• ベストアンサー

レトリック

kobe-kunの回答

  • kobe-kun
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.4

#2のお礼 > 「常識って何なんでしょうか?」というのが、実は僕が一番訊きたかったこと 常識と言うのは、その人が過去得た知識や経験によって形作られるものですから、その人その人に よって、違ってくるのは当然のことなのでしょうね。 「善悪の価値基準」も、人により、違って来る場合は多いものですが、本来の「善悪」の意味とは、 【 人類全体の利益にかなうかどうか 】と言うことを基準にして、判断されるもののはずでした。 しかし「国同士」が反発し合ってるような時代には、自国の利益になる考え方こそが、「善」だと、 そう判断されることになってしまうのも、少なくとも今までは、普通のことだったようです。 法律も、結局は多数の人間が決めることなので、「科学知識による合理的な判断基準」のみでなく、 今までの「習慣とか常識」により、様々にに影響を受けることも致し方ないことだったのでしょう。 法律は、「国の単位」で決められているものですから、婚姻制度の違いも、住む国が違っていたり、 その時代時代によっても、さまざまに変化してしまうことも、一応は理解できるところです。 結局これら「婚姻の制度」は、単にその国によって決められた法律に過ぎませんから、その法律が、 時代に合っていて、現在において合理的なものかどうか、常に見直して行くことが大切なようです。 「婚姻」の制度や「出産」に関する制度も、各国の事情を反映して、さまざまな考え方が有ります。 ------------------------------- ・ 記憶は定かでないですが、どこか中東の国には「一夫多妻制度」が、まだ残っているのだとか。 ・ TVで見たどこかアジアの国では、嫁いだ嫁はその「家族の兄弟全部」と夫婦関係になるとか。 ・ 最近は少し見直され変化しているようですが、中国の「一人っ子政策」と言うのも有りました。 ・ アメリカの特にカソリック団体が主張する「堕胎を禁止する法律」は、合理的なのでしょうか。 ・ 日本も「性変更」が可能となりましたが、この人々は変更した性別で婚姻可能なのでしょうか。 ------------------------------- などなどと、単に「婚姻の制度」のみではなく、他の事柄ともいろいろと関連して来るようですね。 新しい法律を作る場合は、過去の常識を払拭し、「現在その国のおかれている問題」を解決できる、 最も合理的な制度に変えるべきである、と言う考え方に立てば、現在日本は【 人口の減少 】が、 もっとも深刻な問題になりつつあり、それらを解決できる「婚姻制度」に変えるべきなのでしょう。 そう言う観点に立てば、例えば、【 一夫多妻制度を復活させる 】とか、子供の生まれることの ない、【 同姓同士の結婚を認める 】代わりとして、養子縁組による「子育て」を義務付けたり、 他人の子供を育てる人には、生活費を国が全面的に援助する、とかのアイデアも、検討に値すると 思うのですがどうでしょうか。 繰り返しになり恐縮ですが、これらの事柄は< 常識がどうか >と言うような観点からではなく、 「法律や制度」を< 時代に合わせ、いかに上手く、合理的なものに変えるか >と言うところに、 その論点は尽きるのではないかと、私には思われるのですが。。。

CageAnoe
質問者

お礼

すいません。どうも僕の質問の仕方が悪かったようです。 同性結婚や法の下の平等はどうでもよくて、要は「議論をずらすことで成立する議論」「屁理屈」「ダブルスタンダード」が蔓延っていることを言いたかったのです。 ●泥棒が屋根の上を歩いていたら屋根が抜けてしまい、その泥棒は屋根の建材メーカーを訴えて勝訴してしまう。 ●大量破壊兵器がないことを証明しなければ攻める。 ●非戦闘地域に自衛隊を展開しているのに、非戦闘地域の定義は「自衛隊が展開しているところ」、、、。 まともに議論する気はなく、無力感を相手に(人々に)与えることで、自分の意志を達成するあの手法のことです。 その例として変な三段論法を挙げて、皆さんに否定していただきたかったのです。 でも丁寧に答えていただき大変参考になりました。 おかげさまで、自分が固まった思考に嵌り込まずにすみそうです。 皆さんありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尊属殺重罰規定違憲判決の一審と二審について。

