• ベストアンサー

コンテスト出品や新聞などメディア掲載の写真の人権について

chimneyの回答

  • ベストアンサー
  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.1

やはり赤の他人を被写体にして写真をとり、それを公の場所に出すという以上、本人の許可をとったほうが良いと思います。  人権の話的に言えば、表現の自由と個人の人格的利益(現在は肖像権というのが憲法上認められつつあります)とがぶつかるわけですが、 報道写真で公共性のあるものについては違法性を帯びませんが、公共性の無いものについては、本人の承諾が無ければ違法性を帯びることになります。 今回のような場合、趣味の写真をコンテストに出すということは、当然多くの人に見られる可能性もあります。 というかそうなって欲しいと思って出すわけですよね。 そうなった場合罪に問われたりということはありませんが、写真の本人が請求してきた場合は公開を止めなければならず、 実際に払うことになるかどうかは別として、最悪損害賠償訴訟になりかねません。 本人の承諾はとっておくべきだと思います。 「肖像権」でネットでも調べてみてください。

vagabond_0710
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 肖像権って判断が難しい微妙な、また繊細な問題ですね。 せっかくのコンテストなのに、トラブルの元になるのだけは避けたいです。ただ、知人なら問題ないのですが、旅先で撮らせていただいた人達の写真集を出す場合はどうでしょうか?連絡先も名前すら分かりません。ネットで調べてみたところ、法で確実なのは、一人一人許可を取るのが答えのようですが…。なんだかモラルの問題かなと思うようになりました。 ご解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 死体写真の新聞掲載について

     新聞社の方、教えてください。  死体の写真を紙面に掲載することについて、どういった規制があるのでしょうか?  例えばですが、たまたま飛び下り自殺の現場に記者が居合わせ、死体の写真を撮影した場合、紙面にその写真を掲載することがありますか?    死んだ人や遺族の人権・心情に配慮し、そういうことはしない、というのであれば、写真だけからは身元を特定することが絶対にできない死体(推理小説じみていますが、首が切断されていて、衣服を何も身につけていなかった死体を撮影した場合など)でも掲載することはしないのでしょうか。

  • 新聞x写真x疑問

    質問させて頂きます。 今朝新聞を見ていて、ふと思ったのですが、新聞に掲載している写真、 あれは写っている人に許可を得ているのでしょうか? 今朝の産経新聞の3面に、9.5cmx14.5cmの大きさで、女子高生らし き学生が、冠水した道路を裸足で自転車に乗っている写真が掲載し ていました。 顔もバッチリ確認できる大きさで、写っていました。 顔をぼかしたり、遠目で人物が特定できない様な写真なら分かるので すが、ここまでハッキリ人物を特定できる様な写真の掲載だと、やはり 本人の許可を得ているのでしょうか? 当然未成年でしょうから、親御さんの許可と言う事になりますが、ちなみに 記事のタイトルは「冠水なんかに負けない」でした。 朝から気になってしかたありません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • お便りへの写真掲載

    校長便りや学級便り、PTA発行の学校新聞に児童の活動の様子を知らせるための写真を掲載するならば「個人情報だから保護者の許可をとらなければならない」と指導されましたが本当ですか?(写真と一緒に名前は掲載しません) 学校ホームページにはその手の指導があったような気もしますが、表現の自由、報道の自由もあるはずで、PTAの新聞に使用する写真1枚では個人情報とは言えないと思うのです。新聞社の方も写真掲載で町を歩く人が写っていてもいちいち許可とらないですよね。 PTA新聞に運動会の写真を使い特集記事を書く場合、何十人という保護者に写真掲載の許可をとることになります・・・・それって?????

