円で売り注文をだす しか方法しかないのでしょうか? 他に方法はないのでしょうか? ちなみに使っている証券会社には逆指値はありません。 ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。

  • 引けの値段の決まり方

    オークション方式の場合、(前場又は後場)引けの値段は板寄せ方式で決まると思います。この場合、たとえば板が薄く、直近の取引値よりかなり下の方に買い気配が一つだけしかなかったときに、引け成り行き売り注文を出したとすると、約定する(=かなり値が飛ぶ)と考えてよいのでしょうか。(ざら場では特別気配などが出てすぐには約定しないと思いますが、ざら場と引けでは違うと考えてよいのでしょうか)

miniSDを書き込み禁止にする方法
このQ&Aのポイント
  • 通常のSDカード同様にminiSDでも1回データを書き込んだ後に書き込み禁止にする方法はありますか?
  • マイクロSDでもSDカードと同様に書き込み禁止のピンが付いた製品はありますか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る