    尊属殺重罰規定違憲判決について課題が出ています。 [28] けだし、親子等の直系親族間の生活関係は現在の社会的事実としても社会通念としても、尊属から卑属に対する保護慈愛の一方的関係ではなく、この関係と不可分に結合して、卑属から尊属に対する扶養敬愛の関係が併存する、相互的関係であつて、しかもそれは改正民法下の親族共同生活の基調である個人の尊厳と自由平等の原理に従つて、尊卑の身分的序列にかかわらない本質的平等の関係であると解さなければならない。 [29] そこでこのような直系親族相互間の関係の相互性と平等性とに基づいて考えると、その間の殺人について、犯人が卑属であるか尊属であるかによつて右行為の刑法的評価に本質的な差等を認めることは不可能である。 [30] そうだとすれば、刑法第200条が直系尊属を殺害した卑属に対してのみその法定刑を加重したことは、尊属殺人の反倫理性反社会性を重視する見地からもなお、前記卑属を、夫を殺害した妻、妻を殺害した夫または直系卑属を殺害した尊属に対する関係において不当に不利益に差別する不合理性が残るものと考えられる。 [31] この点より見ても、刑法第200条は、結局親族共同生活において夫婦関係より親子関係を優先させ、また親子関係においては前記相互平等関係より権威服従の関係と尊卑の身分的秩序を重視した親権優位の旧家族制度的思想に胚胎する差別規定であつて、現在ではすでにその合理的根拠を失つたものといわざるを得ない。 ↑ここ以外の理由は理解できたのですが、ここがわかりません… 1、わかりやすく言うとどういうことでしょうか? 普通殺人と尊属殺人を分けることは合憲と言っているんでしょうか… 2、少し前に出てくるのですが立法政策に問題とは? 普通の殺人罪と比べて加重していることですか? 3、二審では手段も目的も合憲としてると思うんですか、多数意見の載ってるサイトがあれば教えてほしいです。 最高裁判決は出てくるのですか高裁はなかなか出てこず、合憲として実刑出したの一文でしか説明が見当たりません。 一審や最高裁と比較して意見を述べられるような資料が欲しいのですが図書館は利用できなくて…

  • 尊属殺人重罰規定はなぜ違憲なのか

    尊属殺人重罰規定(刑法200条)は「法の下の平等」に違反し違憲と判断されたそうですが、どんなところが法の下の平等に違反していると判断されたのか、法律の知識がない人に分かるように説明してください。

  • これって男女差別ですよね?

    家には 祖母・私(父の長女)・父(祖母の次男)・叔父(祖母の長男)・祖父 の5人が住んでいます。 いつも不満に思うことがあるのですが、祖母が私だけに家事・洗濯を強要してきます。 その理由が「あんたは女だから。」らしいです。 長期休暇・学校のある日など多忙さは関係ありません。 当方、大学生で、女ですが、男女差別というものがあまり好きでなく、家事などは男女関係無いとおもっています。 すごく重いものを持つ・・・とかだったら肉体的に男(又はムキムキの女性)しか出来ない場合もあるとは思いますが。。 だから、家の畑仕事や薪割り(←すごく体力を使います)など、普通なら男がやるであろう家事も進んでお手伝いしています。 茶碗洗いや洗濯も2日に一回は朝昼晩どこかのタイミングで手伝っています。 (祖母は私にコンスタントに家事をやって欲しいみたいです) 実際、18歳までは父・母・私・弟の4人で暮らしていて、男女差別のない家庭で育ちました。 家事は、家にいる人・出来る人がやれば良い。みたいな感じの家で育ちました。 手伝え!という理由が「学生で時間があるから」なら理解できるのですが、「女だから」というのは男女差別以外の何者でもないですよね? なんて言えば「男女差別だ」と言わせる事が出来るでしょうか?