  • 写真のコンテストについて

    私は写真を趣味にしております。 だいぶ撮りためてきたので その中からポートフォリオを作って メジャーなコンテスト、特に公募展のようなところに 挑戦しようかと思っております。 メジャーなところでは、写真新世紀展、エプソンカラーイメージングコンテスト、 ひとつぼ展などなどありますね。 先日、あるハイアマチュアの方から、メジャーな公募展は残念ながら出来合いレース なんだよってことを言われました。 審査員や有名プロなどを通してコネがある人がかなり有利になると。 とくに、事前に審査員の人に作品を見せていたりするケースがあると。 それが日本の写真界の現実なんだと。 私など、美大や写真学校の出身ではありませんし、 まったくその道の方につながりなどありません。 ただ、自分なりの写真表現を目指して行きたいという自負はあります。 そのあたりの裏事情、どうなんでしょうか。 何か知っていること、ご意見等伺えればと思っております。

  • 写真コンテストって?

    友人が自分がデジタルカメラ等で撮った写真をコンテストに出したいらしいく、自身でもいくつか調べているみたいなのですが、そのようなコンテストを数多く紹介しているサイトなどご存知の方がいれば教えていただきいので、よろしくお願いします。 また、一般の人も応募できるコンテストサイトなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 殺人犠牲者の人権について

    よく新聞で殺された方の顔写真が掲載されてますが、 その写真は遺族の許可のあるものですか? 遺族としては載せたくないひともいらっしゃるのでは? 写真の中でも本人のスナップ写真、ひどいのになる とカラオケでピース写真撮ったような・・・本人が 生きていたら、「私そんなのイヤ!!」といいそう な写真がテレビでも何回でも報道されたりします。 マスコミが勝手にどこかで入手して掲載してもかま わないのでしょうか?本人の人権侵害にはならない のでしょうか?なくなっているからという理由で、 その人権はなくなるのでしょうか?

  • 写真コンテストのテーマについて悩んでいます。

    写真コンテストのテーマについて悩んでいます。 仕事の関係で、写真コンテストを開催する事になりました。 審査員がいて賞金も出るコンテストです。 テーマは「木」や「合板」について。 しかしこのテーマについて悩んでいます。 現在は[「木」や「合板」について自由な発想でとらえてください。風景写真でも人物写真でもかまいません。]となっているのですが、 上司より[大切な人や家族、我が家と「木」や「合板」とのかかわり合いについてとらえてください。写真の中にあなたの思いや文化が伝わるような作品を募集します。]に変更するようにという指示をうけました。 そこで一般の方のご意見を聞かせてください。 もし、あなたがテーマを見たとき、どちらのほうが応募てみようかなという気持ちになりますか? A.[「木」や「合板」について自由な発想でとらえてください。風景写真でも人物写真でもかまいません。] B.[大切な人や家族、我が家と「木」や「合板」とのかかわり合いについてとらえてください。写真の中にあなたの思いや文化が伝わるような作品を募集します。] AでしょうかBでしょうか。率直なご意見をいただけたらと思います。

  • 写真コンテスト応募の際の被写体(人物)の許可

    写真の被写体(人物)の許可について質問です。 写真コンテスト応募の際、注意事項に「被写体が人物である場合は必ずその人の許可を」とありますが、これは具体的にどの範囲まで有効なのでしょうか。 例えば、人物が小さすぎて誰なのか全く判別できない、もしくは顔が隠れているor後ろ姿で顔が見えない…など。 他にも祭りやイベントなどの写真を撮った場合はどうしても知らない一般人が大勢写り込んでしまいますが、このような場合の許可(肖像権)はどうなるのでしょうか。 素人質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 写真のコンテストについて

    当方、アマチュアで写真しています。 人+風景•建物等のモノクロスナップがメインです。 ズバリ、、世界的に、または日本の中で権威があるとされる、このコンテストで優勝すれば、自分の写真家としての知名度が上がる可能性がある、といったような写真のコンテストは何ですか? 上記、下品•がさつな表現で恐縮です。 自分の知りたい内容を短的に、また自身が浅識の為、質問させていただきました。 独断と偏見で構いませんし、いくつ挙げていただいても構いません。 皆さんの知識をお借りいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 新聞掲載の写真を拡大したい。

    新聞掲載の写真(カラーです)を拡大したくて、スキャナーを使用しましたが、裏面が透けたりでうまくできません。原稿サイズは10センチ四方で、A4サイズに拡大したいのです。使用スキャナーはエプソンのGT-F500です。業者に依頼すればよいのでしょうが、自分でやりたい(無償で)のです。