  • 男女平等について

    現在、男女共同参画という言葉と共に、男女間の差をなくすべく、いろいろ改革?が進められていますよね。 でも僕はどうも違和感を感じてしまうのです。いろいろありますが、初めに聞きたいことは、男女平等について昔このサイトで調べていたところ、僕と同じような疑問を持って投稿した人がいました。 その人に対する返信として文章は若干違ったり、記憶なので誇張?されてしまったりはあるかも知れませんが要約すると 「長年女性は男性から差別されて来たのでその反動で男性の上に立ちたいという気持ちがあるからいいじゃないか。昔は選挙権もなかった」 ということですが、(内容が違ったらごめんなさい) それは昔の話で、現代の男性には関係ないですよね。 しかも、選挙権がなかったといっても、男性には兵役という立派な義務があって、男性はその点で女性から差別されていたわけですから両方とも差別被害者で悪いのは政府のような気がします。 そんなことがいいなら男性だって女性を差別したときに「昔差別されていてうんぬん」なんていえるわけです。 やっぱり、現代のは”行き過ぎ”ではないでしょうか。皆さんの意見を聞きたいです。 あと年金分割なんたら~という法律は、自動的に年金が二分割されるそうですが、だったら女性の不倫が原因で離婚した場合などはどうなるのでしょうか。それでも二分割なのですか?

  • 男女平等とは

    こんにちは、学生女子です。 私がいつも疑問に思っているというか、考えていることについてみなさんの意見をお聞きしたいです。 近年女性の社会的地位が向上しているということはよく耳にしますし、女性が男性に虐げられるということはあってはならないと思います。 しかし専業主婦の方が仕事から帰ってきた夫に皿洗いや掃除を頼んでいる姿にはどうしても疑問を感じてしまいます。(共働きの場合は状況が変わってきますが) 自分が専業主婦であるならば料理洗濯掃除は当然の仕事だと思いますが実際母も父が夕食の準備を手伝わないことにイライラしているようです。 それがどうしてなのか分かりません。 家事は主婦の仕事であるしそれを手伝ってもらうことは男女平等と言えないような気がします。 "男性は女性を手伝うのは当たり前"と女性が男性を差別している部分もあるのではないかということです。 また、妻の夫に対する態度で子供の父に対する態度や気持ちが違ってくるということを耳にしたことがあります。 ある程度威厳のある父の存在が必要だと考える私は妻は子供の前で夫をたてることも必要だと思うので、母が父に理不尽に小言を言っているのはなんだか違う気がします。 (もちろん男性は女性に対して威張るべきだと言っているわけではありません) 十何年ほどしか生きていない私が女性のなんたるかを語るのは生意気かもしれませんし、いずれは夫に対して強く当たっているかもしれませんが(笑)現時点で私はこのように考えています。 このようなことを考えている時点で私は心のどこがで男女差別をしているということでしょうか? そのようなこともふまえて近年ね男女平等や女性の社会的地位についてのみなさんの考えを教えてください。 様々な立場からの意見をいただきたいです!

  • 男女平等に反対する男って何なの?

    虚勢張って女をチヤホヤする必要もない。 いざとなれば女を盾にして逃げる事も可能。 女を守らなくても問題なし、女が文句言ってきても男女平等を盾に無視すればおk。 共働き全盛で男だけが死ぬほど働かなくても良くなり、男のQOLが向上する。 結婚する女によっては、自分は専業主夫で生きる事も可能。 「男のくせに」と女が発言した瞬間に男性差別として訴える事が可能。 「男」ってだけで理不尽な義務や責任を押し付けられる事もなく、「女」ってだけで過度に守られる事もない。 男女平等をちゃんと整えたら男にとってメリットだらけじゃないですか?

  • 現代社会

    中世日本人の考え方を表している分野文章の事例として適切なものを、次の1~4のうちから一つ選べ。 1、人は、自由化つ権利において平等なものとして出生し、かつ存在する。社会的差別は、共同の利益の上にのみ設けることができる。 2、「私は考える、ゆえに私はある」というこの真理‥‥私はこの真理を、私がもとめていた哲学の第一原理として、もはや安心して受け入れることができると判断した。 3、あなたがたの天の父が安全であられるように、あなたがたも完全なものとなりなさい。 4、ゆく河の流れは耐えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 答えは何番ですか?

  • 黒人と白人との結婚は、なぜ少ないの?

    黒人と白人との結婚は、なぜ少ないの? 近年日本では国際結婚が増えていますが、他人種社会のアメリカでは 他人種間の結婚はまだまだ少ないという印象があります。 特に、白人と黒人との間の結婚はあまり無いと思います。 現代においては、アメリカの学校や会社では白人も黒人も平等に 扱われます。 しかし、他人種間の男女が仲が良くなったとしても「結婚しよう」 とまではなかなか踏み切れないものがあると思います。 やはり、人種差別感情はまだまだ根強いんですかね? 黒人と白人との結婚は、現代でもなぜ少ないのしょうか? ※画像と文は無関係です。

  • 中国人です。日本人彼女との結婚を踏み出せません。

    私 30才 院卒 一般サラリーマン 600万 彼女 28才 短大卒 美容師 彼女は、美人でファションセンスがよく、何より性格もいいです。 家事が趣味というほど、家がきれいに片づけられています。 そして、彼女も年なので、 結婚したいと思わせるようなことを最近よく言われるようになりました。 私も結婚したいのですが、 一つとても心配なことがあります。 彼女は私と結婚した場合、 中国人の旦那を持つことでいろいろ差別を受けるようになるでしょう。 そして、それらの差別をうまく対処できないじゃないかと大変悩んでいます。 1.私は中国人であるため、日々差別を受けています。 会社はもちろん、「これだから中国人が」みたいなことをよく言われます。 普段の生活ももちろんそうです。 一回病院に行った時に、 先生に「あんたはずっと洗脳されてきただろう」と説教されたことがあります。 飲み会の席でも隣の知らないおっさんによく絡まれます。 2.彼女はちょっと天然で、グローバル感覚に欠けています。 いい人すぎる故、人から理不尽な差別を受けた際に、 うまく対処できないじゃないかなと思います。 結婚すると、彼女の苗字は中国人の私の苗字に変わります。 日々、私が受けるような差別は多少受けるようになるのでしょう。 さらに、将来子供が学校で中国人の子供ということでいじめられたら、 彼女はうまく対処できるとは思えないです。 とても心配です。 以上のことで、なかなか結婚を踏み出せません。 どうすればよろしいでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 現在の日本の女子教育は詐欺ではないですか?

    現在の日本の女子教育は詐欺ではないですか? 教育って究極的には将来幸せになるためにやると思うんですよ。 男性は、将来社会に出て仕事して通用するようにやるわけじゃないですか。 そういう男性用の教育を、男女は平等だって言われて、それを信じて女子も同じ教育を受けるじゃないですか。 でもいざ就職活動したら、女子の方が圧倒的に内定は決まらないし正社員になれないし、給与は安いし、貧困なのは圧倒的に独身女性です。 そんな平等って言われて同じ教育を受けてきたのに不公平じゃないですか。 今更建て前でしたなんてあんまりじゃないですか。 分の悪い幸せになれない道じゃないですか。 もちろん社会で成功する強い女性だっています。 でもみんながみんなそんな強いわけじゃないんです。 日本の女子教育は、社会に出て仕事する男性向けの教育ではなく、もっと早くから結婚を意識付けて、お嫁さんとして幸せになれる教育をすべきだと思います。 もちろん、社会に出て活躍したいって女性のためには、特進クラスや、進学の選択肢を用意することは当たり前で必要だと思います。 でも多くの、あまり強くない女子に男性向けの教育をすることは詐欺だと思うんです。 ここの質問サイト一つ取っても、 仕事が耐えられない、死んじゃいたい、職場の人間関係が辛い、仕事に行きたくない、毎晩涙が出る、男性に相手にされない、結婚とか無理、もう歳をとってしまった、精神病を患った… ほとんどが女性の悲痛な叫びです。 こんな道を歩ませるために何年間も教育を受けさせたんですか? 結婚しても幸せになれないかもしれません。 でも、同時に男性にも早くから結婚を意識して、社会で女性に優しく、DVとかそういうのは男社会でもクズとしてつまはじきになるような社会を作っていく事が教育ではないでしょうか? そして女性は、そんな男性を尊敬する社会、 そして両性が互いを尊重しあえる社会こそ本当の男女平等、 男女共同参画社会ではないでしょうか? そう考えると今の女子教育は形だけ男女平等の男子教育を女子に押し付けてるだけの詐欺教育だと思います。 社会が本当に男女平等ならそれでいいですけど違うので。 ご意見よろしくお願いします。